「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


万載狂歌集 まんざいきょうかしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代後期の狂歌集。四方赤良 (よものあから。大田南畝 ) 撰。 17巻。天明3 (1783) 年刊。赤良と朱楽 (あけら) 菅江の和文の序,四方山人 (赤良) …

9画

普及版 字通
[字音] シ[字訓] からむし・あさ[説文解字] [字形] 形声声符は台。台の初形は(い)に従い、はもと耜(し)(すき)の象形字。それで台を、始(し)の声符…

うちひ‐さす

デジタル大辞泉
[枕]「宮」「みやこ」にかかる。語義・かかり方未詳。「―宮に行く児こをまがなしみ」〈万・五三二〉「―都繁しみみに里家は多さはにあれども」〈万…

変 へん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
音楽理論用語。宮,商,角,徴,羽の五音に付して,そのもとの音よりわずかに低い (多くは一律下) ことを示す。変宮,変徴,変商などと用いる。嬰 (…

みやぎ‐もり【宮木守】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 宮の庭木を管理する人。[初出の実例]「さざ波や近江の宮は名のみして霞たなびき宮木もりなし〈柿本人麿〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃…

オルド

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [モンゴル語] ordo [トルコ語] orda ) 中国の遼、金、元朝の皇帝の宮殿または行宮(あんぐう)。所轄の部族、州県を管理する官府および軍…

中野城跡なかのじようあと

日本歴史地名大系
山形県:山形市旧東村山郡地区中野村中野城跡[現]山形市中野山形城跡の北方約一〇キロにある。山形城の外城の一で、須(す)川東岸平地に築かれた…

いにしき‐じんじゃ【伊邇色神社】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島市下伊敷町にある神社。旧県社。垂仁天皇の皇子、伊邇色入彦命(いにしきいりひこのみこと)をまつる。年之宮。年宮明神。

朝彦親王 あさひこしんのう (1824―1891)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末期、公武合体派の中心人物の一人。伏見宮(ふしみのみや)邦家(くにいえ)親王第4王子で、1836年(天保7)仁孝(にんこう)天皇の養子。名は成憲(なり…

社号 (しゃごう)

改訂新版 世界大百科事典
神社の名称のこと。祭神名,鎮座地名,祭場・祭祀の由来等によって名付けられる場合が多い。おのおのの神社は,その由緒によってそれぞれの固有呼称…

い‐ざと【寝聰】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙 目をさますのが早いさま。[初出の実例]「あて宮起きゐ給へり。あな、いざとや、などの給ふ程に」(出典:宇津保物語(970‐999…

高畑村たかばたむら

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡蘇陽町高畑村[現]蘇陽町高畑川走(かわばしり)川流域にあり、東は馬場(ばば)村(現高森町)、西は小倉(こくら)村、北は東竹原…

宮村みやむら

日本歴史地名大系
宮城県:刈田郡蔵王町宮村[現]蔵王町宮・遠刈田温泉(とおがつたおんせん)東は柴田郡平(たいら)村(現大河原町)、南東は白石(しろいし)川に…

東方村ひがしかたむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:指宿市東方村[現]指宿市東方東西二地域に分れた村。東部分は北から西にかけて西方村、南西は拾町(じつちよう)村、南は拾弐町(じゆう…

松竹町しようちくちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区竹間学区松竹町中京区両替町通竹屋町下ル南北に通る両替町(りようがえまち)通の両側町で、南は夷川(えびすがわ)通(旧冷泉小路)…

宮戸村みやどむら

日本歴史地名大系
奈良県:御所市宮戸村[現]御所市大字宮戸森脇(もりわき)村の東南、葛城川と水越(みずこし)川に挟まれた所に立地。高市郡曾我(そが)村(現橿…

鹿島神宮 かしまじんぐう

山川 日本史小辞典 改訂新版
茨城県鹿嶋市宮中に鎮座。式内社・常陸国一宮。旧官幣大社。祭神は武甕槌(たけみかづち)命を主神とし,経津主(ふつぬし)命・天児屋根(あめのこやね)…

