「孔穎達」の検索結果

10,000件以上


板倉勝達 (いたくら-かつさと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒いたくら-かつみち

わだちきよお【和達清夫】

改訂新版 世界大百科事典

男達物 (おとこだてもの)

改訂新版 世界大百科事典
→俠客物

りゅうたつこうた【隆達小歌】

改訂新版 世界大百科事典

藤田宏達 (ふじた-こうたつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928- 昭和後期-平成時代の仏教学者。昭和3年3月24日生まれ。昭和43年北大教授となる。平成4年札幌大谷短大学長に就任。専門はインド哲学,仏教学で…

敏達天皇 (びだつてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-585 記・紀系譜による第30代天皇。在位572-585。欽明(きんめい)天皇の第2皇子。母は石姫(いしひめの)皇后。任那(みまな)再興をはかるがみのらず,…

高坂信達 (こうさか-のぶたつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1582 織豊時代の武将。高坂虎綱の次男。甲斐(かい)(山梨県)の武田勝頼(かつより)につかえる。天正(てんしょう)7年(1579)駿河(するが)(静岡県)三…

達川 光男 (たつかわ みつお)

367日誕生日大事典
生年月日:1955年7月13日昭和時代;平成時代の元・プロ野球選手,元・プロ野球監督,野球評論家

山口 弘達 ヤマグチ ヒロヨシ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期・明治期の牛久藩主,牛久藩(県)知事 貴院議員(子爵)。 生年万延1年3月23日(1860年) 没年昭和7(1932)年7月11日 出生地江戸・赤坂 別名…

比企 能達 ヒキ ヨシサト

20世紀日本人名事典
昭和期の内科医学者 元・国立がんセンター総長;日本大学名誉教授。 生年明治26(1893)年9月22日 没年昭和43(1968)年10月17日 出生地神奈川県 学歴〔…

樋口 達兵衛 ヒグチ タツベエ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の実業家 第百三十七銀行頭取。 生年慶応3年12月(1867年) 没年昭和3(1928)年5月10日 出身地丹波国篠山(兵庫県) 学歴〔年〕横浜商卒 経…

児玉 達童 コダマ タツドウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の哲学者 駒沢大学教授。 生年明治26(1893)年6月4日 没年昭和37(1962)年1月30日 出生地神奈川県 旧姓(旧名)善浪 学歴〔年〕東京帝大文…

しった‐たいし【悉達太子】

精選版 日本国語大辞典
=しったるた(悉達多)

たって【達て】 は

精選版 日本国語大辞典
強いて行なうのは。無理にしては。[初出の実例]「聟の訴人はいたされまじ、たっては此方のぶてうほう」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)三)

そち‐たち【其方達】

精選版 日本国語大辞典
〘 代名詞詞 〙 ( 「たち」は接尾語 ) 対称。目下に対して用いられた。おまえたち。[初出の実例]「そち立はねのびが兄のこま物うりか」(出典:歌舞伎…

裂脳症、孔脳症(先天奇形)

内科学 第10版
(8)裂脳症(schizencephaly),孔脳症(porencephalia)(図15-13-11,5-13-12) 概念  胎生期の脳の形成段階で,局所性の循環障害により大脳の破…

食道裂孔ヘルニア(食道疾患)

内科学 第10版
定義・概念  陰圧環境である胸腔と陽圧環境である腹腔を境する構造物である横隔膜には抵抗減弱部位が存在し,その1つが食道裂孔である.抵抗減弱部…

りゅうたつ‐ぶし【隆達節】

デジタル大辞泉
近世初期の歌謡。文禄・慶長(1592~1615)ごろ、堺の高三隆達たかさぶりゅうたつが創始、扇拍子や一節切ひとよぎりなどの伴奏で流行。近世小歌の祖…

ふたつ‐メール【不達メール】

デジタル大辞泉
⇒エラーメール

頼達堂 (らい-たつどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1884 江戸後期-明治時代の漢学者。文化12年3月7日生まれ。頼元鼎(もとかね)の子。昌平黌(しょうへいこう)にまなび,堺で売薬業のかたわら,おし…

成田達輝 (なりた-たつき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1992- 平成時代のバイオリニスト。平成4年3月5日生まれ。3歳よりバイオリンをはじめ,桐朋女子高音楽科を卒業後,パリ市立13区音楽院(モーリス・ラベ…

柳原義達【やなぎはらよしたつ】

百科事典マイペディア
彫刻家。神戸市生れ。東京美術学校卒。1935年より国画会を中心に発表。1958年第1回高村光太郎賞受賞。1960年ベネチア・ビエンナーレに出品。1993年…

藤井日達 (ふじい-にったつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1985 大正-昭和時代の僧。明治18年8月6日生まれ。大正6年皇居前でうちわ太鼓をたたき法華経(ほけきょう)の題目をとなえて,衆生教化の布教をは…

武藤盛達 (むとう-もりしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1763-1836 江戸時代後期の儒者。宝暦13年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の藩儒で,藩校明徳館の国学教授となる。山本北山,皆川淇園(きえん)に…

馬場仲達 (ばば-ちゅうたつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1785-1868 江戸時代後期の本草家。天明5年生まれ。旗本。前田利保(としやす)を中心とした博物同好会赭鞭(しゃべん)会の一員として活躍。西洋渡来の…

