「アメリカの外交政策」の検索結果

10,000件以上


ブライアン William Jennings Bryan

旺文社世界史事典 三訂版
1860〜1925アメリカの革新派政治家西部農民を背景に反帝国主義を掲げ,1896年,1900年,08年の大統領選挙に出馬したが敗れ,12年ウィルソンを推して…

ポイント−フォア Point Four

旺文社世界史事典 三訂版
1949年にアメリカ大統領トルーマンが発表した発展途上国援助計画年頭教書中の外交政策に関する第4項目にあげられたのでこの名がある。技術援助を中…

大陸アメリカ主義 たいりくアメリカしゅぎ Continental Americanism

旺文社世界史事典 三訂版
ニューディール時代の外交政策19世紀末以来,モンロー主義は帝国主義的に拡大解釈され,ラテンアメリカ諸国との紛争を招いたが,F.ローズヴェルトは…

アメリカの声 アメリカのこえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

タフト William Howard Taft

旺文社世界史事典 三訂版
1857〜1930アメリカの第27代大統領(在任1909〜13)フィリピン総督・陸軍長官をへて,T.ローズヴェルトの推挙で大統領に当選。ローズヴェルトの革新…

アチソン Acheson, Dean Gooderham

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1893.4.11. コネティカット,ミドルタウン[没]1971.10.12. メリーランド,サンデースプリングスアメリカの政治家。 1918年ハーバード大学大学院…

米中上海コミュニケ(べいちゅうシャンハイコミュニケ) Shanghai Communiqué

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカのニクソン大統領の1972年の訪中時に,上海で発表された米中共同宣言。訪中時,ニクソンは中国の毛沢東主席,周恩来首相と会談し,中華人民…

ブルース Bruce, David K. E.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1898.2.12. ボルティモア[没]1977.12.5. ワシントンD.C.アメリカの外交官。プリンストン大学卒業。弁護士を経て外交官となり,1952~53年国務次…

善隣外交 ぜんりんがいこう Good Neighbor Policy

旺文社世界史事典 三訂版
1920年代以来,アメリカがラテンアメリカ諸国に対してとった友好的外交政策F.ローズヴェルトが強力に推進。1933年の第7回アメリカ州会議で武力干渉…

棍棒外交 こんぼうがいこう Big-Stick Policy

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカ第26代大統領セオドア=ローズヴェルトのとった帝国主義的外交政策「穏やかに語り,太い杖(ビッグ-スティック)をたずさえて進む」という彼…

ストレート Straight, Willard Dickerman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1880.1.31. ニューヨーク,オスウェーゴ[没]1918.12.1. パリアメリカの外交官。 1902~04年南京と北京で中国税関に勤務。 05年ソウルでアメリカ…

キング (King, Edward Julian)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-? アメリカの外交官。1866年3月29日生まれ。明治25年(1892)来日して日本郵船に入社,27年まで船長をつとめる。ついで函館で輸出業をいとなみ,3…

Y. ジョ Yung-hwan Jo

20世紀西洋人名事典
1932 - 米国の政治学者。 アリゾナ州立大学教授,慶応大学客員教授。 朝鮮生まれ。 リンカーン・メモリアル大学でアメリカを研究していたが、彼の父…

封じ込め政策 ふうじこめせいさく containment policy

旺文社世界史事典 三訂版
第二次世界大戦後,アメリカのトルーマン大統領が行った対ソ外交政策ソ連の勢力拡大を防ぐため,あらゆる周辺地域に反共的な軍事経済援助を与えよう…

アメリカの政治 アメリカのせいじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの政治をみるときに,まず分権主義と中央集権主義との対立,緊張関係に注意しなくてはならない。 1783年にイギリスの支配から解放されたアメ…

アダムズ Adams, Charles Francis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1807.8.18. ボストン[没]1886.11.21. ボストンアメリカの外交官。第6代大統領 J.Q.アダムズの子。弁護士。 1840年ホイッグ党員として州下院議員…

ストレート Willard Dickerman Straight 斯得拉

山川 世界史小辞典 改訂新版
1880~1918アメリカの外交官,銀行家,極東通。外交官として京城(ソウル),奉天(瀋陽)で勤務したのち財界に入り,列国の対華借款競争に割り込み,四…

