「数学」の検索結果

10,000件以上


かく【角】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 動物の頭上に生ずる固い突起物。つの。〔易経‐大壮〕② つのの形をしたものの名称。(イ) つので作った笛、またはその形をした笛。…

ミニマル・アート みにまるあーと minimal art

日本大百科全書(ニッポニカ)
1960年代なかばのアメリカに台頭した抽象的な絵画、あるいは立体作品の一傾向。このことばが「最小限の芸術」の意味をもつように、作品から主観的・…

角 jiǎo [漢字表級]1 [総画数]7

中日辞典 第3版
1 [名]1 角(つの).个,只;[対の数]对.牛~/ウシの角.鹿lù~/シカの角.2 (~儿)隅.角(かど)…

関数解析学 (かんすうかいせきがく) functional analysis

改訂新版 世界大百科事典
目次 バナッハ空間論  共役空間,共役作用素  ハーン=バナッハの拡張定理Harn-Banach extension theorem  積分方程式への応用  非線形問題…

遠近法 (えんきんほう) perspective

改訂新版 世界大百科事典
目次  西洋の遠近法  東洋の遠近法語源はラテン語のperspicere(明らかに見る)。中世ヨーロッパでは光学と同義に用いられた。狭義には線的遠近…

長久館跡ちようきゆうかんあと

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市徳島城下徳島城跡長久館跡西の丸跡にあった徳島藩の藩校。最初の長久館は安政三年(一八五六)九月に江戸の徳島藩下屋敷(現東京都中…

新町しんまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町新町[現]長崎市興善町(こうぜんまち)本興善(ほんこうぜん)町の南にある長崎内(うち)町の一ヵ町で、陸手に属した。町並…

avant /avɑ̃ アヴァン/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[前] (⇔après)➊ ⸨時間について⸩ …以前に,までに,より先に.Reviens avant huit heures.|8時までに戻っていらっしゃいIl est parti avant nous.…

やる【▲遣る】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔送る,行かせる〕send医者を呼びにやったWe sent for a doctor.秘書をやって書類を取って来させたHe sent his secretary for the papers.2人の息…

論理学 ろんりがく logic 英語 logique フランス語 Logik ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
論証、ならびに論証の組合せとしての理論の構造を研究する学問のこと。東洋では、紀元前4世紀ごろからインドで論証の形式の分類が始まり、とくに仏教…

山本義隆 やまもとよしたか (1941― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
1960年代に活動した全共闘運動活動家、物理学者。大阪府生まれ。東京大学大学院博士課程中退。1960年(昭和35)東京大学理科1類入学。1964年理学部卒…

出来る できる

日中辞典 第3版
1〔仕上がる〕做好zuòhǎo,做完zuòwán.食事ができた|饭做好了.宿題は全部できた|作业zuòy�…

流体力学 (りゅうたいりきがく) hydrodynamics

改訂新版 世界大百科事典
外力や境界の存在の下での流体のつりあいや運動を議論する学問。流体のつりあいを論ずる流体静力学はアルキメデスの原理を発見したアルキメデスに,…

サイバネティックス さいばねてぃっくす cybernetics

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの数学者ウィーナーが『サイバネティックス――動物と機械における制御と通信』(1948)で提起した科学理論。それは、著書の副題に示されてい…

行列 ぎょうれつ matrix

日本大百科全書(ニッポニカ)
m、nを自然数としてmn個の数aij(i=1, 2,……, m ; j=1, 2,……, n)をと並べたものをm×n型行列という。この型の行列の全体をMと記すことにする。たとえ…

キュリー(Marie Curie) きゅりー Marie Curie (1867―1934)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ポーランド生まれのフランスの化学者。ラジウム、ポロニウムの発見者。11月7日ポーランドのワルシャワに生まれる。旧名をマリヤ・スクロドフスカMarj…

問題 もんだい

日中辞典 第3版
1〔問い〕题tí,问题wèntí.~問題を出す|出题;提问题;[口頭で]提问.~問題…

電波 でんぱ radio wave

日本大百科全書(ニッポニカ)
電荷をもった物体を高速で振動させたとき、周囲の電場や磁場が影響を受けて波のように変化する現象。導体でつくられたコイルやアンテナに高周波電流…

