「アフガニスタン独立」の検索結果

10,000件以上


西南アジア せいなんあじあ South-west Asia

日本大百科全書(ニッポニカ)
アジアの南西部をさす概念であり、西アジアともいわれる。絶対的な範囲はないが、通常は、トルコ、シリア、レバノン、キプロス、イスラエル、ヨルダ…

軍用イルカ

知恵蔵mini
軍事目的で用いられるイルカ。敵の潜水艦や機雷、不審物・不審者など、水中の軍事的脅威を探知・発見するよう訓練されている。冷戦の最中の1960年代…

世界寺子屋運動 せかいてらこやうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
開発途上国の子供と読み書きのできない大人に学ぶ機会をつくるための支援活動。日本ユネスコ協会連盟が継続して行っている活動の一つで、1990年(平…

石窟寺院 せっくつじいん

旺文社世界史事典 三訂版
岩壁に洞窟を掘って造られた寺院前4世紀ごろからインドで造られ,仏教の伝播に伴って中央アジア・中国その他の諸国に影響し,東洋美術史上特筆すべ…

エフタル Hephthalite

改訂新版 世界大百科事典
中央アジアの民族。西方史料ではEphtalitai,Hayāṭila,中国史料では嚈噠などと記されている。5世紀半ばころから,突厥とササン朝ペルシアに分割され…

ジョナサン リテル Jonathan Littell

現代外国人名録2016
職業・肩書作家国籍米国生年月日1967年出生地ニューヨーク受賞アカデミー・フランセーズ賞文学賞〔2006年〕「慈しみの女神たち」,ゴンクール賞〔2006…

ブッシュ政権

共同通信ニュース用語解説
第43代米大統領のジョージ・ブッシュ(子)氏が率いた共和党政権で2001年1月から2期8年続いた。01年に国際テロ組織「アルカイダ」が米中枢同時テロを…

ソビエト社会主義共和国連邦 ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう Soyuz Sovetskikh Sotsialisticheskikh Respublik; Union of Soviet Socialist Republics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1922~91年にユーラシア北部に存在した世界最初の社会主義国。略称はロシア文字で CCCP,英語で USSR,日本ではソ連,ソ連邦,ソビエトなど。15のソ…

ゴルノ・バダフシャン ごるのばだふしゃん Горно-Бадахшан/Gorno-Badahshan

日本大百科全書(ニッポニカ)
中央アジア、タジキスタン共和国の自治州。1925年に同共和国に編入された。パミール高原にあり、東は中国、南と西はアフガニスタンに接する。面積6万…

モスクワ・オリンピック競技大会 モスクワ・オリンピックきょうぎたいかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソビエト連邦のモスクワを開催都市として行なわれた第22回オリンピック競技大会。1980年7月19日から 8月3日まで開催され,81の国と地域から約 5000人…

テシクタシュ人骨 テシクタシュじんこつ Teshik Tash skeleton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウズベキスタン,サマルカンドの南,アフガニスタンとの国境近くにあるテシクタシュ洞穴で,A.オクラドニコフによって 1938年に発見された化石人骨。…

タジキスタン Tajikistan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 タジキスタン共和国 Jumhurii Tojikistan。面積 14万1400km2。人口 960万2000(2021推計)。首都 ドゥシャンベ。中央アジア南東部の国…

ジンナー‐びょう〔‐ベウ〕【ジンナー廟】

デジタル大辞泉
《Jinnah Mausoleum》パキスタン南東部、シンド州の都市カラチにある霊廟。パキスタン独立運動の指導者で、独立後の初代総督を務めたムハンマド=ア…

バクトリア ばくとりあ Bactria

日本大百科全書(ニッポニカ)
現在のアフガニスタン北部、ウズベキスタン、タジキスタンなどからなる古代地方名。オクサス川(アムダリヤ)中流域の肥沃(ひよく)な谷間を含む。中…

オトコヨモギ Artemisia japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キク科の多年草。日本全土,アジア東部から南東部,アフガニスタンに分布し,日当りのよい平地,山地に生える。全草ほとんど無毛。茎は高さ 50~100c…

グラッドストン William Ewart Gladstone

旺文社世界史事典 三訂版
1809〜98イギリスの政治家初め保守党に属していたが,1847年自由党に転じ,52年蔵相,68年首相となる。以後4回にわたり組閣し,ディズレーリの率い…

political tensions

英和 用語・用例辞典
政治的緊張political tensionsの用例According to the terms of a deal in the Afghan presidential election, the runner-up in the vote is to nam…

イズハハコ いずははこ [学] Eschenbachia japonica (Thunb.) Koster Conyza japonica (Thunb.) Less.

