「可愛い子には旅をさせよ」の検索結果

10,000件以上


さかなのなまぐさみをけすには【魚の生臭みを消すには?】

食の医学館
魚特有の生臭みがいやで、魚を食べられない人いませんか?  とくにサンマのような青背の魚は臭みが強く、敬遠される傾向にあります。しかし、生活習…

コンパクト‐シティー(compact city)

デジタル大辞泉
市町村の中心部に居住地や都市機能を集積することによって、市街地の活性化や行政コストの削減を図り、住民の利便性を向上させようとする考え方。

ずりょう【受領】 は 倒((たお))るる所((ところ))に土((つち))を掴((つか))め

精選版 日本国語大辞典
受領はどんな場合にも利益を得ようとせよ。転んでもただでは起きない、の意味で、平安時代の国守の強欲な性格を象徴したもの。じゅりょうは倒るる所…

道みちは小成しょうせいに隠かくれ言げんは栄華えいがに隠かくる

デジタル大辞泉
《「荘子」斉物論から》生かじりの知識を振り回すから道の真理が隠れてわからなくなり、むやみに言葉を飾りたてるからその論旨が紛らわしくなる。

肌はだに粟あわを生しょう・じる

デジタル大辞泉
恐ろしさや寒さのために皮膚に粟粒のようなぼつぼつができる。鳥肌が立つ。[類語]総毛立つ・背筋が寒くなる・ぞっとする・身の毛がよだつ・鳥肌が立…

タシギ

百科事典マイペディア
シギ科の鳥。翼長13.5cm。後頸,背は黒褐色と黄褐色の斑。ユーラシア・北米中北部等で繁殖する。日本には旅鳥または冬鳥として渡来し,水田や湿地,…

歌は世に連れ世は歌に連れ

ことわざを知る辞典
世間ではやる歌は時代の風潮を受けて変わっていき、世間の趨勢も歌の流行によって影響を受ける。 [使用例] それはいわば機械的な中立であって、それ…

くびす【踵】 を 回((めぐ))らさず

精選版 日本国語大辞典
かかとを回らすほどの時間もない意で、わずかな時間に急速に事をはこぶたとえに用いる。くびす返らず。[初出の実例]「敗ること踵(クビス)を旋らさず…

させる

小学館 和伊中辞典 2版
¶〈人〉に自分の手伝いをさせる|farsi aiutare da qlcu. ¶子供の頃ピアノの練習をさせられた.|Da bambino mi hanno fatto studiare il pianoforte.

旅の恥は掻き捨て

ことわざを知る辞典
旅先では、知り合いがいないので、恥をかいたところでその場限りですむ。また、旅の解放感も加わって、ふだんなら自制する恥さらしな行為も気がとが…

たび【旅】 は 憂((う))いもの辛((つら))いもの

精選版 日本国語大辞典
旅行は知った人もなく、頼る人もないから、とかく心配や辛いことが多いものである。昔の旅行は、修行の場ともいわれるほど、不便で苦難の連続であっ…

はだ【肌】 を 許((ゆる))す

精選版 日本国語大辞典
① 心を許す。気を許す。安心する。信用する。〔日葡辞書(1603‐04)〕② 身をまかせる。また、女が男にからだを許す。肌身を許す。[初出の実例]「だい…

みつご【三子】 に=習((なら))って[=教((おそ))わって]浅瀬((あさせ))を渡((わた))る

精選版 日本国語大辞典
時には未熟な者にものを習うようなこともあるということ。負うた子に教えられて浅瀬を渡る。三つ子に浅瀬。[初出の実例]「三つ子に習てあさき瀬をわ…

好きさ好きさ好きさ

デジタル大辞泉プラス
イギリスのロック・バンド、ゾンビーズの曲。1965年発表。日本ではザ・カーナビーツ(1967年、訳詞:漣健児)、Mi-Ke(1991年、同)など多くの歌手が…

郷土科 きょうどか Heimatkunde

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
郷土教育を教科として独立させようとするもので,1900年頃ドイツ語の訳語として日本に導入された。初め各府県の師範学校の付属小学校で試みられ,の…

siluratóre

伊和中辞典 2版
[形][(女) -trice]魚雷を発射する. [名](男)[(女) -trice]〘軍〙水雷手;(計画などを)頓挫させようとはかる人.