黒田村くろだむら

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河南地区黒田村[現]和歌山市黒田・友田(ともだ)町五丁目名草(なくさ)郡に属し、雑賀(さいか)川(和歌川)上流の大門(だ…

高島たかしま

日本歴史地名大系
岡山県:笠岡市神島高島[現]笠岡市高島神島外浦(こうのしまそとうら)の南方約二キロにある島。周囲約六キロ、面積約一・二平方キロで、国指定名…

8画 (異体字) 14画

普及版 字通
[字音] ハン[字訓] とける[説文解字] [字形] 形声声符は(半)(はん)。に旁の意がある。〔説文〕十一上に「侯射(きやうしや)の宮なり。西南を水と爲…

けん‐せん【懸泉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 滝。瀑布。飛泉。[初出の実例]「懸泉飛射。以レ没レ刻為レ期」(出典:本朝文粋(1060頃)三・漏尅〈都良香〉)[その他の文献]〔陸機‐漏刻…

た‐こむら【手腓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 腕の内側の肉が少しふくれている部分。たくふら。[初出の実例]「白妙の 袖着備ふ 多古牟良(タコムラ)に 虻(あむ)掻き着き」(出典:古事記…

【】かりゆう(くわりう)

普及版 字通
良馬の名。〔北史、王慧伝〕(王劭の上書)千里の馬なるは、蓋(けだ)し至の(ひさ)しく乘るの馬なり。字通「」の項目を見る。

【戎兵】じゆうへい

普及版 字通
兵卒。戦士。〔戦国策、韓一〕乘馬の良、戎兵の衆、を探り後を(ふ)み、の三なる、(あ)げて數ふべからざるなり。字通「戎」の項目を見る。

市来 政方 イチキ マサカタ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の官吏 宮中顧問官。 生年安政6年11月13日(1859年) 没年大正13(1924)年7月29日 出身地薩摩国(鹿児島県) 経歴薩摩藩士の四男に生まれる…

敷村 鉄雄 シキムラ テツオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業能楽囃子方(観世流小鼓方) 専門小鼓 生年月日昭和5年 11月20日 出生地東京 経歴父・宮増豊好に師事。昭和13年「八島」で初舞台。敷村家を継ぐ。…

岡本城跡おかもとじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡三間町土居垣内村岡本城跡[現]三間町土居垣内三間川を見下ろす岡本城山にあり、山麓を三間川は迂回して流れる。土塁・空堀の跡が…

四条宮主殿 (しじょうのみやの-とのも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の女官,歌人。後冷泉(ごれいぜい)天皇の皇后藤原寛子(かんし)(四条宮)につかえる。歌は「風雅和歌集」「夫木和歌抄」にのっている…

さなげ‐じんじゃ【猿投神社】

精選版 日本国語大辞典
愛知県豊田市猿投町、猿投山にある神社。旧県社。祭神は大碓命(おおうすのみこと)、景行天皇、垂仁天皇ほか六柱。仲哀天皇元年の創建と伝えられる。…

【営作】えいさく

普及版 字通
建物を作る。〔史記、高祖紀〕丞相(何)、未央宮を營作し、東闕・北闕・殿~を立つ。高り、宮闕の壯甚だしきを見て怒る。字通「営」の項目を見る。

ひょうてい‐しゃくど(ヒャウテイ‥)【評定尺度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 学習結果、性格、態度などを評価する場合に用いる尺度。数字で表わす場合も、ABCDや優、良、可、不可などの文字を使用する場合もある…

とかしき‐じま【渡嘉敷島】

デジタル大辞泉
沖縄県、慶良間諸島の島。同諸島最大の島で、標高200メートル前後の山々が連なり、起伏に富む。島の西側に複数の海水浴場がある。

天晴れ夜十郎

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はNHK(1996年9月~1997年3月)。時代劇。全23回。原作:半村良。脚本:中川乃莉子ほか。出演:阿部寛、黒木瞳、石坂浩二、…

