アラブ復興社会党 アラブふっこうしゃかいとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ワッハーブ派(ワッハーブは) al-Wahhābīya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 外部からサウジアラビアの宗教を表す用語。サウジアラビアではムワッヒドゥーン(唯一神信仰者)の語を用いる(同国国教は公式にはハンバリー派イスラー…
岡田為恭【おかだためちか】
- 百科事典マイペディア
- 冷泉(れいぜい)為恭とも。江戸末期の画家。京都の人。狩野家の生れ。有職故実の研究や古画の模写に精進し,田中訥言や浮田一【けい】らの大和絵復興…
ハミルトン・アレキサンダー・R. ギブ Hamilton Alexander Rosskeen Gibb
- 20世紀西洋人名事典
- 1895 - 1971.10.22 英国の東洋学者。 元・オックスフォード大学教授。 1921年東洋研究学院講師となり、以後ロンドン大学(’30〜37年)、オックスフォ…
アブー・タンマーム あぶーたんまーむ Abū Tammām (788ころ―846ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブの詩人。シリアのダマスカス近郊に生まれる。エジプト、アルメニア、アゼルバイジャン、イランの地を転々とした。アッバース朝第7代カリフ、マ…
きょうたい(ケウタイ)【暁台】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期の俳人。加藤氏。別号を暮雨巷。尾張国(愛知県)の人。武藤白尼(はくに)に師事。俳壇に広い勢力を持ち、蕉風復興運動の一中心となった。句…
コロムビア ローズ(初代)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1933- 昭和時代後期の歌手。昭和8年1月4日生まれ。昭和26年コロムビア全国歌謡コンクールで優勝してコロムビア専属となる。翌年覆面歌手として「娘…
カルロボ(Karlovo/Карлово)
- デジタル大辞泉
- ブルガリア中部の都市。バルカン山脈南麓、カルロボ盆地のストリャマ川沿いに位置する。バラの生産が盛んで、東のカザンラク盆地と合わせてバラの谷…
しゅ‐しゅんすい【朱舜水】
- デジタル大辞泉
- [1600~1682]中国、明末清初の儒学者。余姚よよう(浙江省)の人。名は之瑜しゆ。字あざなは魯璵ろよ。明王朝復興運動に従ったが失敗。1659年日本…
バンスコ(Bansko/Банско)
- デジタル大辞泉
- ブルガリア南西部の町。ピリン山脈の麓に位置し、世界遺産(自然遺産)に登録されたピリン国立公園の観光拠点として、また東ヨーロッパ有数のスキー…
かん‐ゆ【韓愈】
- デジタル大辞泉
- [768~824]中国、唐の文学者・思想家。唐宋八家の一人。昌黎しょうれい(河北省)の人ともいわれるが、河陽(河南省)の人。字あざなは退之。昌黎…
ギブ Hamilton Alexander Rosskeen Gibb
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1895~1971イギリスの代表的なイスラーム研究者。ロンドン大学,オクスフォード大学教授。イスラーム史,アラブ古典文学研究者として名声を博したが…
ブスターニー al-Bustānī, Buṭrus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1819. レバノン,ダッビーヤ[没]1883.5.1. ベイルートレバノン生れの文学者。アラブ文芸復興 (ナフダ) の先駆者。マロン派のキリスト教徒。 1840…
シチリア王国(シチリアおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1130~941130年,ノルマンディ出身のシチリア伯ルッジェーロ1世の息子ルッジェーロ2世によって,シチリアと南イタリアに建てられたノルマン人の王国…
エジプト音楽 エジプトおんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代エジプトの数千年にわたる音楽文化に関しては,諸王朝の遺跡から発掘された豊富な考古学的資料およびメソポタミア文化との比較により,かなり詳…
復明運動 ふくみんうんどう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 清代に行われた明朝復興運動清初期には明王室の末裔 (まつえい) を擁立して明朝を回復しようという気勢や,宗教的秘密結社を背景に小規模な反乱を起…
ナギーブ・マフフーズ
- 百科事典マイペディア
- エジプトの作家。エジプト大学(現,カイロ大学)哲学科卒。《狂気のつぶやき》(1938年)で出発し,《バイナ・アルカスライン》(1956年)を第1部…
