「褚遂良」の検索結果

10,000件以上


赤松則良 (あかまつ-のりよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1841-1920 明治時代の軍人,造船技術者。天保(てんぽう)12年11月1日生まれ。長崎海軍伝習所でまなぶ。咸臨(かんりん)丸にのりくみ渡米。文久2年オラ…

九条良通 (くじょう-よしみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1167-1188 平安時代後期の公卿(くぎょう)。仁安(にんあん)2年11月6日生まれ。九条兼実(かねざね)の長男。伯母皇嘉(こうか)門院の養子となる。治承(…

邦良親王 (くによししんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1300-1326 鎌倉時代,後二条天皇の第1皇子。正安(しょうあん)2年生まれ。母は藤原宗子(むねこ)。木寺宮(きでらのみや)家初代。正安4年親王。持明院…

西尾良伯 (にしお-りょうはく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1905 幕末-明治時代の医師。天保(てんぽう)9年生まれ。陸奥(むつ)中村藩(福島県)藩士。江戸にでて手塚良元に蘭方を,池田蘭庭に痘科をまなび,…

林良適 (はやし-りょうてき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1695-1731 江戸時代中期の医師。元禄(げんろく)8年10月23日生まれ。幕臣。享保(きょうほう)7年小石川養生所医員,のち御番医師となる。丹羽正伯(に…

東坊城益良 (ひがしぼうじょう-ますよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1747-1792* 江戸時代中期-後期の公卿(くぎょう)。延享4年3月10日生まれ。広橋兼胤(かねたね)の次男。東坊城綱忠(つなただ)の養子。義兄東坊城輝長…

藤原良縄

朝日日本歴史人物事典
没年:貞観10.12.18(869.1.4) 生年:弘仁5(814) 平安前期の公卿。備前守大津と紀南麻呂の娘の子。妻は橘入居(逸勢の父)の娘田村子。文徳天皇に信任さ…

堀親良

朝日日本歴史人物事典
没年:寛永14.5.13(1637.7.5) 生年:天正8(1580) 安土桃山・江戸初期の大名。幼名吉千代。織田信長の直臣秀政の次男。天正18(1590)年小田原征討の陣…

遠山参良 (とおやま-さぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1932 明治-昭和時代前期の教育者。慶応2年1月13日生まれ。熊本洋学校,京都同志社をへて,長崎のカブリ学校(現鎮西学院)を卒業。同校の教師をへ…

木下良順 (きのした-りょうじゅん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1977 昭和時代の病理学者。明治26年9月17日生まれ。北海道帝大教授をへて昭和9年大阪帝大教授。22年大阪市立医大の創立につくし,学長。24年渡…

桜田良佐 (さくらだ-りょうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1797-1876 江戸後期-明治時代の武士。寛政9年生まれ。桜田虎門の甥(おい)。陸奥(むつ)仙台藩士。兵具奉行や藩校養賢堂の剣法指南役をつとめる。清…

平良良松 (たいら-りょうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1990 昭和時代の社会運動家,政治家。明治40年11月12日生まれ。昭和9年ペルーにわたり,日本人学校の教師をつとめる。21年沖縄にかえり,沖縄社…

尊良親王 (たかよししんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1311-1337 鎌倉-南北朝時代,後醍醐(ごだいご)天皇の皇子。応長元年生まれ。元弘(げんこう)の乱で土佐(高知県)に流されるが,正慶(しょうきょう)2=元…

関岡野洲良 (せきおか-やすら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1772-1832 江戸時代後期の歌人,国学者。安永元年生まれ。江戸の能装束師。高井宣風について歌学をおさめ,また考証や地理にもくわしかった。天保(て…

奥田正治良 (おくだ-しょうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1981 昭和時代の日本画家。明治34年8月15日生まれ。都路華香(つじ-かこう),西村五雲らに師事し,のち晨鳥(しんちょう)社に参加する。大正15年…

奥野良臣 (おくの-よしおみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1915-2011 昭和-平成時代のウイルス学者。大正4年3月15日生まれ。昭和31年阪大教授となり,43年同大微生物病研究所長。29年麻疹(ましん)ウイルスを…

惟良高尚 (これよしの-たかひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の官吏。能登権介(のとのごんのすけ),大蔵大輔(たいふ),民部大輔などを歴任。元慶(がんぎょう)8年(884)光孝(こうこう)天皇に「文…

佐伯良謙 (さえき-りょうけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1963 明治-昭和時代の僧。明治13年生まれ。法相宗(ほっそうしゅう)勧学院を修了。興福寺執行,奈良県仏教連合会理事長などをへて昭和25年法隆…

片桐良保 (かたぎり-りょうほ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の俳人。京都の人。鶏冠井令徳(かえでい-りょうとく),のち松永貞徳の門にまなんだといわれる。寛文-延宝(1661-81)のころ活躍した…

清原良賢 (きよはらの-よしかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1432 南北朝-室町時代の官吏,儒者。大外記(だいげき)清原宗季の子。家学の明経(みょうぎょう)道をつぐ。大外記となって明経博士をつとめる。後光…

清原良業 (きよはらの-よしなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1164-1210 鎌倉時代の儒者。長寛2年生まれ。清原頼業(よりなり)の4男。建久4年大外記(だいげき)。正治(しょうじ)2年右大臣近衛家実(このえ-いえざ…

都良香

朝日日本歴史人物事典
没年:元慶3.2.25(879.3.21) 生年:承和1(834) 平安前期の学者,漢詩人。貞継の子。本名言道,貞観14(872)年良香と改める。仁寿3(853)年大学寮に入学し…

