「式部館」の検索結果

10,000件以上


脇坂周伯 (わきざか-しゅうはく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1892 幕末-明治時代の医師,殖産家。天保(てんぽう)8年6月5日生まれ。彦根の渋谷周平,箱館(はこだて)の栗本鋤雲(じょうん),またロシア公使館の…

浜三嶺 (はま-さんれい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1793-1878 江戸時代後期の儒者。寛政5年3月20日生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。藩校修猷(しゅうゆう)館にまなび,のち備後(びんご)(広島県)福山の…

坂本葵園 (さかもと-きえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1881 幕末-明治時代の儒者。文政10年9月9日生まれ。はじめは僧で白蓮と号した。学問をこのみ,河野杏村,村上仏山らに師事。さらに江戸で大沼枕…

分室

図書館情報学用語辞典 第5版
中央館や分館がカバーできないサービスエリアに置かれる小規模の図書提供施設.公共図書館では,一小学校区に一つの分室が設置されることを目安とし…

ふじた‐ゆうこく【藤田幽谷】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の儒者。水戸の人。名は一正、字は子定、通称次郎左衛門。東湖の父。抜擢されて彰考館編修になったが時勢を痛論して蟄居。三年後ゆるされて…

プラネタリウム

共同通信ニュース用語解説
ドイツのカールツァイス社が1923年、本格的なレンズ式投影機を開発し、目に見える約4500個の星を再現した。近代的な機種は球形のドーム内の中央に発…

富山元十郎

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸後期の幕吏。諱は保高。寛政11(1799)年,東蝦夷地上知に伴い赴任,その経営に当たる。享和1(1801)年,択捉島,得撫島を調査。得撫…

多紀元悳

朝日日本歴史人物事典
没年:享和1.5.10(1801.6.20) 生年:享保17(1732) 江戸中期の幕府医官。字は仲明,幼名金之助,通称安元,号は藍渓。明和3(1766)年父元孝の跡を継ぎ,医…

松田 完一 マツダ サダカズ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業弁士 専門無声映画 肩書岡山映画資料館館主 生年月日大正10年 11月8日 出生地岡山県 岡山市 経歴生家は岡山市の大きな料理店。近所の映画館に入…

デジタルシネマ digital cinema

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
撮影から上映までの全工程をデジタル信号で記録,加工,再生する映画。デジタルビデオカメラで撮影,編集した作品を,記録媒体やデータ通信で映画館…

青山延于

朝日日本歴史人物事典
没年:天保14.9.6(1843.9.29) 生年:安永5(1776) 江戸後期の儒学者。常陸国(茨城県)水戸藩士。字は子世,通称は量介,拙斎また雲竜と号した。立原翠軒…

岸本 栄七 キシモト エイシチ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の出版業者 盛文館創業者;大阪書籍雑誌取次組合組合長。 生年安政2年5月12日(1855年) 没年昭和6(1931)年10月17日 出生地京都 出身地大…

小田切 進 オダギリ ススム

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の文芸評論家 日本近代文学館理事長;神奈川近代文学館館長;立教大学名誉教授。 生年大正13(1924)年9月13日 没年平成4(1992)年12月20日…

いさじょう【伊佐城】

日本の城がわかる事典
茨城県筑西市(旧下館市)にあった城館。茨城県史跡。940年(天慶3)、平将門の乱の際、藤原秀郷(俵藤太)が将門追討のために築いた上館(元館)・…

くりやがわのさく【厨川柵】

日本の城がわかる事典
岩手県盛岡市の市街西方にあった古代の城柵。平安時代末期に奥六郡(おくろくぐん)(のちの陸中)で大勢力を誇った豪族安倍氏が築いた。安倍氏の勢力…

馆(舘) guǎn [漢字表級]1 [総画数]11

中日辞典 第3版
[素]❶ 客の居住する建物.旅~/旅館.❷ 外国駐在使節の事務所.使~/大〔公〕使館.领事~/領事館.'…

御崎小路みさきこうじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府御崎小路街路の一つ。「武田家日坏帳」によれば、天正三年(一五七五)長篠の合戦で戦死した「御前小路」居住の山県善右衛門(三…

太田神社おおたじんじや

日本歴史地名大系
福島県:原町市中太田村太田神社[現]原町市中太田旧浜街道東方の舘腰(たてこし)に鎮座する。旧県社で、法人名は相馬太田神社。相馬妙見神社とも…

領家村りようけむら

日本歴史地名大系
福島県:大沼郡会津高田町領家村[現]会津高田町藤家館(ふじいたて)藤川(ふじかわ)川左岸にあり、北は富岡(とみおか)村。本村の南東三町に端…

晴山沢村はれやまざわむら

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡階上町晴山沢村[現]階上町晴山沢八戸(はちのへ)城下(現八戸市)の南東、階上岳の北西麓の丘陵地に位置する。西端を松館(まつだ…

石川城跡いしかわじようあと

日本歴史地名大系
青森県:弘前市石川村石川城跡[現]弘前市石川 大仏弘前市の南東、尾開(おびらき)山の北東麓大仏(だいぶつ)にある。東側崖下を平(ひら)川が北…

上ノ国八幡宮かみのくにはちまんぐう

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁上ノ国町上ノ国村上ノ国八幡宮[現]檜山郡上ノ国町字上ノ国夷王(いおう)山の北東麓、丘陵から流れ出る宮ノ沢(みやのさわ)川が…

アルファベット略語便利辞典

デジタル大辞泉プラス
小学館発行の辞典。2006年刊行。兼古和昌編、篠崎晃一監修。アルファベット略語約1万2000語を収録。

新 幼児と保育

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する専門誌。0~5歳児の保育者向けの情報を紹介。年4回発売。