斯波義達 (しば-よしたつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1521 戦国時代の武将。斯波義敏(よしとし)の孫。尾張(おわり)・遠江(とおとうみ)の守護。尾張守護代の織田達勝(みちかつ)に擁立されて,清洲(きよ…

海達公子 (かいたつ-きみこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-1933 昭和時代前期の詩人。大正5年8月23日生まれ。小学校2年生のときから北原白秋の指導をうける。「赤い鳥」などに自由詩を発表。白秋に「め…

さん‐たっそん【三達尊】

デジタル大辞泉
《「孟子」公孫丑下から》天下で尊ばれる三つのもの。朝廷では爵位、郷里では年齢、民を治める者では徳。

浜田玄達

朝日日本歴史人物事典
没年:大正4.2.16(1915) 生年:安政1.11.26(1855.1.14) 明治時代の医学者。日本の産婦人科学のパイオニア。肥後国(熊本県)大岳村に生まれ,9代の医業…

李士達 (りしたつ) Lǐ Shì dá

改訂新版 世界大百科事典
中国,明代後期の画家。生没年不詳。字は通甫。号は仰槐(よくかい),仰懐。呉県(江蘇省蘇州)の人。万暦2年(1574)の進士であるが,官は不明。蘇…

陳伯達 ちんはくたつ / チェンポーター (1904―1989)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国共産党の理論家。もともと哲学を専攻していたが、歴史学、経済学など広範な分野で活動した。福建省出身。1927年に共産党に入党し、上海(シャンハ…

隆達節 りゅうたつぶし

日本大百科全書(ニッポニカ)
近世初期の流行歌謡。隆達小歌あるいは単に隆達ともいう。創始者の高三(たかさぶ)隆達(1527―1611)は泉州堺(さかい)の薬種商の末子に生まれ、日蓮(…

藤井日達 ふじいにったつ (1885―1985)

日本大百科全書(ニッポニカ)
宗教家。日蓮(にちれん)系の教団日本山妙法寺大僧伽(にほんざんみょうほうじだいそうが)の山主(さんしゅ)。熊本県の農家に生まれる。日蓮宗大学(現…

石達開 せきたつかい Shi Da-kai; Shih Ta-k`ai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]道光10(1830)頃[没]同治2(1863).成都中国,太平天国の指導者。広西省貴県のハッカ (客家)出身。地主の生れではあるが,客家であるための差別待遇…

宝達丘陵 ほうだつきゅうりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山,石川県の県境,能登半島の基部にある北東-南西方向の丘陵。南東は二上山断層崖で砺波 (となみ) 平野に,北西は石動山断層で邑知潟 (おうちが…

達智門 たっちもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安京の大内裏外郭 12門の一つで,北面東側に位置する。多天井門ともいう。桓武天皇の遷都のとき,大化改新前から門を守っていた丹治比氏 (→多治比…

宝達志水[町] (ほうだつしみず)

改訂新版 世界大百科事典
目次 押水 志雄石川県中央部,羽咋(はくい)郡の町。2005年3月押水(おしみず)町と志雄(しお)町が合体して成立した。人口1万4277(2010)。押…

遠達力 えんたつりょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

たつりどう【達理堂】

改訂新版 世界大百科事典

きむだるす【金達寿】

改訂新版 世界大百科事典

関根 達発 セキネ タッパツ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 生年月日明治21年 出身地東京都 学歴海軍予備校中退 経歴21歳の時大阪の朝日座に出演、新派俳優としてデビュー。明治42年には日本最初の軍…

藤田 達芳 フジタ タツヨシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員,東浜塩産社長 旧名・旧姓旧姓=小野 生年月日安政5年6月28日(1858年) 出生地伊予国新居郡多喜浜(愛媛県新居浜市) 学歴東京専門学校卒 …

おい‐ごたち【老御達】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「御達」は、宮仕えの婦人たちの敬称 ) 年を取っている女房たち。老女房たち。[初出の実例]「おまへの梢(こずゑ)ほろほろと残らぬに、…

塚田 達二郎 ツカダ タツジロウ

20世紀日本人名事典
明治期の官僚 生年明治1年(1868年) 没年明治45(1912)年4月25日 出身地信濃国(長野県) 学歴〔年〕帝国大学卒 経歴大蔵省国債局長などを務めたが、…

和達 清夫 (わだち きよお)

367日誕生日大事典
生年月日:1902年9月8日昭和時代;平成時代の気象学者。環境庁顧問;埼玉大学学長1995年没

たっち‐もん【達智門】

精選版 日本国語大辞典
( 「だっちもん」とも ) 平安京大内裏外郭十二門の一つ。北面の東端の門で偉鑒(いかん)門の東に位置する。一条大路に面する。読みくせとして「たちい…

たてい‐もん【達智門】

精選版 日本国語大辞典
=たっちもん(達智門)〔拾芥抄(13‐14C)〕

あしたつ【阿斯達】

改訂新版 世界大百科事典

りゅうたつ‐こうた【隆達小歌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =りゅうたつぶしかよう(隆達節歌謡)

りゅうたつ‐ぶし【隆達節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =りゅうたつぶしかよう(隆達節歌謡)[初出の実例]「かれうびんの御こゑにて、たうせいはやりける、りうたつぶしとおぼしくて」(出典:…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android