日本大百科全書(ニッポニカ)
キク科(APG分類:キク科)の一年草または越年草。茎は直立し、高さ25~55センチメートル、全体に灰白色の軟毛がある。葉が基部にややロゼット状に集…

空母カール・ビンソン

共同通信ニュース用語解説
1982年に就役した米海軍のニミッツ級原子力空母の3番艦で、母港は米西部サンディエゴ。全長333メートル、最大幅77メートルで、FA18戦闘攻撃機など約…

世界の地雷

共同通信ニュース用語解説
非政府組織(NGO)の連合体「地雷禁止国際キャンペーン」(ICBL)の2019年版「地雷モニター報告」によると、地雷や不発弾による18年の世界の死傷者は689…

バダフシャーン〔州〕 バダフシャーン Badakhshān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフガニスタン北東端の州。州都ファイザーバード。北はタジキスタン,南東はパキスタン,さらに東には一部分が中国シンチヤン (新疆) ウイグル (維…

ガズナ朝(ガズナちょう) Ghazna

山川 世界史小辞典 改訂新版
962~1186イラン東部からアフガニスタン,インドの一部を支配したトルコ系イスラーム王朝。首都はガズナ。サーマーン朝の軍人奴隷のアルプテギンが自…

combat troops [forces]

英和 用語・用例辞典
戦闘部隊 戦闘軍combat troops [forces]の用例After transferring security responsibility to the Afghan government, the combat troops of the In…

ピスタシオ Pistacia vera; pistachio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウルシ科の落葉高木。ナッツを食用とするために栽培される。原産はイランといわれるが,現在アフガニスタンから地中海地方周辺にかけて栽培されてい…

アルジャジーラ

百科事典マイペディア
カタールの首都ドーハにある衛星テレビ局。1996年11月開局。設立時に,イギリス放送協会(BBC)の支局などで取材・報道に従事していたスタッフが参加…

ヘルマンド川 ヘルマンドがわ Helmand

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフガニスタン中央山岳部 (ヒンドゥークシ山脈系) に源を発し,同国南西部各州を流れる川。本流はカブール西方の山岳に源を発し,いくつもの支流を…

ソ連=トルコ条約 ソれん=トルコじょうやく Soviet-Turkish Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1921年3月 16日ソ連とトルコ両国間に結ばれた親善友好条約。第1次世界大戦の敗戦国トルコは,20年8月のセーブル講和条約できびしい諸条件を課せられ…

ハオマ Haoma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ペルシアで造られた神酒の名。ハオマという語は古アーリア語の語根 hu (砕く,つぶすの意) からきている。ハオマはペルシアやアフガニスタンに生…

烏孫 うそん Wu-sun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,漢代から南北朝時代の初め頃まで天山山脈の北方にいた遊牧民族。人種については,トルコ系とする説と,インド=ヨーロッパ系人種が混血してト…

フォーサイス Forsyth, Sir Thomas Douglas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1827.10.7. バークンヘッド[没]1886.12.17. イーストバーンイギリス東インド会社社員。 1848年インドに渡り,57年のインド大反乱の鎮圧に功績を…

ラワルピンディ らわるぴんでぃ Rawalpindi

日本大百科全書(ニッポニカ)
パキスタン北部、パンジャーブ州北西端にある都市。人口140万6214(1998)、209万8231(2017センサス)。パンジャーブ地方からカイバー峠を経てアフ…

カラカルパク語 (カラカルパクご) Karakalpak

改訂新版 世界大百科事典
中央アジア,ウズベキスタン共和国のカラカルパクスタン自治共和国をはじめウズベキスタンの他の地域やアフガニスタンでも話されている言語。1989年…

スラワルディ Suhrawardy, Hussain Shaheed

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1893.9.8. ベンガル,ミドナプール[没]1963.12.5. ベイルートパキスタンの政治家。イギリスのオックスフォード大学に留学。 1947年パキスタン独…