本木良意

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄10.10.19(1697.12.2) 生年:寛永5(1628) 江戸前期のオランダ通詞。日本最初の西洋解剖書の翻訳者。諱は栄久,通称は庄太夫,出島のオランダ…

恒良親王 (つねよししんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1324-1338 鎌倉-南北朝時代,後醍醐(ごだいご)天皇の皇子。正中元年生まれ。母は新待賢門院。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年太田守延(もり…

宮原良碩 (みやはら-りょうせき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1806-1886 江戸後期-明治時代の医師。文化3年3月16日生まれ。信濃(しなの)(長野県)の人。長崎で吉雄幸載に西洋医学をまなび,郷里の上山田で開業。…

村松良粛 (むらまつ-りょうしゅく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1879 幕末-明治時代の医師。文政10年生まれ。坪井信道に蘭方をまなび,明治2年静岡藩立静岡病院の医師となる。9年県立(現市立)静岡病院の開設…

山本安良 (やまもと-あんりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の医師,儒者。山本良臣(よしたみ)の父。荻野元凱(げんがい)にまなび,出雲(いずも)(島根県)松江藩の医学校存済館(ぞんせいかん)の…

松平定良 (まつだいら-さだよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1632-1657 江戸時代前期の大名。寛永9年生まれ。松平定綱(さだつな)の次男。慶安5年伊勢(いせ)(三重県)桑名藩主松平(久松)家2代となる。明暦3年7月…

仲吉 良新 (なかよし りょうしん)

367日誕生日大事典
生年月日:1931年8月18日昭和時代;平成時代の労働運動家1991年没

武富 良規 タケトミ ヨシノリ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業琉球舞踊家 肩書重要無形文化財組踊技能保存者〔昭和61年〕 生年月日昭和2年 1月6日 出身地沖縄県 大里村(南城市) 学歴沖縄県立第一中 経歴金武…

本倍良 (ホンベラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。ベラ科の海水魚

都知多良 (ツチタラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。独活の古名

薮嗣良 (やぶつぐよし)

367日誕生日大事典
生年月日:1593年1月16日江戸時代前期の公家1653年没

工藤 信一良 クドウ シンイチロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の新聞人 パリーグ会長;元・NHK経営委員長;元・毎日新聞副社長。 生年明治39(1906)年4月17日 没年昭和56(1981)年7月23日 出身地京都府 学歴…

滝口 吉良 タキグチ ヨシナガ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の政治家,実業家 衆院議員(同志会);貴院議員(多額納税);防長銀行頭取。 生年安政5年10月27日(1858年) 没年昭和10(1935)年8月18日 出生…

高良 とみ コウラ トミ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・参院議員(緑風会),タゴール会会長 旧名・旧姓旧姓=和田 別名筆名=高良 富子 生年月日明治29年7月1日 出生地富山県 学歴日本女子大学英文学…

宇末良 (ウマラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。イバラの古名

久良々乃木 (クララノキ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。マメ科の多年草,園芸植物,薬用植物。クララの別称

虹倍良 (ニジベラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。魚

木下 良順 (きのした りょうじゅん)

367日誕生日大事典
生年月日:1893年9月17日昭和時代の病理学者。シティ・オブ・ホープ医学研究所所長;大阪市立医科大学学長1977年没

大山 綱良 (おおやま つなよし)

367日誕生日大事典
生年月日:1825年11月16日江戸時代;明治時代の政治家;鹿児島県令1877年没

あとべ‐よしあきら【跡部良顕】

精選版 日本国語大辞典
江戸中期の神道家。号は重舒斎。名は「よしあき」とも。徳川家旗本の出身。山崎闇斎の崎門(きもん)学を知る。享保三年(一七一八)に正親町(おおぎま…

から‐いと【可良糸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 よった糸。よりをかけた糸。

良間村ややまむら

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市良間村[現]熊本市田迎(たむかえ)町良町(ややまち)西は四才町(しさいまち)村、南は木部(きべ)村、北は田井島(たいのしま)…

舞良戸 まいらど

山川 日本史小辞典 改訂新版
引違いの板戸の形式。框(かまち)(枠)の間に舞良子(まいらこ)とよばれる細い桟を横向き等間隔に配し,その間に綿板(わたいた)という薄い板をはめこん…

笠良木村かさらぎむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町笠良木村[現]野津町福良木(ふくらぎ) 笠良木田良木(たらぎ)村の南、名塚(なづか)川上流域にある。野津氏庶家笠良木氏の…

大牟羅良 (おおむら-りょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-1993 昭和時代後期の評論家。明治42年7月20日生まれ。沖縄戦線から復員,行商暮らしののち岩手県国民健康保険団体連合会に勤務,「岩手の保健」…

紀作良 (きの-さくら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-799 奈良-平安時代前期の官吏。宝亀(ほうき)9年(778)従五位下となる。少判事,右少弁,大学頭(だいがくのかみ)などを歴任,従四位下にすすむ。質直…

武藤良由 (むとう-よしゆ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1813-1882 幕末-明治時代の教育者。文化10年5月5日生まれ。武蔵(むさし)東村山(東京都東村山市)の神職。国学に通じ,子弟の教育につくした。明治15…

九条良通 くじょうよしみち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]仁安2(1167)[没]文治4(1188).2.20.鎌倉時代初期の公卿。兼実の子。母は藤原季行の娘。治承2 (1178) 年,非参議,従三位となって以来,文治2 (86)…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android