ガラパゴスしょとう【ガラパゴス諸島】
- 世界遺産詳解
- 1978年に登録、2001年に登録内容が変更されたエクアドルの世界遺産(自然遺産)で、南アメリカ大陸の西方の太平洋上に位置する。ガラパゴスはスペイ…
モンロビア もんろびあ Monrovia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アフリカ、リベリアの首都。同国西部、セント・ポール川河口に位置する。大西洋に面する港湾都市で、リベリアの政治、経済、貿易、交通の中心地で…
メノー派 (メノーは) Mennonites
- 改訂新版 世界大百科事典
- オランダ再洗礼派の指導者メノー・シモンス(ジーモンス)Menno Simons(1496-1561)の流れをひくキリスト教の一派。クエーカーと並ぶ絶対平和主義の…
プレ・コロンビア美術 ぷれころんびあびじゅつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コロンブスによる「新大陸発見」(1492)以前のアメリカ大陸における、メソアメリカ、アンデス、環カリブ海の3地域を主体とするインディオ文化美術。…
ろく‐だいしゅう〔‐ダイシウ〕【六大州/六大×洲】
- デジタル大辞泉
- 地球上の六つの大きな州。アジア・アフリカ・北アメリカ・南アメリカ・ヨーロッパ・オセアニア。転じて、全世界のこと。六大陸。→五大州 →七大州
コン・ティキ号 こんてぃきごう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ノルウェーの人類学者、考古学者、探検家であるヘイエルダールが、1947年に南太平洋で行った漂流実験で用いた船。古代ペルーの船と同じくバルサ材の…
キブシ科 きぶしか [学] Stachyuraceae
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 双子葉植物、離弁花類。落葉低木。葉は単葉で鋸歯(きょし)がある。細長い総状花序に多くの花をつける。花は両性または単生。4数性で放射相称、萼片(…
ポルトラーノ porthan charts
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ポルトラーノ型海図ともいう。 13世紀頃からイタリアを中心として作成された羊皮紙の海図。若干のコンパス方位盤 (コンパスローズ) を適宜の位置にお…
バルボア Balboa, Vasco Núñez de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1475? レデロスカバレロス[没]1519.1. パナマスペインの探検家。太平洋の発見者として知られる。 1501年出航。ヒスパニオラ島に定住。 10年パナ…
バック Back, Sir George
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1796.11. ストックポート[没]1878.6.23. ロンドンイギリスの探検家,海軍軍人。特に 19世紀前半の北アメリカ大陸の北極海沿岸地方の探検で知られ…
バフィン[島] Baffin Island
- 改訂新版 世界大百科事典
- カナダ,ノースウェスト・テリトリーズの大島。面積約47万6000km2(世界第5位)。北極海諸島のうち最大の島で,北アメリカ大陸とグリーンランドの間…
リオ・グランデ・ド・ノルテ りおぐらんでどのるて Rio Grande do Norte
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブラジル北東部の州。南アメリカ大陸北東端に位置する。面積5万3306.8平方キロメートル(1966)、人口277万6782(2000)。州都ナタールのある東海岸…
ラ・プラタ[川] Río de la Plata
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アメリカ大陸東部,大西洋岸のウルグアイとアルゼンチンの間を流れる川。1516年スペイン人フアン・ディアス・デ・ソリスJuan Dias de Solisによっ…
ヘイシソウ(瓶子草) ヘイシソウ Sarracenia purpurea; common pitcher plant
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヘイシソウ科の多年草で,北アメリカ大陸の大西洋岸原産。湿地に自生する食虫植物の一つである。日本には明治末期に伝えられ温室で栽培され,単に属…
パイナップル‐か(‥クヮ)【パイナップル科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 単子葉植物の科名。約六〇属一四〇〇余種知られ、アメリカ大陸および西インド諸島に分布する。茎は普通退化していてロゼット葉があり、植…
大コロンビア共和国 だいコロンビアきょうわこく Gran Colombia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- シモン=ボリバルが南アメリカ大陸北部に創設した共和国の後世の通称すでに1811年ベネズエラで独立運動を開始していたシモン=ボリバルらが,スペイ…
