「アメリカ最高裁判所」の検索結果

10,000件以上


ワシントン・コロンビア特別区 ワシントン・コロンビアとくべつく Washington, D.C.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国東部,ポトマック川東岸にあるアメリカの首都。連邦政府直轄のコロンビア特別区 District of Columbia (D.C.)となっている。1790年ジ…

裁判官弾劾制度

共同通信ニュース用語解説
裁判官は憲法で厚く身分が保障されており、最高裁裁判官の国民審査や、心身の故障による場合を除き、裁判官弾劾裁判所の罷免判決でしか辞めさせるこ…

セロ・デ・パスコ せろでぱすこ Cerro de Pasco

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ、ペルー中部にある鉱山都市。パスコ州の州都。アンデス山脈中の標高4330メートルの高地に位置する。人口7万0058(1998)。17世紀には南ア…

統治行為 (とうちこうい)

改訂新版 世界大百科事典
国家の行為のうち高度な政治的性格をもつものを指す。イギリスのact of state,アメリカのpolitical question,フランスのacte de gouvernement,ド…

アメリカ‐だちょう(‥ダテウ)【アメリカ駝鳥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南アメリカ特産のダチョウに似た鳥「レア」の異名。

米連邦最高裁の仕組み

共同通信ニュース用語解説
首都ワシントンにある米連邦最高裁は、長官と8人の判事の計9人の裁判官で構成され、弾劾されたり自ら辞任したりしない限り、任期は無期限。昨年2月…

間接強制と制裁金

共同通信ニュース用語解説
間接強制は民事執行法に基づく強制執行の一つ。判決などで命じられた債務を履行しない相手方に、債権者の申し立てを受けた裁判所が制裁金の支払いを…

ウェッブ ウィリアム・フラッド Webb William Flood

20世紀日本人名事典
07の法律家 東京裁判の裁判長。 国籍オーストラリア 生年1887年1月21日 没年1972年8月11日 出生地クインズランド州ブリスベーン 学歴〔年〕クイン…

ハリス Roy Harris 生没年:1898-1979

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの作曲家。1926-28年パリでN.ブーランジェに師事した。アメリカ最大の交響曲作曲家として知られ,没する年に《交響曲第16番》を完成した。な…

皇室会議 こうしつかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皇室に関する重要事項を審議,決定することを任務として,皇室典範により設置される合議機関。皇族 2人,衆議院および参議院の正副議長,内閣総理大…

排日移民法 はいにちいみんほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
正式にはアメリカ合衆国1924年移民法。1890年度国勢調査にもとづく国別の外国生れ人口の2%に相当する人数の移民を各国から受け入れることを骨子とし…

アメリカ演劇 アメリカえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
勤労を貴び娯楽を忌避する宗教的伝統が強かった植民地時代のアメリカに,初めて登場した職業劇団は,1752年にイギリスからやってきたハラム一家であ…

キム・ファンシク 金 滉植 Kim Hwang-sik

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,法律家 元韓国首相,元韓国最高裁判事国籍韓国生年月日1948年8月9日出生地全羅南道長城学歴ソウル大学〔1971年〕卒経歴韓国民主党の…

同性婚 どうせいこん same-sex marriage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
法律的に認められた同性間の婚姻。一般的には,同性カップルが結婚式をあげることや,挙式をした同性カップルの関係性,また結婚に準ずる登録パート…

合議制 ごうぎせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
複数の自然人によって構成される行政機関で、合議によってその意思が決定されるものをさす。行政組織は、一般に行政責任、行政能率、行政機密などを…

松田 二郎 マツダ ジロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の司法官僚 元・最高裁判事。 生年明治33(1900)年7月30日 没年昭和63(1988)年4月3日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学法学部法律学…

ふし‐にんてい【父子認定】

デジタル大辞泉
父と子の関係にあると認めること。父子関係認定。[補説]生物学的な父子関係はDNA鑑定によって確認できるが、法的な父子関係の認定は最終的に裁判所の…

簡易裁判所【かんいさいばんしょ】

百科事典マイペディア
裁判所法(1947年)の定める最下級の下級裁判所。アメリカの少額裁判所制度にならい,軽微な事件を一人制の裁判官によって簡易迅速に処理することを…

ブルームフォンテーン(Bloemfontein)

デジタル大辞泉
南アフリカ共和国中央部、自由州の都市。同州の州都。また同国の最高裁判所が置かれる司法上の首都。19世紀半ば、グレートトレックとよばれるボーア…

読書の自由

図書館情報学用語辞典 第5版
読書は,個人的で自由な精神活動であり,公権力から制限されることなく,読む自由を持つという主張.ミルトン(John Milton 1608-1674)は,「書物は…

タイラー Tyler, Moses Coit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1835.8.2. コネティカット,グリスウォルド[没]1900.12.28. ニューヨーク,イサカアメリカの歴史家。思想,文化史研究の先駆者。 1867年ミシガン…

石田 和外 イシダ カズト

20世紀日本人名事典
昭和期の裁判官 最高裁長官。 生年明治36(1903)年5月20日 没年昭和54(1979)年5月9日 出生地福井県福井市 学歴〔年〕東京帝大法学部政治学科〔昭和2…

少年裁判所 しょうねんさいばんしょ juvenile court

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
少年犯罪者または要保護少年を対象とする特別裁判所。英米法上少年裁判所は,通常の民事および刑事の裁判所とはまったく別個のもので,親代りとして…

真野 毅 (まの つよし)

367日誕生日大事典
生年月日:1888年6月9日大正時代;昭和時代の弁護士;裁判官。最高裁判事1986年没

岸 盛一 (きし せいいち)

