とらんすふぉーみずむ【トランスフォーミズム】
- 改訂新版 世界大百科事典
マダーチ Madách Imre 生没年:1823-64
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハンガリーの詩人,劇作家。由緒ある名門の出で,郷土の政界で活躍する。1848年の独立戦争で弟,妹夫婦を失い,自身も1年拘禁生活を送る。その間結婚…
マルク ソリアノ Marc Soriano
- 20世紀西洋人名事典
- 1918 - フランスの児童文学者,批評家。 ボルドー大学でフランス初の児童文学講座を開いたほかに、パリ第七大学、高等研究院で児童文学を含んだ「文…
ヒルミミズ Branchiobdelidae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 環形動物門貧毛綱前生殖門目ヒルミミズ科に属する種類の総称。体長 1cm以下。体に剛毛がなく,体の後端に吸盤をもち,ヒルに似るのでその名がある。…
アルテ・ポーベラ
- 百科事典マイペディア
- 批評家ジェルマーノ・チェラントが用いた〈貧しい芸術〉という意味の用語で,1960年代後半にイタリアで始まった美術の動向を指す。新聞やセメント,…
トマス=アクィナス Thomas Aquinas
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1225ごろ〜74イタリアの神学者で,中世スコラ哲学の大成者ドミニコ修道会にはいり,アルベルトゥス=マグヌスに師事。パリ・ローマで神学を教授しな…
ピアジェ ぴあじぇ Jean Piaget (1896―1980)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スイスの心理学者。ジュネーブ大学教授。ヌーシャテルに生まれる。ヌーシャテル大学で動物学を専攻したが、その後、子供の認知発達の分野に関心を向…
うお【魚】 の 目((め))に水((みず))見((み))えず
- 精選版 日本国語大辞典
- 魚の目には水が見えないの意で、あまり近くにあるものは目にはいらないことのたとえ。
カバフィス Konstantínos Kaváfis 生没年:1863-1933
- 改訂新版 世界大百科事典
- 現代ギリシア文学で最も重要な詩人。エジプトのアレクサンドリアに生まれ,没するまで一生独身で,灌漑局の小官吏ならびに年金生活者として地味に暮…
善意の人々 ぜんいのひとびと Les Hommes de bonne volonté
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの作家ジュール・ロマンの大河小説。27巻。1932~46年刊。1908年から33年までの――第一次世界大戦の危機の予兆からヒトラーの台頭に至る――時…
うしろ‐むき【後ろ向き】
- デジタル大辞泉
- 1 背中や物の後ろ側をこちらに向けていること。⇔前向き。2 後ろに向かうこと。「後ろ向きに倒れる」3 時代の流れや望ましい方向に対して逆の方へ…
古典主義美術 こてんしゅぎびじゅつ classical art
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古典美術を規範として,写実に基づく理想主義,構図や形態の明確さ,均整,調和を意図する美術,あるいはその運動。美術史上,通常,ロマン主義,バ…
カラ Carlo Carrà 生没年:1881-1966
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの画家。エジプトのアレクサンドリアに生まれ,1906年にミラノのブレラ美術学校に入り,当時流行のディビジョニスム(分割主義)に影響され…
餓鬼がきの目めに水みず見みえず
- デジタル大辞泉
- 《餓鬼は、のどが渇きすぎているので、そばに水があっても気づかない意から》熱望するあまり、かえって求めるものが身近にあることに気づかないこと…
精神 せいしん nūs ギリシア語 pneuma ギリシア語 spiritus ラテン語 mens ラテン語 mind 英語 spirit 英語 Geist ドイツ語 esprit フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)広い意味では心や魂と同義で、非物質的な活動的なものをさす。人間の精神は感覚、理解、想像、意欲、価値評価などの能力の担い手としてか、それ…
ふるかわ【古川】 に 水((みず))絶((た))えず
- 精選版 日本国語大辞典
- 基礎のしっかりしているものは、衰えたように見えても容易にほろびない。重代の富豪の家は、おちぶれても何か昔をしのばせるような立派なものを残し…
ショーペンハウアー
- 百科事典マイペディア