フロンテナク Louis de Buade, comte de Frontenac 生没年:1622?-98
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの軍人。北アメリカ大陸のニューフランス植民地総督(1672-82,89-98)。1635年軍隊に入り,ヨーロッパ各地を歴戦ののち,72年からその死ま…
タドゥシャ遺跡群 タドゥシャいせきぐん Tadusha
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア,沿海州のタドゥシャ川の遺跡群でウスチノフカ遺跡をもつ。 1959年地質学者 V.ペトルニによって,河口から 30kmのウスチノフカ村付近の段丘で…
チリイバラガニ Lithodes antarcticus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 軟甲綱十脚目タラバガニ科。甲幅 20cmに達する大型種で,チリ南部から南アメリカ大陸南端を経てアルゼンチンのブエノスアイレス沖まで,パタゴニア地…
ハナシノブ科 はなしのぶか [学] Polemoniaceae
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 双子葉植物、合弁花類。一年草または多年草。葉は対生または互生し、単葉または複葉、多くは鋸歯(きょし)がない。花は両性で放射相称、萼(がく)は鐘…
ペルー Peru
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南アメリカ大陸の中西部,太平洋岸にある共和国。首都リマインカ帝国の中心地であったが,1533年ピサロの征服後はスペインの南米植民地支配の中心地…
アメリカフジツボ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラテン・アメリカ映画 (ラテンアメリカえいが)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 メキシコ映画 ブラジル映画 アルゼンチン映画 その他の国々ラテン・アメリカでつくられる映画,すなわちいわゆる〈ラテン・アメリ…
南アメリカの独立(みなみアメリカのどくりつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナポレオンのスペイン侵入(1808年)によって生じた政治的空白から生まれた南アメリカにおける独立運動は,二つの段階に分けられる。(1)1808~16年まで…
孤立主義 (こりつしゅぎ) isolationism
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヨーロッパの国際問題に関与せず,同盟関係の設定や国際機構への参加を拒否するアメリカの伝統的外交政策をいう。またヨーロッパ大陸諸国と同盟を結…
旧大陸 きゅうたいりく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- コロンブスのアメリカ到達(1492)以前に,一般のヨーロッパ人に知られていたアジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸これに対し,南北アメリカを新大…
アメリカの友人
- デジタル大辞泉プラス
- ①米国の作家パトリシア・ハイスミスのミステリー(1974)。原題《Ripley's Game》。「トム・リプリー」シリーズ第3作。2002年リリアーナ・カヴァーニ…
バーバリー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Barbary ) アフリカ大陸北西部の地方名。モロッコからアルジェリア、チュニジアを経てリビア西部までの海岸部をいう。
アメリカ預託証書【アメリカよたくしょうしょ】
- 百科事典マイペディア
- →ADR
ラテンアメリカ美術 ラテンアメリカびじゅつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
針葉樹林 しんようじゅりん coniferous forest
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 針葉をもつ裸子植物からなる森林の総称(→針葉樹)。マツ科,スギ科,ヒノキ科(→ヒノキ),イチイ科(→イチイ),マキ科,イヌガヤ科(→イヌガヤ)…
ブラジル【伯剌西爾】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Brasil )[ 1 ] 南アメリカ大陸の東部を占める連邦共和国。アマゾン川上流域の低地と南東部の高原および南西部のラプラタ川上流のつくる沖積平野か…
イガボヤ いがぼや / 毬海鞘 [学] Halocynthia hilgendorfi f. igaboja
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 原索動物門尾索綱壁性目ピウラ科に属する単体ボヤ。普通、体は卵形、体長は8センチメートル(ときに10センチメートル)に達する大形種。外皮は革状、…
