「法務省刑事局」の検索結果

10,000件以上


【器局】ききよく

普及版 字通
才能と度量。器量。唐・王勃〔山亭に友人を思ふ序〕は以て天地を經すべく、局は以て江河を洩(ちくえい)すべし。字通「器」の項目を見る。

【幹局】かんきよく

普及版 字通
ただしつかさどる。字通「幹」の項目を見る。

春日局 かすがのつぼね

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者福地桜痴補作者大村嘉代子初演明治24.6(東京・歌舞伎座)

むせん‐きょく【無線局】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 無線設備(無線電信・無線電話その他電波を送り、または受けるための電気的設備)、および無線設備の操作を行なう者の総体。開設には総務…

むらおか‐の‐つぼね(むらをか‥)【村岡局】

精選版 日本国語大辞典
江戸末期の勤王家。本名津崎矩子。京都の人。近衛忠熙に仕えた。安政五年(一八五八)条約勅許問題・将軍継嗣問題に際して僧月照・西郷隆盛らと画策…

ほうそう‐きょく(ハウソウ‥)【放送局】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 放送を目的として開設する無線局。総務大臣(もとは郵政大臣)の免許を必要とする。また、放送事業体。[初出の実例]「自動車は放送局に…

【翻局】ほんきよく

普及版 字通
転換する。字通「翻」の項目を見る。

下局 かきょく

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治初年の公議機関。1868年(明治元)閏4月,政体書にもとづき上局と下局からなる議政官が設置され,立法をつかさどることになった。下局は上局の命を…

教学局 きょうがくきょく

山川 日本史小辞典 改訂新版
「国体ノ本義ニ基ク教学ノ刷新」を担当した文部省の部局。1937年(昭和12)7月文部省の外局として設置,42年行政改革により文部省の内局に縮小。文部省…

上局 じょうきょく

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治初年の立法諮問機関。1868年(明治元)閏4月,政体書の発布により立法をつかさどる議政官が設置され,上局と下局にわけられた。上局には議定(ぎじ…

かすが‐の‐つぼね【春日局】

デジタル大辞泉
[1579~1643]江戸前期の大奥の女中。徳川3代将軍家光の乳母。稲葉正成の妻。名は福。家光が将軍継嗣になるのに功績があり、大奥を任せられ、権勢を…

い‐きょく〔ヰ‐〕【囲局】

デジタル大辞泉
碁盤。

えきてい‐きょく【駅逓局】

デジタル大辞泉
明治初期、駅逓・通信をつかさどった官庁。明治10年(1877)にそれまでの駅逓寮を改称。同18年逓信省の所管となり、同20年廃止。

きょく‐そく【局促/局▽趣】

デジタル大辞泉
[名](スル)かがまること。小さくちぢこまること。[ト・タル][文][形動タリ]度量のきわめて小さいさま。「あたかもわが―たるをあざけるに似た…

じむ‐きょく【事務局】

デジタル大辞泉
議会や団体などの、事務を取り扱う部局。→国連事務局

しゅうし‐きょく〔シウシ‐〕【修史局】

デジタル大辞泉
東京大学史料編纂所の、明治8年(1875)から明治10年(1877)までの称。

にんしょう‐きょく【認証局】

デジタル大辞泉
電子証明書を発行する機関のこと。インターネットによる電子商取引などにおいて、個人・法人の実在性、正当性を保証する。CA(certificate authority…

とっきょ‐きょく〔トクキヨ‐〕【特許局】

デジタル大辞泉
特許庁の前身。

つぼね‐まち【▽局町】

デジタル大辞泉
宮中で、局の多く連なっている所。「―に走り入り」〈盛衰記・一三〉

むらおか‐の‐つぼね〔むらをか‐〕【村岡局】

デジタル大辞泉
[1786~1873]幕末の勤王家。本名、津崎矩子つざきのりこ。尊王攘夷運動に加わり、西郷隆盛らを援助して京都町奉行に捕らえられた。京都北嵯峨野の…

若狭局

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉前期の女性。比企能員の娘。2代将軍源頼家との間に一幡をもうける。建仁3(1203)年9月2日に比企能員は北条時政邸で謀殺され,比…