- ドイツの哲学者。主意主義とペシミズムの代表者。生前はヘーゲルの名声に隠れ,不遇な生涯を送った。その哲学はカントを出発点とし,プラトンのイデ…
フィチーノ
- 百科事典マイペディア
- イタリアの哲学者。メディチ家の庇護の下にアカデミア・プラトニカ(プラトン・アカデミー)を主宰し,プラトン,プロティノスの研究と翻訳に従事す…
ドラローシュ どらろーしゅ Paul Delaroche (1797―1856)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの画家。本名Hyppolyte Delaroche。パリに生まれ、同地に没。最初グロに学び、ジェリコーの忠告に基づいて歴史画を制作。1822年のサロンへの…
鐸比古鐸比売神社ぬでひこぬでひめじんじや
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:柏原市大県村鐸比古鐸比売神社[現]柏原市大県四丁目高尾(たかお)山麓にある。「延喜式」神名帳の大県(おおがた)郡の項には鐸比古神社…
歴史画 れきしが historical painting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 歴史的事件を主題とした絵画。ときには神話や伝説に取材したものも含む。また作者と同時代の事件を描写したものをさすこともある。古い作例としてロ…
ふ‐けんこう〔‐ケンカウ〕【不健康】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]1 健康でないこと。からだの調子がよくないこと。また、そのさま。「不健康な顔色」2 生活態度や考え方などが、まともでないこと。ま…
ふ‐けんぜん【不健全】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]心身がすこやかでないこと。物事の状態などがゆがんでいること。また、そのさま。「不健全な生活」「不健全な運営方法」[派生]ふけんぜ…
グリセオフルビン
- 百科事典マイペディア
- 抗カビ性抗生物質。数種の糸状菌が産出。経口投与すると皮膚の角質に蓄積が認められ,水虫に著効を呈する。
物 (もの) thing res[ラテン] Ding[ドイツ] chose[フランス]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 狭義には外界にあって感覚的に知覚されうる物体を指すが,広義には現実に存在する事実であれ思考対象であれ一般に何らかの存在を指す言葉。また,日…
ラファエル前派【ラファエルぜんぱ】
- 百科事典マイペディア
- Pre-Raphaelite Brotherhoodの訳。1848年ロセッティ,ジョン・エバレット・ミレー,ハントらを中心に結成された英国の芸術家グループ。ラファエロ以…
ネガティブ(negative)
- デジタル大辞泉
- [名]1 電気の陰極。マイナス。2 撮影・現像してできた、明暗や色相が実物と反対のフィルム・乾板の画像。陰画。ネガ。⇔ポジティブ。[形動]否定…
ミャオ族 みゃおぞく / 苗族 Miao
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国南部の貴州省、雲南省、湖南省、広西(こうせい)チワン族自治区、四川(しせん)省などに分布し、少数は海南島、湖北省にも住む少数民族。さらに、…
ショート‐ターミズム(short-termism)
- デジタル大辞泉
- 短期志向。経営者が長期的視点に立たずに企業経営を行うこと。
下滴水村しもたりみずむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:鹿本郡植木町下滴水村[現]植木町滴水(たりみず)滴水村と平野(ひらの)村の西、東は植木町・投刀塚(なたつか)村、北は舞尾(もうの)…
社会有機体説【しゃかいゆうきたいせつ】
- 百科事典マイペディア
- 社会を有機体との類比によって説明する概念。19世紀にコントは社会学を社会有機体の秩序や構造を探求する〈社会静学〉と,その発展を三段階から説明…
日本患者・家族団体協議会 にほんかんじゃ・かぞくだんたいきょうぎかい Japan Patients Council; JPC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 病気や障害を持つ患者とその家族が協力して自分たちの声を保健・医療の改善に反映させようとして組織した団体。 1986年に結成。 70年代に結成された…
魚うおの目めに水みず見みえず
- デジタル大辞泉
- 身近にあって、自分にかかわりの深いものはかえって気づかないことのたとえ。[類語]灯台下もと暗し
ジェームズ・ジョージ フレーザー James George Frazer
- 20世紀西洋人名事典