大菩提会 だいぼだいかい The Mahābodhi Society
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドで仏教復興運動を行なっている団体。セイロン人ダルマパーラが 1890年に釈尊の成道の地ブッダガヤーに設立した。カースト廃止運動と結びついて…
サイイド・クトゥブ
- 百科事典マイペディア
- エジプトのイスラム思想家・運動家。1930年代,イスラム思想に基づく農民の解放運動に参加。1951年からムスリム同胞団に参加し,理論上・組織上の指…
re・viv・al /riváivəl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 [U][C](命・意識などの)回復,再生;(産業などの)復興.economic revival経済復興[再生]2 [C][U](…の)復活,再流行;(映画・劇などの…
マフフーズ ナギブ Mahfūz Najīb
- 20世紀西洋人名事典
- 1911.12.10 - エジプトの小説家。 カイロ生まれ。 エジプト大学の哲学科卒業後、1938年「狂気のつぶやき」を発表以来、精力的に執筆活動を続け、エ…
鄭成功 ていせいこう Zheng Cheng-gong
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]寛永1(1624).7.14. 肥前,平戸[没]明,永暦16(1662).5.8. 台湾中国,明末~清初の人。明朝復興運動の中心人物。父は鄭芝龍,母は平戸の田川七左…
ホーリネス派【ホーリネスは】
- 百科事典マイペディア
- プロテスタントの一派。英語でHoliness Churches。アメリカのメソディストが興した信仰復興運動(ホーリネス運動)から派生した教会の総称で,フリー…
ムーア
- 百科事典マイペディア
- アイルランドの詩人,小説家。青年期パリで絵を学ぶ。《エスター・ウォーターズ》(1894年)などのフランス自然主義の影響を受けた小説や自伝的小説…
ワイズマン Wiseman, Nicolas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1802.8.2. セビリア[没]1865.2.15. ロンドンイギリスのカトリックの枢機卿。カトリック復興運動の指導者として活躍。イギリスにカトリック司教制…
マウドゥーディー
- 百科事典マイペディア
- インド生れのイスラム思想家・運動家。新聞記者として勤務するかたわら,1926年にはヒンドゥー教徒に反論して《イスラムの聖戦》を著した。1932年か…
ムハンマド・クルド・アリー Muḥammad Kurd `Alī 生没年:1876-1953
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリアのジャーナリスト,作家。ダマスクスに生まれ,独学ののち個人教育を受ける。1897年に《シャーム(シリア)》紙を発刊するが,1900年エジプト…
パン・イスラム主義【パンイスラムしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- 19世紀後半に生まれた,イスラム世界(ウンマ)を統一しようとする思想・運動に対する呼称。ヨーロッパ列強によるイスラム世界の植民地化が進む中で…
I. クラチコフスキー Ignatii Yulianovich Krachkovskii
- 20世紀西洋人名事典
- 1883.3.16 - 1951.1.24 リトアニアのアラビア学者。 元・レニングラード大学教授。 ビリニュス生まれ。 アラビア学者で大学卒業後1908から’10年エ…
イスラムふっこう‐うんどう〔‐フクコウ‐〕【イスラム復興運動】
- デジタル大辞泉
- ⇒イスラム原理主義
ビアリク Ḥayyim Nahman Bialik 生没年:1873-1934
- 改訂新版 世界大百科事典
- ユダヤ民族的な現代ヘブライ語文学の巨匠。ウクライナ北部に生まれ,オデッサ,ドイツ,テルアビブに居住,ウィーンで病死。キシニョフ(現,モルド…
ユースフ・イドリース Yūsuf Idrīs
- 20世紀西洋人名事典
- 1927 - 1991.8.1 エジプトの小説家。 アル・バイルーム村(ナイル・デルタ)生まれ。 大学在籍中から反王制運動に参加、二度拘留される。卒業後、医…
E. レビ・プロバンサル Evariste Lévy-Provençal
- 20世紀西洋人名事典
- 1874 - 1956 フランスのアラビア学者。 スペイン、北アフリカのイスラム研究を専門とした。カイロ大で講義をしたこともある。各種アラビア語史料を…
復興小杉焼
- デジタル大辞泉プラス
- 富山県射水市付近で江戸時代後期から明治時代後期にかけて製造されていた焼き物「小杉焼」を復興させた、昭和時代の焼き物。昭和初期に始まった復興…