ムハンマド・ゴーリー Muhammad Ghūrī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1172/1173[没]1206アフガニスタンのゴール地方のムハンマド家 13代目当主。初めはシハブ・ウッディーン (次にはムイッズ・ウッディーン) ・ムハ…

アフラシアブ Afrasiab

改訂新版 世界大百科事典
ウズベキスタン共和国,サマルカンド北部にある13世紀までの都市遺跡で,旧サマルカンドに相当する。現状はほぼ三角形の平面を呈し,面積219ha。四つ…

ミンサー (みんさー)

改訂新版 世界大百科事典
沖縄県八重山諸島産の木綿の小幅帯。察度王(1321-95)時代から織られてきた。真田織風の紺絣の細帯で,ミンは中国の言葉で綿,サーは狭を意味し綿狭…

ルリビタキ Tarsiger cyanurus; red-flanked bluetail

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スズメ目ヒタキ科。全長 13~14cm。雄は頭上,背,尾,雨覆は瑠璃色,喉は白色,胸から腹は淡黄褐色,脇は赤褐色で,眼上から嘴基部にかけて白色の淡…

ザーヒル・シャー Zahir Shah, Mohammad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1914.10.30. カブール[没]2007.7.23. カブールアフガニスタン国王 (在位 1933~73) 。カブールのイスチクラル大学を経て,フランスのモンペリエ…

ミントー

百科事典マイペディア
英国の植民地行政官。陸軍に入り,露土戦争,アフガニスタン,エジプト,カナダなどの戦乱に参加。カナダ総督(1898年−1904年)を務めたあとインド総督…

contain the Taliban-led insurgency

英和 用語・用例辞典
タリバン主導の反政府活動を抑え込む[封じ込める]contain the Taliban-led insurgencyの用例Containing the Taliban-led insurgency is important fo…

トルクメニスタン Turkmenistan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 トルクメニスタン Türkmenistan。面積 49万1210km2。人口 611万8000(2021推計)。首都 アシガバート。中央アジア南西部の国。北はカ…

クーラン kulan Equus hemionus kulan

改訂新版 世界大百科事典
アジアノロバの1亜種。体色は四肢を含めて黄茶色。背中の線に沿って狭い淡色の帯がある。後頭部が長く,目が相対的に下方に位置するのが特徴。最小の…

ザワヒリ

百科事典マイペディア
国際テロ組織アル・カーイダの司令官。日本の外務省は姓名を〈アイマン・ムハンメド・ラビ・アル・ザワヒリ〉としている。1951年カイロに生まれる。…

ガンダーラ美術 ガンダーラびじゅつ Gandhāra art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パキスタン北西部からアフガニスタン東部に及ぶ地域で,紀元前後頃から6~7世紀頃まで行われたヘレニズム・ローマの影響の著しい美術。ペシャワル,…

バローチー族 バローチーぞく Baloch

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バルーチー族 Baluchともいう。パキスタンのバルチスターン地方の住民の総称であるが,特にバローチー語を話す諸民族をさすことが多い。シンド地方,…

カルト朝 カルトちょう Karts; Āl-i Kart

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフガニスタンのヘラートを首都としたゴール人の王朝 (1245~1389) 。クルト朝とも呼ばれる。チンギス・ハンの西征によって破壊されたヘラートに,1…

ペシャワール

精選版 日本国語大辞典
( Peshawar ) パキスタン北西部、カイバル峠東方の都市。ガンダーラ地方の中心。古名、プルシャプラ。二世紀にクシャン朝カニシカ王の首都となり、仏…

タンブール tanbūr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西アジア,中央アジア,インド,東ヨーロッパで使われる,椀形の胴と細長い棹をもつ撥弦楽器の総称。一般に腹面は薄い板張りで,棹には羊腸弦を巻い…

カージャール朝 カージャールちょう Qājāriyya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イランのトルコ系王朝(1794~1925)。ザンド朝を倒したカージャール族のアーガー・ムハンマドによって開かれた。初期にはホラーサーン地方の統治や…

アメリカ大使館同時爆破事件 アメリカたいしかんどうじばくはじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1998年8月7日,ケニアの首都ナイロビとタンザニアの首都ダルエスサラームのアメリカ大使館付近で,ほぼ同時刻に爆弾テロが発生した事件。これにより…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android