ハリス Townsend Harris

旺文社日本史事典 三訂版
1804〜78幕末,アメリカの外交官1856年初代駐日総領事として下田に着任。'57年下田条約を締結,ついで '58年幕府を説得して日米修好通商条約調印に成…

アメリカの平和 アメリカのへいわ

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ パックス−アメリカーナ

デビッド ゴリドベルグ David Gol’dberg

20世紀西洋人名事典
1908 - ソ連の歴史学者。 レニングラード東洋研究所教授,レニングラード国立大学教授。 ワルシャワ生まれ。 1956年第二次大戦期の日本の外交政策に…

キッシンジャー きっしんじゃー Henry Alfred Kissinger (1923―2023)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治学者、政治家。ドイツに生まれ、1938年アメリカに移住。1954年にハーバード大学で博士号を得る。1962年より同大学の外交政策担当教授…

遠交近攻 えんこうきんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の戦国時代に范 睢 (はんしょ) の唱えた外交政策で,遠い国と親しく交際を結んでおいて,近い国々を攻め取ること。かつてのイギリスの日英同盟な…

デ・ロング De Long, Charles E.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの外交官。炭鉱夫出身。明治2 (1869) 年アメリカ大統領 U.グラントから駐日弁理公使に任じられ来日,次いで特命全権公使となり 1873年まで在…

総力外交 そうりょくがいこう total diplomacy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1950年3月アメリカの D.アチソン国務長官が,アメリカの外交基本方針を述べた演説で用いてから一般化した言葉。その後,この言葉は,権力者が全権を…

アフリカ諸国会議 アフリカしょこくかいぎ Independent African States Conference

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカの独立国が会した最初の会議。独立アフリカ諸国会議ともいう。第1回会議は 1958年4月に K.エンクルマの招請によってアフリカ独立国8ヵ国が参…

九カ国条約(きゅうかこくじょうやく) Nine Power Treaty

山川 世界史小辞典 改訂新版
1922年2月6日,ワシントン会議においてアメリカ,イギリス,日本,ベルギー,フランス,イタリア,オランダ,ポルトガルおよび中国の間で調印された…

超党派外交 ちょうとうはがいこう super-partisan diplomacy

日本大百科全書(ニッポニカ)
政党間の差を超越した外交。外交政策の執行はいずれの国においても行政部の責任とされるが、外交政策の形成および執行のあり方について、民主主義国…

プラット修正(プラットしゅうせい) Platt Amendment

山川 世界史小辞典 改訂新版
キューバの独立にあたって,1902年のキューバ共和国憲法にアメリカが認めさせた8カ条の修正条項。オーヴィル・プラット上院議員が01年度陸軍予算案へ…

臨時外交調査委員会 (りんじがいこうちょうさいいんかい)

改訂新版 世界大百科事典
大正期の天皇直属の外交政策審議機関。1916年成立の寺内正毅内閣は,政治的基盤の安定をはかるために外交・国防方針での挙国一致をめざし,17年6月,…

ハート Hart, Albert Bushnell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1854.7.1. ペンシルバニア,クラークスビル[没]1943.6.16. マサチューセッツ,ベルモントアメリカの歴史家。 1880年ハーバード大学卒業。パリ,…

ル=ジャンドル (Le Gendre, Charles William)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1899 アメリカの外交官。1830年8月26日フランス生まれ。アメリカに帰化し,清(しん)(中国)厦門(アモイ)領事となる。明治5年(1872)来日して外務…

バンデンバーグ決議 ばんでんばーぐけつぎ Vandenberg Resolution

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカが、第二次世界大戦後の冷戦の下で、軍事同盟に参加する条件などを定めた1948年のアメリカ上院の決議。提案者の共和党上院議員で上院外交委…

楊潔【ち】【ようけつち】

百科事典マイペディア
中国の外交官。上海市出身。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに学ぶ。1983年より駐米大使館勤務。98年,外交部副部長。01年,駐米全権大使。0…

ロバート ケーガン Robert Kagan

現代外国人名録2016
職業・肩書歴史家,政治評論家 ブルッキングス研究所上級研究員国籍米国生年月日1958年出生地ギリシャ・アテネ専門近代政治史学歴エール大学卒,ハーバ…

