「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


オレロン[島] île d'Oléron

改訂新版 世界大百科事典
フランス西部,シャラント・マリティーム県に属する島。人口1万6000(1975)。フランスではコルシカ島に次いで2番目の面積(175km2)を有する。シャ…

ブレマーハーフェン ぶれまーはーふぇん Bremerhaven

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ北西部、ブレーメン州に属する港湾都市で、ブレーメンの外港。人口12万0800(2000)。ブレーメンの北約60キロメートル、ウェーザー川河口東岸…

ハレー(Edmund Halley)

デジタル大辞泉
[1656~1742]英国の天文学者。ハレー彗星すいせいをはじめ多くの彗星の軌道を確定。また、月の長年加速や恒星の固有運動を発見。海洋学・気象学に…

りく‐はんきゅう〔‐ハンキウ〕【陸半球】

デジタル大辞泉
陸地の占める面積が最大になるように地球を二分したときの半球。フランス中西部のナント付近を極とする半球で、世界の陸地面積の約90パーセントが入…

せいがん‐きこう【西岸気候】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大陸の西岸に見られる独特な気候。暖流や偏西風の影響が強く、一年を通じて比較的安定した気候。低緯度から中緯度にわたって、海岸砂漠気…

せきぐち‐りきち【関口鯉吉】

精選版 日本国語大辞典
天文・気象学者。静岡県出身。東京帝国大学卒。天文学的測定を気象学・海洋学に導入。東京帝大教授、東京天文台長を歴任。著書「太陽」「天体物理学…

とさしんかい【土佐深海】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
高知の日本酒。仕込み水に室戸岬沖の深さ320mから湧き上がる海洋深層水を使用した吟醸酒。味わいは淡麗辛口。原料米は土佐錦。蔵元の「仙頭酒造場」…

エリザヴィエッタ リチー Elisavietta Ritchie

20世紀西洋人名事典
米国の詩人,翻訳家。 フランス語とロシア語の研究と教授をしながら海洋生物学や語源学、世界問題に関心がある。作品に中東や南米、日本などでの見聞…

気候要素【きこうようそ】

百科事典マイペディア
気候を構成する要素。気温,降水,湿度,風,日照,雲量などの平均値,変動の幅,再現期間などがこれに当たる。大気中の塵埃(じんあい)量や紫外線の…

スコール

百科事典マイペディア
突然吹き出す強い風。一般に数分間続き,突然にやむ。継続時間が風の息より長い。大気の不安定により起こり,雷鳴,雷光,降雨を伴うこともある。日…

氷点 ひょうてん freezing point; ice point

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水の凝固点。1気圧の大気中で氷と水が共存する状態は実現しやすいので,セ氏温度目盛りの定点に採用され,その温度つまり氷点を0℃と定義する。凝固点…

しゅう‐き(シウ‥)【秋気】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 秋のけはい。秋らしい感じ。秋の大気、気候。《 季語・秋 》[初出の実例]「秋気可レ悲。宋大夫於レ焉傷レ志」(出典:懐風藻(751)秋日於…

あき【秋】 の 色((いろ))

精選版 日本国語大辞典
秋らしい気色、趣。清澄な大気や草木の色づきなどによって感じる秋の気配。《 季語・秋 》[初出の実例]「秋の色も露をもいさやをみなへし木がくれに…

沿岸前線 えんがんぜんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
放射冷却などによる内陸の滞留寒気と,下層の一般場の大気との間にできるメソスケールの不連続線のこと。局地的な曇天や雨をもたらす。下層の一般場…

ウエッデル海

海の事典
南極大陸の南極半島とクイーンモードランドに挟まれた大湾。海洋の深層水・底層水の生成場所は、北大西洋北部のグリーンランド近海と、このウェッデ…

温室効果ガス おんしつこうかがす greenhouse gas

日本大百科全書(ニッポニカ)
地球温暖化をもたらすガス。地球の大気に含まれている二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、オゾン、一酸化二窒素(N2O)、クロロフルオロカーボン(CF…

すい‐はんきゅう〔‐ハンキウ〕【水半球】

デジタル大辞泉
地球を水陸の分布から二分したとき、海洋の面積ができるだけ広くなるようにとった半球。極がニュージーランド南東沖の南緯48度、西経179度の地点にあ…