タイディングズ=マクダフィー法 タイディングズ=マクダフィーほう Tydings-McDuffie Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1934年3月 24日に制定されたアメリカの法律で,フィリピン独立法として知られる。 M.ケソンや S.オスメーニャの指導下に戦われた独立運動の勝利を示…
アマゾン・ハイウェー アマゾンハイウェー Anazon Highway
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大西洋岸から太平洋岸まで南アメリカ大陸を貫く道路計画。ブラジル政府が 1992年5月に発表。ブラジルのサントス港からサンパウロ,クイアバ,ポルト…
アトランティコ〔州〕 アトランティコ Atlántico
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コロンビア北西部の州。州都バランキヤ。北西はカリブ海に面し,東はマグダレナ川によって限られ,大部分は湖や小河川の多い低地から成る。同国で最…
ペルー海流 ぺるーかいりゅう Peru Current
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ大陸の西海岸沖を北上する寒流。南太平洋の反時計回りの循環の一部を形成する。ドイツの地理学者・探検家のA・von・フンボルトによって発…
コイン‐ごぐん【コイン語群】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アフリカ大陸の主として南西隅で話される諸言語の総称。ホッテントット語、ブッシュマン語、サンダウェ語、キディンガ語がある。
パン・アフリカニズム Pan-Africanism
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ大陸の諸民族,アフリカ系諸民族の主体性の回復,歴史の復権,独立と統一を目標とする運動。1900年トリニダード出身アフリカ系弁護士S.ウィ…
アメリシウム americium
- 改訂新版 世界大百科事典
- 人工元素で,周期表第ⅢA族に属するアクチノイドの一つ。12種の同位体が知られているが,いずれも放射性同位体で,半減期最長のものは243Am(7.95×103…
アメリカ教員組合 アメリカきょういんくみあい
- 大学事典
- アメリカ合衆国の教員主体の労働組合。1900年発足の教員と学生の組織(American Federation of Teachers and Students)を先駆として,16年にシカゴ…
ドライサー
- 百科事典マイペディア
- 米国の作家。カトリックの貧しいドイツ系移民の子。シカゴで新聞記者をしながら小説を書き始めた。処女作《シスター・キャリー》(1900年)以降の作…
事典 現代のアメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- 大修館書店発行の事典。2004年刊行。小田隆裕・柏木博・巽孝之・能登路雅子・松尾弌之・吉見俊哉編。現代のアメリカの理解に役立つ110の大項目につい…
あめりかたいりくしょきょうわこくつうしょうじむきょく【アメリカ大陸諸共和国通商事務局】
- 改訂新版 世界大百科事典
モロニ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Moroni ) アフリカ大陸東方、インド洋上の諸島国、コモロ連合の首都。コモロ諸島の主島エンジャジジャ島西岸に位置する。
資産凍結 しさんとうけつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 会社が破産してその財産処分が未確定の場合、債権者の利益を保護するため、裁判所が資産の移動または使用の禁止を内容とする資産凍結を命ずることが…
五大湖 (ごだいこ) Great Lakes
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカ大陸中東部,アメリカとカナダの国境にある巨大な淡水湖群。セント・ローレンス川上・中流部に位置し,上流からスペリオル湖,ミシガン湖…
カッブ Cobb, Ty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1886.12.18. ジョージア,ナローズ[没]1961.7.17. ジョージア,アトランタアメリカのプロ野球選手。本名 Tyrus Raymond Cobb。「タイ・カッブ」…
ブレダスドルプ Bredasdorp
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アフリカ共和国,西ケープ州南部の町。ケープタウン東南東約 160kmに位置。羊毛,穀類,石灰石を産し,その集散が行なわれる。南方約 25kmにアフリ…
ブラジル(Brazil)
- デジタル大辞泉
- 南アメリカの中部にある国。正称、ブラジル連邦共和国。首都ブラジリア。北部はアマゾン川流域で、ほかの大部分は高原。1500年以来アメリカ大陸で唯…