くぶん‐でん【口分田】

デジタル大辞泉
1 大化の改新後、班田収授法により、人民に支給された田。6歳以上の良民の男子には二段たん、女子にはその3分の2、賤民のうち官戸・公奴婢くぬひに…

ナース‐バンク

デジタル大辞泉
《〈和〉nurse+bank》看護師銀行。厚生労働大臣の認可を受けた看護師の無料職業紹介所。看護師の資格をもちながら実際には仕事に就いていない人を登…

て‐に‐を‐は【弖爾乎波・手爾遠波】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 主要な助詞「て」「に」「を」「は」の四つを連結して、同類の諸語の総称としたもの )① 漢文を訓読する時、補読しなければならないよう…

せ‐よ【施与】

デジタル大辞泉
[名](スル)金品を恵み与えること。また、そのもの。「施与を受ける」「衣類を施与する」

上岡龍太郎にはダマされないぞ!

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビ番組。フジテレビ系列放映のバラエティ。放映は1990年10月~1996年10月。司会:上岡龍太郎。略称は「上(かみ)ダマ」。前番組『上岡龍太…

いた‐ごと【痛事】

デジタル大辞泉
非常につらく、困ったこと。特に、費用が多くかかること。「ちッと―だが翌日あすは終日いちにち見物させよう」〈和田定節・春雨文庫〉

へいち【平地】 に=波瀾((はらん))[=波((なみ))・=風波((ふうは))]=を起((お))こす[=立((た))てる]

精選版 日本国語大辞典
穏やかで何事もおさまっているところへ、わざわざ、もめごとをおこす。[初出の実例]「平地に波瀾をおこして、仏面を看得し、悟道明心を識得して」(出…

目めを白黒しろくろさ・せる

デジタル大辞泉
1 苦しさのあまり目の玉を白目にしたり黒目にしたり、激しくしきりに動かす。「まんじゅうがのどにつかえて―・せる」2 びっくりする。あわてる。「…

なきこをしのぶうた【亡き子をしのぶ歌】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Kindertotenlieder》マーラーの歌曲集。1901年から1904年にかけて、声楽とオーケストラのための連作歌曲として作曲。ドイツの詩人…

J. リカルドゥー Jean Ricardou

20世紀西洋人名事典
1932 - 批評家,小説家。 言語を構造的に究め、書くという行為を通じて新しい世界を出現させようと試みる。主な作品には小説「コンスタンチノープル…

み【実】 を 結((むす))ぶ

精選版 日本国語大辞典
① 実がなる。比喩的に、子どもができる意にもいう。[初出の実例]「マアマア何はともかくも実(ミ)をむすぶ目出たいことだ」(出典:人情本・仮名文章娘…

はち【八】 を 食((く))う

精選版 日本国語大辞典
( 「はじ」に「はち」をかけた語か ) 振られて恥をかかされる。恥をさらす。[初出の実例]「はちを喰(ク)って、枕でぶんなぐられ」(出典:歌舞伎・処…

しゅうは【秋波】 を 送((おく))る

精選版 日本国語大辞典
女性が、相手の関心を引こうとして、こびを含んだ目つきで見る。[初出の実例]「流眄如レ有レ意、宛転送二秋波一」(出典:遠思楼詩鈔(1837‐49)二・…

ぼんさん【盆山】[狂言]

デジタル大辞泉
狂言。ある男が盆山を盗みにはいると主人に見つけられ、犬や猿の鳴きまねをさせられたうえ鯛たいの鳴き声まで要求されて逃げ出す。

一円いちえんを笑わらう者ものは一円いちえんに泣なく

デジタル大辞泉
⇒一銭を笑う者は一銭に泣く

assermenter /asεrmɑ̃te/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[他動] …に宣誓をさせる.