くうかい【空海】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
高知の芋焼酎。室戸産の原料芋を室戸海洋深層水を用いて仕込む。原料は金時、米麹。アルコール度数25%、37%。蔵元の「菊水酒造」は弘化元年(1844)…

奄美市大浜海浜公園

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県奄美市にある公園。奄美大島中部、北岸に位置する。奄美海洋展示館、海水浴場、キャンプ場などがある。環境省選定の「日本の快水浴場百選」…

水理気象学 すいりきしょうがく hydrometeorology

日本大百科全書(ニッポニカ)
大気中の水の存在、運動、変化に重点を置いて研究する気象学の一分野。水文気象学ともいう。水理学者がこのことばを使うときは、さらに意味を狭くと…

光化学

知恵蔵
光(マイクロ波、赤外線、可視光線、紫外線、X線、ガンマ線、種々のレーザー光線、シンクロトロン放射光、太陽光など)と物質の相互作用を研究する化学…

ファーレンハイト Daniel Gabriel Fahrenheit 生没年:1686-1736

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの物理学者。ダンチヒの生れ。1701年の両親の死を機に,アムステルダムに出て科学装置製造業に従事,その後07年ころから10年間各国をまわり,…

古地磁気年代 こちじきねんだい paleomagnetic age

日本大百科全書(ニッポニカ)
火山岩の放射年代と古地磁気極性の変化を組み合わせてつくられた年代尺度。陸上の岩石によって500万年前ぐらいまで作成されている。 この尺度によっ…

ケッペン

精選版 日本国語大辞典
( Wladimir Peter Köppen ウラジミール=ペーター━ ) ドイツの気象学者。ロシアのペテルブルクに生まれる。ハンブルク気象台員。世界気候の分類法を考…

熱対流説 ねつたいりゅうせつ convection current theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1933年オランダの F.ベーニング=マイネッツが提唱した学説で,マントルの部分に熱対流として物質の流れがあり,これによって地殻を引きずり,地向斜…

シアル しある sial

日本大百科全書(ニッポニカ)
大陸地殻の上部を構成する層。もともとは、オーストリアの地質学者ジュースがケイ素(Si)とアルミニウム(Al)に富む花崗(かこう)岩や片麻岩などの…

竜洋 りゅうよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県西部、磐田郡(いわたぐん)最南部にあった旧町名(竜洋町(ちょう))。現在は磐田市南西部を占める地域。天竜川左岸河口部に位置する。旧竜洋町…

和田雄治 (わだゆうじ) 生没年:1859-1918(安政6-大正7)

改訂新版 世界大百科事典
気象学者,地球物理学者。福島県二本松の生れ。1879年(明治12)東京帝国大学理科大学物理学科卒業。内務省地理局測量課気象掛,後の中央気象台に職…

深層大循環【しんそうだいじゅんかん】

百科事典マイペディア
海洋の深層水にあると推定されている汎地球的な大循環。1957年に米国のH.ストンメルが深海における水温,溶存酸素,リンの深度分布,水槽実験などを…

わんぱくフリッパー

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Flipper》。放映はNBC局(1964~1967年)。マイアミの公園警察官とその息子たちとイルカのフリッパーやペリカ…

きん‐かい【近海】

デジタル大辞泉
陸地に近い海。その土地に近い海域。「九州近海」⇔遠海。[類語]海洋・海・大洋・大海・海原・領海・公海・大海原・青海原・内海うちうみ・内海ないか…

エクマン境界層【Ekman boundary layer】

法則の辞典
接地層によって,地表面摩擦の影響が及ぶ範囲の大気相を指している.層の厚さは陸上では1000mほど,海上では数百mしかない.この層の内部における空…

スペースシミュレータ space simulator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大気圏外での人工衛星や宇宙機の飛行運動を地上で模擬再現し,これらの飛行体の運動の研究,開発,操縦訓練などに使用される装置。たとえば,人工衛…

だい‐せきはん【大赤斑】

デジタル大辞泉
木星の赤道よりやや南に観測される大気の渦。周囲より濃い赤茶色を呈し、地球2~3個ぶんの直径を持つ。17世紀中ごろに発見されるが18世紀には観測さ…