手柄山中央公園

デジタル大辞泉プラス
兵庫県姫路市、手柄山にある公園。中央体育館・平和資料館・水族館・温室植物園など、スポーツ・文化施設を集積。

五つの棺

デジタル大辞泉プラス
折原一のミステリー連作短編集。1988年刊行。黒星警部シリーズ。後に改訂増補して「七つの館」に改題。

かいえん‐ふ〔クワイヱン‐〕【懐遠府】

デジタル大辞泉
もと皇居内にあった記念館。義和団事件で戦死した将兵の肖像・名簿や戦利品を保管。

かんない 館内

小学館 和伊中辞典 2版
¶館内に[で]|dentro l'edifi̱cio, nei locali ¶「館内禁煙」|(掲示)“Vietato fumare all'interno dell'edifi̱cio”

すずき庖丁 (通称) すずきぼうちょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題大名館万宝御蔵初演享保14.11(大坂・姉川新四郎座)

藤井右門

朝日日本歴史人物事典
没年:明和4.8.22(1767.9.14) 生年:享保5(1720) 江戸中期の武士。名は初め吉太郎,のち直明。越中国射水郡小杉村(富山県氷見市)に元赤穂浅野家の江戸…

斯波家兼

朝日日本歴史人物事典
没年:延文1/正平11.6.13(1356.7.11) 生年:延慶1(1308) 南北朝時代の武将。宗氏の子。家貞の子との伝えもあり,また宗氏と家貞は同一人であり,宗氏が…

エッケルト

朝日日本歴史人物事典
没年:1916.8.6(1916.8.6) 生年:1852.4.5 明治期のお雇い外国人。ドイツのシレジア(現ポーランド)地方生まれ。海軍の軍楽隊長だった明治12(1879)年3…

大友親世

朝日日本歴史人物事典
没年:応永25.2.25(1418.4.1) 生年:生年不詳 南北朝・室町時代の武将。氏時の次男。通称孫太郎。左馬助,式部丞,修理権大夫。応安4/建徳2(1371)年11…

散位 さんい

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制における官吏の称呼の一つ。「さんに」とも読む。文武官のうち、現任の職務を有する職事(しきじ)に対し、位階だけあって官職についてい…

桃園天皇 (ももぞのてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1741-1762 江戸時代中期,第116代天皇。在位1747-62。寛保(かんぽう)元年2月29日生まれ。桜町天皇の第1皇子。母は藤原定子(開明門院)。父の譲位によ…

姫木ひめぎ

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市下長飯村姫木現姫城(ひめぎ)町を遺称地とする。建武三年(一三三六)六月日の柿木原政家軍忠状(旧記雑録)には、同年五月五日、肝…

明和事件 めいわじけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸中期に軍学者山県大弐(やまがただいに)らが処罰された事件。江戸で軍学の教授をしていた元甲府与力山県大弐の門人で上野国小幡藩家老吉田玄蕃(げ…

福泉寺ふくせんじ

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡有明町田上村福泉寺[現]有明町大字田野上杵島山の東南面、中腹にある。飯盛山と号し、本尊は薬師如来。初め真言密教の寺院として開…

後拾遺和歌集 ごしゅういわかしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代後期の第4勅撰和歌集。 20巻。歌数約 1220首。承保2 (1075) 年白河天皇の勅命を受け藤原通俊 (みちとし) が撰,応徳3 (86) 年奏上,改訂して…

向井潤吉 むかいじゅんきち (1901―1995)

日本大百科全書(ニッポニカ)
洋画家。京都市生まれ。1914年(大正3)京都市立美術工芸学校予科に入学し、1916年同校を中退して関西美術院に入り、4年間洋画を学ぶ。二科展に2回出…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
北海道:石狩支庁石狩市石狩町弁天町八幡神社[現]石狩市弁天町石狩川河口左岸に位置する。祭神は誉田別命・倉稲魂命。旧郷社。明治七年(一八七四…

新解国語辞典

デジタル大辞泉プラス
小学館発行の国語辞典。初版1982年。『第二版』は1998年刊行。大石初太郎編。約4万9千語を収録。

ロードショー

百科事典マイペディア
新作映画の一般封切りに先立つ,特定の映画館における優先的な上映。日本では洋画の上映にこの方式を用いる。

横浜大世界

デジタル大辞泉プラス
神奈川県横浜市中区にあるテーマパーク。2003年11月オープン。トリックアートミュージアムやマッサージ、占い館などがある。

かれ草色の風をありがとう

デジタル大辞泉プラス
伊沢由美子による児童文学作品。1981年刊行。1982年、野間児童文芸新人賞ならびに小学館児童出版文化賞受賞。

白いパン

デジタル大辞泉プラス
日比茂樹による児童文学作品。1983年刊行。1984年、小学館児童出版文化賞ならびに野間児童文芸新人賞受賞。

本郷

デジタル大辞泉プラス
吉川弘文館が発行する文芸誌、書誌PR誌。1995年創刊。隔月刊。書店店頭での無料配布もある。

水と緑と遊魚の斎藤ヶ沢公園

事典 日本の地域遺産
(岩手県北上市二子町秋子沢)「きたかみ景観資産」指定の地域遺産。和賀氏重臣の館跡

林鵞峯【はやしがほう】

百科事典マイペディア
江戸時代前期の朱子学者。林羅山の子。名は春勝,剃髪して春斎と号する。将軍徳川家光に仕えて外交などにあたり,羅山編纂の《本朝編年録》を基に《…

田中泥斎 (たなか-でいさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1799-1865 江戸時代後期の儒者。寛政11年生まれ。出羽(でわ)山形藩士杉山維敬(これたか)の次男。同藩の田中家をつぐ。弘化(こうか)2年藩主秋元志朝…