ドル外交 (ドルがいこう) dollar diplomacy

改訂新版 世界大百科事典
海外投資を促進させ,もって海外市場を広げ,政治的・経済的影響力の増大をはかろうとするアメリカ外交政策の流れをいう。とくに20世紀初頭タフト大…

長谷川 才次 ハセガワ サイジ

20世紀日本人名事典
昭和期のジャーナリスト,外交評論家 時事通信社代表;内外ニュース社社長。 生年明治36(1903)年10月1日 没年昭和53(1978)年3月10日 出生地青森県青…

ハリス

精選版 日本国語大辞典
( Townsend Harris タウンゼンド━ ) アメリカの外交官。安政三年(一八五六)初代駐日総領事として来日、下田に着任。同五年日米修好通商条約を結び…

デニス マクドノー Denis R. McDonough

現代外国人名録2016
職業・肩書米国大統領首席補佐官国籍米国生年月日1969年12月2日出身地ミネソタ州スティルウォーター学歴セント・ジョンズ大学卒,ジョージタウン大学…

トルーマン‐ドクトリン

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Truman Doctrine ) 一九四七年三月、アメリカ大統領トルーマンが表明した新外交政策。ギリシア・トルコへの軍事援助費四億ドルを議会に承認…

バンクロフト (Bancroft, Edgar Addison)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1857-1925 アメリカの外交官。1857年11月20日生まれ。弁護士をへて,大正13年駐日大使として来日したが,14年7月28日軽井沢で病死。67歳。遺体は日本…

ウィリアムズ (Williams, Samuel Wells)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1812-1884 アメリカの外交官。1812年9月22日生まれ。宣教師として清(しん)(中国)に滞在中,日本の漂流民に日本語をまなぶ。嘉永(かえい)6年(1853)と…

こっかあんぜんほしょう‐かいぎ(コクカアンゼンホシャウクヮイギ)【国家安全保障会議】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] National Security Council の訳語 ) アメリカ合衆国政府最高の国防会議。一九四七年設置。外交政策と軍事政策の統合、政府各機関の活動と…

非同盟主義 ひどうめいしゅぎ non-alignment policy

旺文社世界史事典 三訂版
東西冷戦の中でどちらの陣営にも属さない外交政策インドのネルーが最初の提唱者であるといわれている。アメリカ,ソ連のいずれにも属さず中立を保ち…

こくむ‐しょう(‥シャウ)【国務省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アメリカ合衆国の省の一つで、外交政策を担当。国務長官を長とする。[初出の実例]「次に大統領館、其右には倉庫院 即大蔵省なり、其左に…

モンロー Monroe, James

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1758.4.28. バージニア,ウェストモーランド[没]1831.7.4. ニューヨーク,ニューヨークアメリカの政治家,外交官。第5代大統領 (在任 1817~25) …

新思考外交 しんしこうがいこう

旺文社世界史事典 三訂版
旧ソ連のゴルバチョフ政権の外交政策。冷戦にもとづく外交政策から緊張緩和外交への転換を主張した現代世界では,諸国間の相互依存が急速に高まって…

ストレート Willard Dickerman Straight 生没年:1880-1918

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの外交官,財政家。ニューヨークに生まれ,コーネル大学で建築を学ぶ。中国の海関に職を得て中国へ渡り,のち1906-08年,アメリカの奉天総領…

ハリマン Harriman, William Averell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1891.11.15. ニューヨーク[没]1986.7.26. ニューヨークアメリカの政治家。エール大学卒業。アメリカの鉄道王 E.ハリマンの息子。初めハリマン商…

アイゼンハワー・ドクトリン Eisenhower Doctrine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1957年1月5日アメリカの D.アイゼンハワー大統領が議会にあてた特別教書で提案した中東政策。同年3月7日上下両院で可決された。内容は,(1) 国際共産…

グルー (Grew, Joseph Clark)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1965 アメリカの外交官。1880年5月27日生まれ。国務次官,駐トルコ大使をへて,昭和7年駐日大使。満州事変後の日米関係改善につくすが,日米開戦…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android