中将局 (ちゅうじょうのつぼね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1691-1753 江戸時代中期の女官。元禄(げんろく)4年生まれ。倉橋泰貞の娘。母は土御門隆俊の娘。霊元上皇の後宮にはいり,岑宮(みねのみや)を生む。…

京極局 (きょうごくのつぼね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒壬生院(みぶいん)

美濃局

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉時代の地頭。山上中将貞親の室(一説にはその母)。相模(神奈川県),豊後(大分県)の地頭領主大友能直の末娘。玖珠女房,横尾尼とも…

きょく‐アナ【局アナ】

デジタル大辞泉
《「アナ」は「アナウンサー」の略》テレビ局・ラジオ局に正社員として所属しているアナウンサー。→フリーアナウンサー

でんわ‐きょく【電話局】

デジタル大辞泉
電話の架設や交換・保守に関する業務を行う所。日本電信電話株式会社(NTT)に所属し、現在は支店または営業所に改称。

ほうせい‐きょく〔ハフセイ‐〕【法制局】

デジタル大辞泉
国会で制定される法律の立案・審査、および法制に関する調査や研究を行う機関。内閣と衆議院・参議院に置かれる。

ブースター‐きょく【ブースター局】

デジタル大辞泉
テレビの中継専門の放送局。受信が困難な地域に設け、親放送局からの電波を増幅して再送信する。ブースターステーション。

こ‐きょく【子局】

デジタル大辞泉
親局(主送信所)から離れた地点に設置され、親局から受信した情報を放送する局。

せんばい‐きょく【専売局】

デジタル大辞泉
《「大蔵省専売局」の略称》大蔵大臣の管理下で、タバコ・塩・樟脳しょうのう・アルコールの製造・販売などに関する事務を担当した官庁。昭和23年(1…

局務 (きょくむ)

改訂新版 世界大百科事典
→外記(げき)

ぼうえききょく【貿易局】

改訂新版 世界大百科事典

かわせきょく【為替局】

改訂新版 世界大百科事典

ふじんきょく【婦人局】

改訂新版 世界大百科事典

春日局

朝日日本歴史人物事典
没年:寛永20.9.14(1643.10.26) 生年:天正7(1579) 徳川3代将軍家光の乳母。通称お福。明智光秀の家老斎藤利三と稲葉通明の娘おあんとの子。父が光秀…

ちゅうけいきょく【中継局】

改訂新版 世界大百科事典

つぼねがさ【局笠】

改訂新版 世界大百科事典

せいじきょく【政治局】

改訂新版 世界大百科事典

いんさつきょく【印刷局】

改訂新版 世界大百科事典

しへいきょく【紙幣局】

改訂新版 世界大百科事典

えちぜんのつぼね【越前局】

改訂新版 世界大百科事典

きょうせいきょく【矯正局】

改訂新版 世界大百科事典

きんこきょく【金庫局】

改訂新版 世界大百科事典

けいせいのつぼね【傾城局】

改訂新版 世界大百科事典

サテライト局【サテライトきょく】

百科事典マイペディア
衛星局とも。ラジオ,テレビジョンの電波の微弱な地域において,親局の電波を中継し,異なる周波数で再放送する小電力の補助的放送局。日本は山地が…

卿局 きょうのつぼね (1155―1229)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉初期の女性で、藤原範兼(のりかね)の女(むすめ)。名は兼子。1199年(正治1)典侍(てんじ)、1204年(元久1)従三位(じゅさんみ)、07年(承元1)従…

春日局 かすがのつぼね (1579―1643)

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳川家光(いえみつ)の乳母(うば)。名は福。父は明智光秀(あけちみつひで)家臣斎藤利三(としみつ)。母方の一族稲葉重通(しげみち)の養女となり、同養…

き‐きょく【貴局】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 相手を敬って、その人の属する清掃局、郵便局など「局」と称される所をいう語。

し‐きょく【史局】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 歴史を編纂するための役所。[初出の実例]「偸居二史局一三年去、悉入二兵曹一一月強」(出典:菅家文草(900頃)一・拝戸部侍郎、聊…

じじゅう‐きょく【侍従局】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、侍従の詰所。中務省内にあった。[初出の実例]「紫宸殿前桜〈略〉侍従局大梨等、樹木有レ名皆吹倒」(出典:日本三代実録‐貞観一六…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android