「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


まろうど‐ざね〔まらうど‐〕【▽客▽実/▽賓▽実】

デジタル大辞泉
主たる客。正客。主賓。「左中弁藤原の良近といふをなむ―にて、その日はあるじまうけしたりける」〈伊勢・一〇一〉

た【田】 の 司((つかさ))

精選版 日本国語大辞典
令制で、畿内に設けられた宮内省直属の官田を営農するために、宮内省より派遣される下級職員。でんし。[初出の実例]「其田司。年別相替」(出典:令義…

【安眠】あんみん

普及版 字通
よく眠る。安らかな生活をいう。唐・元結〔石宮四詠、四〕詩 石宮日煖かに 煖日泉に宜し 晨光水霧靜かに ほ安眠す字通「安」の項目を見る。

【宮苑】きゆうえん(ゑん)

普及版 字通
宮殿と庭苑。〔北斉書、幼主紀〕乃ち(あらた)めて宮をす。~宮中に殿・寶殿・瑁(たいまい)殿をし、丹の雕、妙、當時に極まれり。字通「宮」の項目を…

【廊】しよう(せふ)ろう

普及版 字通
春秋の時。呉宮の廊名。明・高啓〔十宮詞、呉宮〕詩 の水殿、の東 白(はくちよ)(麻のかたびら)、秋來(きた)つて風に耐へず字通「」の項目を見る。

宇佐神宮うさじんぐう

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧宇佐町地区宇佐村宇佐神宮[現]宇佐市南宇佐 宮迫・大宮迫・返し田・下馬場・大尾山・大善寺・出店・寺家・桝形・土舞台・亀山、正…

宮村みやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三原郡緑町宮村[現]緑町広田広田(ひろたひろた)・中条広田(ちゆうじようひろた)北東流する洲本川支流初尾(はつお)川流域平野部に位…

ふと‐し・る【太知る】

デジタル大辞泉
[動ラ四]「太敷く」に同じ。「畝傍うねびの宮に宮柱―・り立てて」〈万・四四六五〉

よい【良】 子((こ))

精選版 日本国語大辞典
よい子ども。子どもをほめたり、なだめたりする時に使う語。いい子。[初出の実例]「前川嶋数馬抱の子にて沢之丞と云し比より、扨もよい子やきよな子…

片貝村かたがいむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市大山川流域地区片貝村[現]鶴岡市矢引(やびき)中沢(なかざわ)村の南西に位置し、庄内平野の南西端、海岸沿いの丘陵の東麓にあた…

西米良〔村〕 にしめら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県中部,一ツ瀬川上流域にある村。村域は米良荘の一部で,江戸時代には人吉藩に属し,菊池 (米良) 氏の支配下にあった。九州山地のなかの孤立的…

筒井順永 (つつい-じゅんえい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1419-1476 室町時代の武将。応永26年生まれ。筒井順覚の子。もと相国寺の僧。嘉吉(かきつ)元年筒井氏の総領となり,興福寺の官符衆徒に任じられる。…

まぬらる

精選版 日本国語大辞典
語義・語構成未詳。こっぴどく叱られる意の上代能登方言か。[初出の実例]「梯立(はしたて)の 熊来(くまき)酒屋に 真奴良留(まヌラル)奴 わし 誘ひ立…

清和天皇【せいわてんのう】

百科事典マイペディア
平安初期の天皇。文徳(もんとく)天皇の皇子で,母は藤原良房の女明子(めいし)。858年9歳で即位し,876年まで在位。その間,外祖父良房が摂政となり…

赤松氏範 (あかまつ-うじのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1330-1386 南北朝時代の武将。元徳2年生まれ。赤松則村(のりむら)の4男。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)で南朝に帰順し興良(おきよし)親王にし…

石丸亀峰 (いしまる-きほう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1735-1812 江戸時代中期-後期の儒者。享保(きょうほう)20年生まれ。肥前佐賀藩家老多久氏の家臣石丸良賢の子。父に徂徠(そらい)学をおしえられ,さ…