367日誕生日大事典
生年月日:1908年7月14日昭和時代の裁判官。最高裁判事1979年没

divided Senate

英和 用語・用例辞典
分断された上院divided Senateの用例After Amy Coney Barrett, 48, was confirmed to the U.S. Supreme Court by a deeply divided Senate, she was …

石坂 修一 (いしざか しゅういち)

367日誕生日大事典
生年月日:1895年9月14日大正時代;昭和時代の弁護士;裁判官。最高裁判事1969年没

草場良八 (くさば-りょうはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925- 昭和後期-平成時代の裁判官。大正14年11月16日生まれ。昭和26年判事補。おもに刑事畑をあゆみ,東京地裁判事のとき東大紛争関係の裁判を担当…

インジャンクション いんじゃんくしょん injunction

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス、アメリカの裁判所が付与する救済方法の一つで、一定の行為を命じまたは禁止する命令。差止(さしとめ)命令、あるいは禁止命令と訳される。…

木嶋佳苗

知恵蔵mini
首都圏で起こった連続不審死事件で殺人罪などに問われている被告人(14年6月現在)。1974年11月27日、北海道生まれ。93年に上京。2009年に結婚詐欺の容…

法廷侮辱 ほうていぶじょく contempt of court

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
裁判所侮辱 (罪) ともいう。特に英米法上の,裁判所の権威に対する侮辱の行為をさす。法廷内の裁判妨害 (直接侮辱) ,法廷外の裁判妨害,出版による…

審級 (しんきゅう)

改訂新版 世界大百科事典
同一の事件が,上訴を通じて何回か繰り返して審判されるとき,その一つ一つを審級という。例えば,控訴と上告が許されている場合には,第一審,控訴…

司法権 しほうけん judicial power

日本大百科全書(ニッポニカ)
統治権のうち、司法作用を行う権能をいう。立法権および行政権に対する。司法権は、立法部、行政部からまったく独立した裁判所を設置して、これに担…

破棄自判 はきじはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
上級裁判所が、下級裁判所の下した原判決を破棄して自ら原裁判所にかわって審理をやり直すこと。民事訴訟法上は、上告裁判所(最高裁判所または高等…

アメリカ‐ひこぞう【アメリカ彦蔵】

精選版 日本国語大辞典
⇒はまだひこぞう(浜田彦蔵)

bork /bɔ́ːrk/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[動](他)〈人の〉公職への任命を拒否する.[上院から最高裁判事任命を拒否された米国の裁判官の名から]

大隅健一郎 おおすみけんいちろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1904.10.2. 蒲郡[没]1998.3.19. 西宮商法学者,元最高裁判所判事。 1928年京都大学法学部を卒業。 1938年同大学教授となり,会社法,証券取引法…

ペッソア Pessoa, Epitácio da Silva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1865.5.23. ウンブゼイロ[没]1942.2.13. ペトロポリスブラジルの政治家,大学教授。大統領 (在任 1919~22) 。ベルサイユ会議首席代表,最高裁判…

アメリカ彦蔵 アメリカひこぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカ美術 アメリカびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの美術は大別して,先住民であるアメリカインディアンの美術と,17世紀以後この地に入植し,今日の文化を築いた多様な人種から成るアメリカ…

アメリカ‐なでしこ【アメリカ撫子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ナデシコ科の多年草。ヨーロッパ原産で観賞用に栽培される。日本へは江戸末期に渡来。高さ三〇~六〇センチメートル。初夏、直径一センチ…

クリスチャンスボー‐じょう〔‐ジヤウ〕【クリスチャンスボー城】

デジタル大辞泉
《Christiansborg Slot》デンマークの首都、コペンハーゲンの中心部、スロッツホルメンにある宮殿。1167年、アブサロン大主教により建設されたが、戦…

チャクラバティ判決

産学連携キーワード辞典
「チャクラバティ判決」とは、1980年6月における米国最高裁判所の判決。ゼネラル・エレクトリック(General Electoric)社のチャクラバティの「石油…

タフト

百科事典マイペディア
米国第27代大統領(1909年―1913年)。共和党に属し,フィリピン総督,陸軍長官を歴任後,大統領。陸軍長官時代に桂=タフト協定(1905年),日米紳士…

ドレッド・スコット事件【ドレッドスコットじけん】

百科事典マイペディア
1857年米国最高裁判所が自由身分確認のため訴訟を起こした黒人スコットDred Scottの主張を却下した事件。この判断により,黒人奴隸は憲法のいう国民…

ma・gis・tra・do, [ma.xis.trá.đo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 行政官,(政府の)高官.2 司法官,判事,(特に最高裁判所の)裁判官.3 〖史〗 (古代ローマの)偽政者,執政官.[←〔ラ〕magistrā…

韓国の裁判制度

共同通信ニュース用語解説
韓国の裁判は日本と同じ三審制で、日本の地裁、高裁、最高裁にそれぞれ当たる地方法院、高等法院、大法院がある。2008年には重大事件を対象に市民が…

人事官【じんじかん】

百科事典マイペディア
人事院の構成員。特別職国家公務員で定員3人からなり,その中の1人が内閣の指名で人事院総裁となる。衆参両院の同意を経て内閣が任命する認証官で…

デ・パイスター De Peyster, Abraham

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1657.7.8. ニューアムステルダム[没]1728.8.2. ニューヨークニューヨーク植民地の商人,政治家。オランダ領からイギリス領となったニューヨーク…

本林 譲 モトバヤシ ユズル

20世紀日本人名事典
昭和期の弁護士 元・最高裁判事。 生年明治42(1909)年3月31日 没年平成4(1992)年4月17日 出生地兵庫県 学歴〔年〕京都帝大法学部〔昭和7年〕卒 主…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android