コンピューター音楽 (コンピューターおんがく) computer music

改訂新版 世界大百科事典
作曲,音響合成,演奏などの過程でコンピューターを用いた音楽の総称。1960年代中ごろまでは,作曲の段階でのみコンピューターを使用し,その結果を…

アレグザンダー(Christopher Alexander) あれぐざんだー Christopher Alexander (1936―2022)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストリア生まれのアメリカの建築家、都市計画家、思想家。ウィーンに生まれる。イギリスでケンブリッジ大学建築学士号、数学修士号を取得。1958…

崇高 すうこう sublime フランス語 sublime 英語 Erhaben-heit ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
崇高の訳語をもって考えられているのは、近世以後に展開してくる美的範疇(はんちゅう)の一つであるが、その起源は古代の修辞学の用語にある。古典修…

計算機械 けいさんきかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
数の計算を行う機械。筆算でなく機械を使って計算をするという考えは古くからあった。簡単なものではそろばん、計算尺など、複雑なものでは電子式計…

プランク Max Karl Ernst Ludwig Planck 生没年:1858-1947

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの理論物理学者。キールの生れ。1874年ミュンヘン大学に入学し,最初は数学を学ぶが,しだいに物理学に関心をもつようになった。1877-78年の冬…

自然誌 (しぜんし) natural history

改訂新版 世界大百科事典
自然の動物,植物,鉱物,また広くは天体,気象,地理や住民についても,網羅的に記載した編纂物を言い,〈博物誌〉とも呼ばれる。自然誌は〈自然に…

ヘレニズム思想 へれにずむしそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヘレニズム時代の思想は、(1)古典時代の遺産の継承と整理、(2)世界のうちに個として生きるための知恵を模索して、多数の学派が展開した「生きる…

共約不可能性 きょうやくふかのうせい incommensurability

日本大百科全書(ニッポニカ)
元来は、1との比のように、いかなる整数比によっても表現できない量的関係を表す数学用語で、「共通の物指しで測れないこと」を意味する。科学史家、…

れん【連・嗹・鏈】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① つらなること。つらねること。また、ひとつにつらなったもの。ひとつにつらねたもの。[初出の実例]「連にしたる鰹節を台に載せ」(…

天体物理学 てんたいぶつりがく astrophysics

日本大百科全書(ニッポニカ)
天体や宇宙の構造、進化を物理学的手法で研究する学問。19世紀中ごろまでの天文学は、主として太陽系内の天体の精密な運動や、恒星の天球上での見か…

理工系・医学系の研究 りこうけい・いがくけいのけんきゅう

大学事典
[理工系・医学系の語の成立と背景]日本の大学における研究は「学部(日本)」という組織およびその性格(教育・研究分野)と不可分である。とくに…

エンリケ[航海王子] Henrique o Navegador 生没年:1394-1460

改訂新版 世界大百科事典
ポルトガルのアビス朝創始者ジョアン1世の第5子としてポルトに生まれた。航海王子というあだ名からも知られるように,ポルトガル海外進出最大の貢献…

民間教育研究運動 (みんかんきょういくけんきゅううんどう)

改訂新版 世界大百科事典
教職員,教育学者,各専門分野研究者,ときには父母も参加し,政府,公共団体,企業さらには教職員組合からの財政的援助を受けず,自主的に教育を科…

典礼問題 (てんれいもんだい) rites controversy

改訂新版 世界大百科事典
中国,明末・清初,カトリック教会が中国で布教するに際し,中国人信徒にどこまで中国伝統の典礼を許容しうるかという点をめぐって引き起こされた論…

hän・gen(*), [hέŋən ヘ(ン)げ(ン)]

プログレッシブ 独和辞典
[動]1 (自) (h) (153:hing [hIŋ]/gehangen [ɡəháŋən])❶ ((英)hang)aa ((場所を示す語と))(…が……