優 ゆう

日中辞典 第3版
优秀yōuxiù.~優・良・可・不可|优秀、良好、及格jígé、不及格.[参考]現在の中国では成績評価に“ӱ…

井原郷いのはらごう

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国香川郡井原郷「和名抄」高山寺本は「為乃波良」、東急本は「井乃波良」と訓を付す。中世には井原庄が成立する。近世に成立した冠尾八…

本部富士

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡本部(もとぶ)町にあるミラムイ(目良山)の別称。沖縄本島の北、本部半島の北部にある。標高250メートル。

前川雪旦 (まえかわ-せったん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の画家。京都の人。文政(1818-30)ごろ活躍し,京都要法寺(ようぼうじ)の天井の竜をえがく。名は良顕。

吉田忠左衛門 (よしだ-ちゅうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1640-1703 江戸時代前期の武士。寛永17年生まれ。吉田沢右衛門の父。赤穂(あこう)四十七士のひとり。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂藩主浅野長矩(ながの…

新田義顕 (にった-よしあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1337 南北朝時代の武将。新田義貞の長男。父と鎌倉攻めに参加。南北朝分裂後は父と南朝方にくみし,足利尊氏の京都占領後は尊良(たかよし)・恒良(…

こうと【狡兎】 死((し))して=走狗((そうく))[=良狗((りょうく))]烹((に))らる

精選版 日本国語大辞典
( 「韓非子‐内儲説下」、「呉越春秋‐夫差内伝」などに見えるたとえ ) 狡兎が死ねば、猟犬は不用となり、煮て食われる。敵国が滅びれば、それまでてが…

平国香 (たいらのくにか) 生没年:?-935(承平5)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代前期の武将。本名を良望(よしもち)という。桓武天皇の曾孫高望王の子。常陸国大掾に任じ,鎮守府将軍を兼ねた。常陸,下総,下野などの諸…

ゆう‐ひ【熊羆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 熊(くま)と羆(ひぐま)。[初出の実例]「孔雀鳳凰翔二其頂一、熊羆犀象棲二其陰一」(出典:経国集(827)一三・奉和太上天皇青山歌〈良岑…

いえ‐むら(いへ‥)【家群・家村】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 家が多く建ち集まっている所。集落。[初出の実例]「かぎろひの 燃ゆる伊幣牟良(イヘムラ) 妻が家のあたり」(出典:古事記(712)下・歌謡)

良郷よしはしごう

日本歴史地名大系
神奈川県:武蔵国久良郡良郷「和名抄」東急本は「与之波之」と訓を付し、高山寺本は「良」と載せ、その訓として「与之」のみが残存する。は橋のこと…

文徳天皇 (もんとくてんのう) 生没年:827-858(天長4-天安2)

改訂新版 世界大百科事典
第55代に数えられる平安前期の天皇。在位850-858年。名は道康。仁明天皇を父とし,藤原冬嗣の女順子を母として生まれた。842年(承和9),嵯峨上皇の…

広琳寺こうりんじ

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市上平出村広琳寺[現]宇都宮市平出町平出(ひらいで)町中央部の平坦地にあり、平出山宝筐院と号し、真言宗智山派。本尊聖観世音菩…

渡良瀬川源流の森再生プロジェクト―足尾銅山の荒廃地に植樹―

事典 日本の地域遺産
(栃木県日光市足尾町)「未来遺産運動」指定の地域遺産。〔団体名〕特定非営利活動法人足尾に緑を育てる会

代官町だいかんちよう

日本歴史地名大系
茨城県:水戸市水戸城下下町代官町[現]水戸市城東(じようとう)二丁目荒神(あらがみ)町から新寺(しんてら)町に通ずる町。西は三(さん)ノ町…

てい‐し【亭主】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「ていしゅ(亭主)」の変化した語。[初出の実例]「おのしゃアていしか」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)きおい)

ふじわら‐の‐さねより〔ふぢはら‐〕【藤原実頼】

デジタル大辞泉
[900~970]平安中期の公卿。忠平の子。小野宮殿と称された。円融天皇の摂政に就任。有職ゆうそく故実に詳しく、小野宮流の始祖。著に有職故実書「…