ちゃづけ‐や【茶漬(け)屋】

デジタル大辞泉
1 茶漬けを食べさせる店。2 手軽な食事をさせる店。小料理屋。

金輸出解禁 きんゆしゅつかいきん

旺文社日本史事典 三訂版
金本位制の基本である金貨や地金の輸出禁止を解除すること。歴史的には1930年浜口雄幸 (おさち) 内閣の解禁をさす略称「金解禁」。第一次世界大戦中…

メリー ピックフォード Mary Pickford

20世紀西洋人名事典
1893.4.8 - 1979.5.29 米国の女優。 トロント(カナダ)生まれ。 本名グラディス・スミス。 サイレント初期の伝説的なスターで「アメリカの恋人」と…

天てんは二物にぶつを与あたえず

デジタル大辞泉
天は一人の人間に、それほど多くの長所を与えることはしない。

だいり‐いし【代理意思】

デジタル大辞泉
本人に代わって法律行為を行う代理人が、その行為の効果を、代理人自身ではなく代理を依頼した本人に直接生じさせようとする意思。→顕名主義

たちぼとけ【立仏】 を 居仏((いぼとけ))にも檀那((だんな))はからい

精選版 日本国語大辞典
僧侶が、何事にも檀家の意のままにさせられること。自分より強い相手にはさからえないことにいう。[初出の実例]「たちぼとけもいぼとけもだんなばか…

子を見ること親に如かず

ことわざを知る辞典
子の性行や能力などについて最もよく観察し、その長所や短所を知っているのは親である。 [類句] 子を知るものは親

はち【蜂】 を 払((はら))う

精選版 日本国語大辞典
蜂を追い払うように、手を振って拒絶の意を表わす。また、「鉢(はち)を払う」で、頭を横に振って拒絶する意ともいう。[初出の実例]「カツテ アルマジ…

a・he・le・ar, [a.e.le.ár]

小学館 西和中辞典 第2版
[他] 苦くする;つらい思いをさせる,苦汁をなめさせる.

こ【子】 で 子((こ))にならぬ時鳥((ほととぎす))

精選版 日本国語大辞典
( ウグイスが自分の子だと思って孵化(ふか)、養育したホトトギスの卵が、雛になると飛び去ってゆくところから ) いつくしみ育てても、結局養い子は実…

誕生祝【たんじょういわい】

百科事典マイペディア
誕生日の祝いをさすが,日本の民間習俗では,この祝いをするのは満1歳を迎えた初誕生の日に限られていた。餅(もち)をついて祝い,男児にはそろばん…

知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ

故事成語を知る辞典
知恵のある者は活動的で、思いやりの徳がある者は落ち着いている、ということ。 [使用例] 彼は山を楽たのしむの仁者たるよりは水を楽むの智者たるを…

ことば【言葉】 に 花((はな))を咲((さ))かす

精選版 日本国語大辞典
ことば巧みに話す。ことばを飾る。[初出の実例]「大衆の立てつる処の不審、一々に言に花をさかせ理に玉を聯ねて答へける」(出典:太平記(14C後)…

euthanasique /øtanazik/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] 安楽死の,安楽死をさせる.

击伤 jīshāng

中日辞典 第3版
[動]銃撃してけがをさせる.

レーザー‐かくゆうごうろ〔‐カクユウガフロ〕【レーザー核融合炉】

デジタル大辞泉
重水素と三重水素とからなる燃料に、レーザー光線を照射して爆発的に圧縮し、超高密度のプラズマを発生させることによって核融合を起こさせようとい…

さかて【逆手】 を 打((う))つ

精選版 日本国語大辞典
① 古代、人をのろうときや凶事のときに、ふつうとはちがった手の打ち方をする。[初出の実例]「かのをとこは、あまのさかてをうちてなむのろひ居るな…

压担子 yādànzi

中日辞典 第3版
<慣>鍛えるために難しい仕事をさせる.

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android