キャサリン タイナン Katherine Tynan
- 20世紀西洋人名事典
- 1861 - 1931 アイルランドの詩人,小説家。 100冊以上の著書がある多作な作家で、作品は文芸復興運動に参加した回顧録「25年間」(1913年)、「中期の…
デバリエール Desvallières, Georges
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1861.3.14. パリ[没]1950. パリフランスの画家。 G.モローに師事,その象徴主義的画風に強い影響を受けた。 1883年サロン初出品,1900年代初頭か…
大江丸【おおえまる】
- 百科事典マイペディア
- 江戸後期の俳人。本名安井政胤。隠居後は宗二。大坂の人。飛脚問屋を営む。通称,大和屋善右衛門,江戸店の通称は嶋屋佐右衛門。旧室,良能〔?-1679…
蝶夢【ちょうむ】
- 百科事典マイペディア
- 江戸中・後期の俳人。別号五升庵等。京都帰白院の住職。当初は其角系の宋屋門人。1759年支麦(美濃派・伊勢派)系に転向。その後,二柳らとの交流を…
ペグー朝 ペグーちょう Pegu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 13~18世紀にかけてモン族が興したビルマの王国。仏教遺跡が豊富。華南から南下したモン族は紀元前にタンルウィン,シッタン両川を南下し,タトン,…
ペルク Perk, Jacques
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1859.6.10. ドルドレヘト[没]1881.11.1. アムステルダムオランダの詩人。 1880年代の文芸復興運動に大きな影響を与えた。 100編から成るソネット…
re・ge・ne・ra・cio・nis・ta, [r̃e.xe.ne.ra.θjo.nís.ta /-.sjo.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〖史〗 (19世紀末スペインの)再興運動の,再興運動家の.━[男] [女] (19世紀末スペインの)再興運動家.
ルーマニーユ Joseph Roumanille 生没年:1818-91
- 改訂新版 世界大百科事典
- 近代南フランスのプロバンス語(オクシタン)の詩人,コント作家。彼は〈プロバンスの優雅な言語の絶えなんとする〉のを惜しんで,まず詩集《雛菊》…
カラム ハリール Karam Khalil
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書日本文学研究家 カイロ大学文学部日本語・日本文学科教授 元在日エジプト大使館文化参事官国籍エジプト生年月日1958年出生地カイロ学歴カ…
プサメティコス(1世) ぷさめてぃこす Psammetichus Ⅰ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。古代エジプト第26王朝の初代の王(在位前663~前610)。デルタ地帯のサイスの領主であった彼は、外国人傭兵(ようへい)隊を用いてヌビア…
カタルニャ・ナショナリズム Nacionalisme català[カタルニャ],Nacionalismo catalán[スペイン]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スペイン側のカタルニャ地方で主に展開しているナショナリズム。19世紀半ば,文芸復興運動,反中央集権的民衆運動,急速な工業化を背景に地方主義運…
レビ・プロバンサル Evariste Lévy-Provençal 生没年:1874-1956
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスのアラビア学者。とりわけスペイン,北アフリカのイスラムを専門とした。各種アラビア語史料を刊行し,1931年にはドージの《スペイン・イス…
全学連 ぜんがくれん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 全日本学生自治会総連合の略称。学生自治会が加盟する中央組織。教育復興運動を通じ,1948年(昭和23)9月国公私立大など145校の参加により結成。初代…
渡辺雲照 わたなべうんしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]文政10(1827).3.20. 出雲[没]1909.4.13. 東京真言宗の僧。高野山で学び,華厳,天台の教学も学んだ。廃仏毀釈のときには仏教の復興運動に尽力し…
あらぶみんぞくうんどう【アラブ民族運動】
- 改訂新版 世界大百科事典
天明俳諧【てんめいはいかい】
- 百科事典マイペディア
- 芭蕉の死後,江戸座らの過度に遊戯化した俳風,美濃派・伊勢派の卑俗,平板に流れる俳風に対する批判から,〈芭蕉に帰れ〉の精神で明和・安永期に起…