近衛 (このえ)

改訂新版 世界大百科事典
旧陸軍で当初は天皇親衛軍として創設され,のちには陸軍の他の軍隊の任務のほかに宮闕警備の特別任務を負った軍隊。1872年(明治5)2月に近衛条例が…

はな‐づら【牛縻・縻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 牛の鼻綱。また、鼻木。鼻蔓(はなづる)。[初出の実例]「牢 牛乃波奈豆良」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))

こ・る【嘖】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 叱責する。しかる。[初出の実例]「汝が母に己良(コラ)れ吾(あ)は行く青雲のいで来吾妹子逢ひ見て行かむ」(出典:万葉集(…

石川郎女(4) (いしかわの-いらつめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の歌人。藤原良継(よしつぐ)(716-777)の妻。夫に離別された悲しみの歌1首が「万葉集」巻20にのる。

華麗なるスパイ

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(2009年7月~9月)。全10回。脚本:君塚良一ほか。出演:長瀬智也、深田恭子、寺島進ほか。

réconcilier

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[他]❶ 和解させる,仲直りさせる;良さを見直させる.❷ 〚カト〛教会に復帰させる;復聖する.━se ~ 仲直りする,和解する.

西田辺村にしたなべむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧苫田郡地区西田辺村[現]津山市西田辺南北に細長い村で、東は東田辺村、西は香々美中(かがみなか)村(現苫田郡鏡野町)。西北条…

入山崎村いりやまざきむら

日本歴史地名大系
千葉県:八日市場市入山崎村[現]八日市場市入山崎・山崎(やまざき)南山崎(みなみやまざき)村の北に位置し、台地の縁辺部に集落が形成される。…

誓願寺せいがんじ

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡木津町上津村誓願寺[現]木津町木津 宮ノ堀妙光山と号し、曹洞宗。本尊は十一面観音。もとは大寺であったというが創建はつまびらかで…

河合屏山 (かわい-へいざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1803-1876 江戸時代後期の武士。享和3年7月18日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士。河合寸翁(すんのう)の養子となり,天保(てんぽう)6年(1835)…

清和天皇 せいわてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
850.3.25~880.12.4在位858.8.27~876.11.29水尾(みのお)帝とも。文徳天皇の第4皇子。名は惟仁(これひと)。母は藤原良房の女明子(あきらけいこ)。1歳…

吾橋庄あがはしのしよう

日本歴史地名大系
高知県:長岡郡本山町寺家村吾橋庄現本山町寺家(じけ)を中心に、吉野川の支流汗見(あせみ)川流域を荘域としたと考えられる紀伊国熊野社領の荘園…

極楽寺ごくらくじ

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市矢島村極楽寺[現]前橋市亀里町亀里(かめさと)町南部の城之宮(しろのみや)にあり、成菩提山(常盤山)光明院と号し、天台宗、本…

がっちり

日中辞典 第3版
1〔しっかりしているさま〕坚固jiāngù,牢固láogù,坚实jiānshí;[体つきが]健壮ji…

sa・gi・ta・rio, [sa.xi.tá.rjo]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〘性数不変〙 いて座生まれの.mujeres sagitario|いて座の女性たち.━[男]1 (弓の)射手,弓兵.2(1) [S-]〖星座〗 いて座.(2) 〖占星〗 人…

劉永福 (りゅうえいふく) Liú yǒng fú 生没年:1837-1917

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末の軍人。広東欽州(現,広西チワン(壮)族自治区)の人。傭士の出身で武芸に優れ,1857年(咸豊7)広西で天地会の反乱に参加した。1865-6…

嶺南 (れいなん) Lǐng nán

改訂新版 世界大百科事典
中国で古く南嶺山脈(五嶺山脈ともいう)から南の地域をさした名称。主として今の広東省と広西チワン(壮)族自治区に当たる。唐初に全国を10道に分…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android