【建策】けんさく

普及版 字通
謀を定める。漢・班固〔西都の賦〕奉春(婁敬)策をて、留侯(張良)演す。天人合應し、以て皇を發す。字通「建」の項目を見る。

源信 みなもとのまこと

旺文社日本史事典 三訂版
810〜868平安前期の公卿左大臣。嵯峨天皇の皇子。866年応天門の変に際し伴善男 (とものよしお) の陰謀で失脚するところを藤原良房に救われた。

うし‐の‐はなづら【牛鼻貫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 牛の鼻に通す環。牛の鼻木。[初出の実例]「牢 牛乃波奈豆良」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))② 植物「いしみかわ(石見川)」の異名。

みら【韮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「にら(韮)」の古名。[初出の実例]「七文毛彌良七巴」(出典:正倉院文書‐天平宝字八年(764)三月三〇日・吉祥悔過所銭用帳)

ゆうひ‐かげ(ゆふひ‥)【夕日影】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 夕日の光。夕方の日影。[初出の実例]「夕日かげ秋とおぼゆる深山辺の梢さびしき日ぐらしの声〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244…

太陽は沈まない

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2000年4月~6月)。全11回。脚本:水橋文美江。音楽:吉俣良。出演:滝沢秀明、松雪泰子、優香、大杉漣…

家柄いえがらより芋幹いもがら

デジタル大辞泉
《「家柄」と「芋幹」の「がら」で語調を合わせて》家柄の良さよりも、食用になる芋幹のほうがましである。勢力のない名ばかりの名家をあざけて言っ…

美俗 びぞく

日中辞典 第3版
美俗měisú,良好风俗liánghǎo fēngsú.良風~美俗|良风美俗.

紫禁城 (しきんじょう) Zǐ jìn chéng

改訂新版 世界大百科事典
→故宮

北京と瀋陽の明・清王朝の皇宮群【ぺきんとしんようのみんしんおうちょうのこうぐうぐん】

百科事典マイペディア
北京の故宮(もとの皇宮)は,1417年に明朝第3代の永楽帝が南京から遷都した時に,元王朝の宮殿跡に造営した広大な皇宮で,1924年に清朝最後の皇帝…

宮城 (きゅうじょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本の都城制における皇宮を中核とする一区画。中国唐代の長安城や洛陽城では宮城と,官衙区域である皇城が前後に城壁で区画されているが,日本の場…

向野郷むくのごう

日本歴史地名大系
大分県:豊前国宇佐郡向野郷「和名抄」宇佐郡一〇郷の一。諸本とも訓を欠くが、現宇佐市小向野(こむくの)が遺称地であろう。「豊前志」は郷域を「…

大江戸風雲伝

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はNHK(1994年4月~7月)。全15回。時代劇。原作:山本周五郎。脚本:大久保昌一良ほか。主題歌:吉田拓郎。出演:近藤真彦…

ばん‐もつ【万物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ばんぶつ(万物)[初出の実例]「隣境遠境数国を掠領して、土冝土貢万物(バンモツ)〈高良本ルビ〉を押領す」(出典:平家物語(13C前…

ひうち【火打】 の 石((いし))

精選版 日本国語大辞典
火打ちに用いる石。火打石。[初出の実例]「うち出す火うちの石のほくそなみなににもつかぬ我身成けり〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)…

速水郷はやみごう

日本歴史地名大系
滋賀県:近江国浅井郡速水郷「和名抄」高山寺本は「波世美」、東急本は「波也美」(ハヤミ)と訓ずる。高山寺本の世は也の誤写であろう。平城宮跡出…

中宮寺 ちゅうぐうじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
鵤(いかるが)尼寺・法興尼寺とも。奈良県斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の尼寺。聖徳太子の母穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の宮跡に太子が建立…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android