エヌエムイーエー‐ゼロはちいちさん【NMEA 0813】[National Marine Electronics Association 0813]

デジタル大辞泉
GPSの受信器と各種ナビゲーション機器の通信で使用されるプロトコル。時刻・緯度・経度のほか、捕捉した測位衛星の数や種類などのデータをASCIIアス…

ocèano

伊和中辞典 2版
[名](男)〔英 ocean〕 1 大洋, 海洋, 海 Oceano Atlantico [Pacifico]|大西[太平]洋. →[用語集]GEOGRAFIA 2 広大さ, 無限さ ~ di chiacchiere…

ゲブ

百科事典マイペディア
古代エジプトの大地の神。イシス,オシリスらの父。妻のヌート(天空神)と抱き合っていたが,シュー(大気の神)によって引き離される。横たわった…

モニタリング‐ステーション(monitoring station)

デジタル大辞泉
空間放射線を測定するための施設。原子力発電所などの原子力施設の周辺に設置され、放射線の影響が施設外に出ていないか監視する。モニタリングポス…

閉塞性呼吸器障害 へいそくせいこきゅうきしょうがい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気道が狭窄して,呼吸に際し気道の抵抗が高くなり,呼吸の負担が大きくなることが原因で生じる障害。気管支喘息,慢性閉塞性気管支炎,慢性肺気腫な…

放射霧 ほうしゃぎり radiation fog

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
夜間の放射冷却によって地面付近の空気が露点以下に冷やされる場合に発生する霧。多くは明け方に発生し,日の出とともに,遅くとも 9時頃までには消…

高指数 こうしすう high index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
偏西風の平均風速の強さを示す東西指数のうち,偏西風の東西の流れが強く南北交換が小さい状態。ロスビー波(長波)の振幅は小さく,大規模な気流系…

春暁ガス田(日本名「白樺」)

知恵蔵
東シナ海の日中間の排他的経済水域(EEZ)の日中中間線の中国側海域4kmの地点にあるガス田。中国は1992年に領海法を独自に制定し、海洋権益の擁護と拡…

マクデブルク‐の‐はんきゅう〔‐ハンキウ〕【マクデブルクの半球】

デジタル大辞泉
1657年にドイツのマクデブルク市長で物理学者のゲーリケが行った、大気圧の存在を示す実験。2個の金属製の半球を密着させ、内部の空気を抜いて真空に…

ふうそく‐けい【風速計】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 風速を測定する装置。回転体の回転速度を利用した風杯型・風車型、加熱体の冷却を利用した熱線風速計、超音波が大気を伝わる速度を利用し…

観天望気【かんてんぼうき】

百科事典マイペディア
古来行われた天候予知の方法。天上の星の様子をみ,大気の動きをみて天気を予報する法。観天の法のほとんどは意味がないが,望気の法の中には気象学…

たんさんガス‐きろくけい【炭酸ガス記録計】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 炭酸ガスの濃度を連続的に分析、記録する装置。熱伝導度、ガス吸収剤の導電率、赤外線吸収などの変化を電気的信号に変えて記録する。光合…

オービター(orbiter)

デジタル大辞泉
《旋回するものの意》惑星や衛星などの軌道を周回する宇宙船。軌道船。[補説]スペースシャトルの場合は、翼を持つスペースシャトル本体をいう。乗員…

アーリャ

デジタル大辞泉プラス
島根県にあるしまね海洋館アクアスで飼育されているシロイルカのメス。口から吐く空気が丸い輪になる「バブルリング」で知られる。2003年9月、島根県…

飛騨とらふぐ

デジタル大辞泉プラス
株式会社飛騨海洋科学研究所(岐阜県飛騨市)が生産するトラフグのブランド名。近畿大学で生まれた稚魚を飛騨山中の地下水を利用した閉鎖循環式陸上…

せつぞく‐すいいき〔‐スイヰキ〕【接続水域】

デジタル大辞泉
自国の領海に接続する一定範囲の公海の水域。沿岸国は通関・財政・出入国管理などに関して一定の権限を行使することが認められる。[補説]国連海洋法…