- 1854.1.1 - 1941.5.7 英国の民族学者,古典学者。 元・オックスフォード大学教授。 グラースゴウ生まれ。 文化人類学研究の先駆者。ケンブリッジ大…
古川に水絶えず
- ことわざを知る辞典
- 流れが変わっても昔からの川に水が絶えることがないように、古くから基盤のあるものは、一時衰えたように見えても容易にほろびない。由緒ある家など…
じ‐ちょう〔‐テウ〕【自嘲】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)自分で自分をつまらぬものとして軽蔑すること。「自嘲するような薄笑い」[類語]嘲笑・嗤笑・冷笑・物笑い・おとしめる・嘲る・見下す・…
がき【餓鬼】 の 目((め))に水((みず))見((み))えず
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 常にのどがかわいて苦しんでいる餓鬼には、かえって求めている水が目にはいらない、の意から ) 物を熱望しすぎて、かえって求める物が近くにあるの…
餓鬼の目に水見えず
- ことわざを知る辞典
- 常にのどがかわいて苦しんでいる餓鬼には、かえって求めている水が目に入らない。熱望しすぎて、かえって求める物が近くにあるのに気がつかないこと…
未来派【みらいは】
- 百科事典マイペディア
- イタリアの前衛芸術運動。futurismo。過去の芸術の破壊,未来の芸術の創造を意図した。1909年の詩人マリネッティによる《未来派宣言》に次いで,1910…
セルティヤンジュ Sertillanges, Antonin Gilbert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1863.11.16. クレルモンフェラン[没]1948.7.26. サランシュフランスの神学者,哲学者。 1883年ドミニコ会入会。パリでトマス研究誌"La Revue Tho…
水村不言 (みずむら-ふげん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期-後期の茶人。石州流の3代伊佐幸琢(?-1808)にまなぶ。通称は仁兵衛。別号に半日庵,孤瓢子,能静庵,聴雨軒。
泉清水村いずみしみずむら
- 日本歴史地名大系
- 青森県:三戸郡南郷村泉清水村[現]南郷村泉清水八戸(はちのへ)城下(現八戸市)の南西の丘陵地に位置する。東は大森(おおもり)村、西は鳥谷(…
南清水村みなみしみずむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:茂原市南清水村[現]茂原市清水、山武郡大網白里(おおあみしらさと)町清水南流する南白亀(なばき)川を挟んで御蔵芝(みくらしば)村の…
水村美苗 (みずむら-みなえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1951- 昭和後期-平成時代の小説家。昭和26年生まれ。12歳で渡米。エール大大学院修了後,帰国。ミシガン大,のちスタンフォード大の客員教授をつとめ…
水虫/タムシ
- とっさの日本語便利帳
- 白癬(はくせん)菌と呼ばれる真菌(カビの仲間)の感染によって起こる皮膚疾患。水虫は手指や足などに好発し、水疱や痂皮(かひ)を形成、かゆみを伴う。…
新吉水村しんよしみずむら
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:安蘇郡田沼町新吉水村[現]田沼町新吉水・吉水駅前(よしみずえきまえ)秋山(あきやま)川右岸に位置し、吉水村から分村したため、西・南…
T. ランドルフィ Tommaso Landolfi
- 20世紀西洋人名事典
- 1908 - 1979 イタリアの小説家,詩人。 ピーコ(中部イタリア)生まれ。 反ファシストの文学サークルに通い、超現実的な短編小説を発表。人生への深い…
アルド ロッシ Aldo Rossi
- 20世紀西洋人名事典
- 1931 - 建築家。 元・ヴェネツィア建築大学教授。 ミラノ生まれ。 E N.ロジェルス、ジュゼッペ・サモナに師事し、卒業以後ヴェネツィア建築大学や…
クペールス くぺーるす Louis Marie Anne Couperus (1863―1923)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オランダの小説家。ムルタテューリ以後最大の作家。植民地の上級官吏の子として少年時代の数年間をジャワ島で過ごす。とくに心理小説に優れ、『エリ…
自然法 しぜんほう lex naturalis; natural law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 実定法に優先して存在し,それを拘束する永遠普遍の法をいう。このような法観念はストア派が宇宙を貫徹する理法を自然法としたことに由来し,中世ス…