根 gēn [漢字表級]1 [総画数]10

中日辞典 第3版
1 [名]1 (~儿)<植物>(草や木の)根;<喩>根.条.~须xū/ひげ根.连~拔掉bádià…

ゲンツェル げんつぇる Reinhard Genzel (1952― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの宇宙物理学者。ドイツのバート・ホンブルク・フォア・デア・ヘーエ生まれ。1975年ボン大学で物理学の学士号、1978年同大学で博士号を取得。1…

運動方程式 (うんどうほうていしき) equation of motion

改訂新版 世界大百科事典
外力の作用のもとでの物体の運動を決めるための方程式。数学的には微分方程式の形をとる。各種のものがあるが,以下に代表的なものを示す。(1)ニュ…

粘土板文書 (ねんどばんもんじょ) clay tablet

改訂新版 世界大百科事典
古代オリエント,エーゲ文明世界などで楔形文字,線文字(線文字A,線文字B)を記す書料として使用された粘土板の総称。粘土板の形態は長方形,正方…

英学 えいがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
英語を学び、英米の学問をすること。英学は漢学や蘭学(らんがく)の伝統を受け継ぐもので、幕末に始まり明治時代に盛んであった。[高梨健吉]日英の…

ウィトゲンシュタイン Ludwig Wittgenstein 生没年:1889-1951

改訂新版 世界大百科事典
20世紀におけるもっとも重要な哲学者のひとりで,いわゆる分析哲学の形成と展開に大きな影響を与えた。ウィーンのユダヤ系の家庭に生まれ,1908年以…

形態形成 (けいたいけいせい) morphogenesis

改訂新版 世界大百科事典
目次  動物における形態形成  植物における形態形成 形態形成の数学理論多細胞生物はそれが動物であってもまた植物であってもすべて細胞からで…

分子 ぶんし

日中辞典 第3版
1〈物理〉〈化学〉分子fēnzǐ.原子と~分子|原子和分子.酸素の~分子|氧yǎng分子.物質を~分子に分解する|把物…

科学教育 (かがくきょういく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  成立  発展  教授法と教育内容  課題広義には社会科学や数学の教育をも含めるが,狭義には自然科学の教育のみを指す。自然科学の研究…

百科全書 ひゃっかぜんしょ Encyclopédie

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治初期に、あらゆる学問の組織的な総集または百科事典の意味に用いられたことば。現在では、フランスのディドロ編と、明治初期文部省編の百科事典…

シミュレーション しみゅれーしょん simulation

日本大百科全書(ニッポニカ)
本来、「シミュレーション」の語義は、「ふりをする、まねをすること」の意であるが、今日では、科学・技術用語として、諸事象に関する数値的あるい…

コンピュータ・アート こんぴゅーたあーと computer art

日本大百科全書(ニッポニカ)
コンピュータを、音響・画像作成、映像表示、作品制御などに利用する芸術で、テクノロジカル・アートの一種。 1946年にコンピュータが開発されると…

シャピロ(Meyer Schapiro) しゃぴろ Meyer Schapiro (1904―1996)

日本大百科全書(ニッポニカ)
リトアニアに生まれアメリカで活動した美術史家、美術批評家。コロンビア大学名誉教授。ユダヤ系家庭に生まれ、3歳の時に渡ったアメリカで生涯を過ご…

カンギレム かんぎれむ Georges Canguilhem (1904―1995)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの科学史家、科学哲学者。フランス西南部のカステルノダリーに生まれる。1924年エコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)に入学…

ショーレム しょーれむ Gershom Gerhard Scholem (1897―1982)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ生まれのイスラエルの宗教史家。ベルリンのユダヤ系の家庭に生まれる。ユダヤ学、数学、宗教学、哲学をベルリン、イエナ、ベルン、ミュンヘン…

ベルグソン Henri Bergson 生没年:1859-1941

改訂新版 世界大百科事典
フランスの哲学者。正しくはベルクソン。幼少より秀才の誉れ高く,エコール・ノルマル・シュペリウールでは後の政治家ジョレスと首席を争う。卒業後…

交換 こうかん

日中辞典 第3版
1交换jiāohuàn;互换hùhuàn.小切手の~交換|交换支票.名刺を~交換する|交换名片.意見を…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android