ツッカロ兄弟 (ツッカロきょうだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 16世紀半ばから17世紀初頭にかけて,ローマの古典主義的マニエリスムに指導的な役割を果たした画家兄弟。兄のタッデオ・ツッカロTaddeo Zuccaro(152…
アーザード Abul Kalam Āzād 生没年:1888-1958
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド・ムスリムの代表的思想家,政治家。メッカ生れで,のちカルカッタへ移住。厳格な宗教的教育を受けたが,サイイド・アフマド・ハーンの著作に…
サンギーヌ sanguine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 血のような赤色や,赤みを帯びた色で彩色をしたチョーク(白亜)またはクレヨンによるデッサン。通常,用いられる顔料はなんらかのかたちの酸化鉄を…
パトリック シャモワゾー Patrick Chamoiseau
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍フランス生年月日1953年出生地マルティニク島フォール・ド・フランス受賞ゴンクール賞〔1992年〕「テキサコ」経歴1986年「7つの悲…
スモーリー スモーリー Smalley, Richard Errett
- 化学辞典 第2版
- アメリカの化学者,物理学者.ミシガン大学に学び,1973年プリンストン大学で学位を取得.1976年ヒューストンのライス大学に招かれ,1981年化学科教…
インターカレーション反応 インターカレーションハンノウ intercalation reaction
- 化学辞典 第2版
- インターカレーションは暦にうるうを入れる意味である.層状構造あるいはトンネル構造を有する物質の層間,あるいはトンネル内にイオンや分子を挿入…
セントジャイルズ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【セントジャイルズ大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《St. Giles' Cathedral》英国スコットランドの都市エジンバラにあるスコットランド国教会の大聖堂。ゴシック様式の外観をもち、現存する最古の部分…
リラしゅうどういん【リラ修道院】
- 世界遺産詳解
- 1983年に登録されたブルガリアの世界遺産(文化遺産)で、首都ソフィア南方約60km、リラ山の山間に位置する同国最大の修道院。ブルガリア正教会の総…
ベティカ山系 ベティカさんけい Cordillera Bética
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称ベティコス山系 Sistemas Béticos。スペイン南部,アンダルシア州の地中海岸をほぼ東西に走る山脈群。北側山脈はスブベティカと呼ばれ,西のトラ…
パトモア Patmore, Coventry (Kersey Dighton)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1823.7.23. エセックス,ウッドフォード[没]1896.11.26. ハンプシャー,リミントンイギリスの詩人。 20年近く大英博物館に勤務。夫婦愛を祝福す…
ドミニク ド・ヴィルパン Dominique De Villepin
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官 元フランス首相国籍フランス生年月日1953年11月14日出生地モロッコ・ラバト本名De Villepin,Dominique Marie François René Galouz…
岩倉ファームパーク
- デジタル大辞泉プラス
- 広島県廿日市市にあるキャンプ場。小瀬川沿いに位置する。
ラ・ファヴォリータ
- デジタル大辞泉プラス
- イタリアの作曲家ガエターノ・ドニゼッティのフランス語またはイタリア語による全4幕のオペラ(1840)。原題《La favorita》。『ファヴォリータ』と…
国民党[ホンジュラス] こくみんとう[ホンジュラス] Partido Nacional
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ホンジュラス二大政党の1つで,右派保守政党。 1923年国民統合を求める政治団体として設立。農村部の土地所有者をおもな支持基盤とする。民政移管後…
ブラウン Ford Madox Brown 生没年:1821-93
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの画家。フランスのカレーに生まれ,ブリュージュ,ヘント,アントワープ,パリで学ぶ。1844年イギリスに定住。45年ローマを訪れ,ナザレ派…
ブラッドリー Bradley, Francis Herbert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1846.1.30. サーリー,クラファム[没]1924.9.18. オックスフォードイギリスの哲学者。オックスフォード大学に学び,1870年マートン・カレッジの…
ジェームス・M. キャッテル James Mckeen Cattell
- 20世紀西洋人名事典
- 1860 - 1944 米国の心理学者。 元・コロンビア大学教授。 ペンシルベニア州イーストン生まれ。 ラファイエット・カレッジ卒業後、ゲッティンゲンで…
フェルナンド クノップフ Fernand Khnopff
- 20世紀西洋人名事典
- 1858 - 1921 ベルギーの画家。 デンデルモンデ近郊グレンベルヘン生まれ。 ブリュッセル大学で法学を学んだ後、画家を志し、アカデミー、メルリに…
フランチアビジオ Franciabigio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1482[没]1525.1.24. フィレンツェイタリア盛期ルネサンスの画家。本名 Francesco di Cristofano Bigi。フランチェスコ・ジュディニともいう。お…
フランス労働党 ふらんすろうどうとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- マルクスの女婿ラファルグおよびゲードの指導のもとに、1882年に成立したフランスで最初のマルクス主義政党。当初、偏狭な革命至上主義を奉じて弱小…
オットー[2世] Otto Ⅱ 生没年:955-983
- 改訂新版 世界大百科事典
- ザクセン朝第3代のドイツ国王。在位961-983年。神聖ローマ皇帝。在位967-983年,973年までは共同皇帝。オットー1世の息子でビザンティン王女テオファ…
ラファエル ファン・デル・ファールト Rafael Van der Vaart
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書サッカー選手(ベティス・MF)国籍オランダ生年月日1983年2月11日出生地ヘームスケルク経歴父はオランダ人、母はスペイン人で、トレイラーハ…
ユーロファイター
- 百科事典マイペディア
- 英国,ドイツ,イタリア,スペインの4ヵ国が共同開発を進めている次世代戦闘機。計画段階で加わっていたフランスは,独自開発に切り替えてダッソー…
ファン・オルレイ Barend(Bernart)van Orley 生没年:1488ころ-1541
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランドルの画家。一説にはブリュッセル生れ。肖像画の才能により,宮廷画家として1518年以降,ネーデルラント総督,オーストリアのマルガレータら…
ホイッスラー James Abbott McNeill Whistler 生没年:1834-1903
- 改訂新版 世界大百科事典
- 19世紀後半のヨーロッパ美術界で活動したアメリカ人画家。マサチューセッツ州ローウェルLowell生れ。ウェストポイント陸軍士官学校を中退。1855年パ…
アルヘンティーノ湖 あるへんてぃーのこ Lago Argentino
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルゼンチン南部、パタゴニア地方のアンデス山脈東麓(とうろく)にある美しい氷河湖。面積1415平方キロメートル。入り江の多い湖面が広がっている。…
ロイヤル・アカデミー Royal Academy of Arts
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス王立美術院。美術学校,美術館の機能をも兼ねる。 1768年国王ジョージ3世によって設立が認証された。創立メンバーは J.レイノルズを初代会長…
ゲード Guesde, Jules
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1845.11.11. パリ[没]1922.7.28. セーヌ,サンマンデフランスに初めてマルクス主義の思想を移入した社会主義者。パリ・コミューンを支持したため…
ゴンブルサ事件 ゴンブルサじけん Gomburza Incident
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フィリピン民族主義運動初期の3神父処刑事件。ゴンブルサとは3人の姓であるゴメス,ブルゴス,サモーラの第1音節をとったもの。 1872年,マニラ南西…
アンブロジアーナ絵画館 アンブロジアーナかいがかん Pinacoteca Ambrosiana, Milano
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア,ミラノにある同名の図書館に付属する絵画館。ミラノ大司教フェデリコ・ボロメオ枢機卿の収集品をもとに,図書館と同様に 1618年彼自身によ…
宮廷画家 きゅうていがか court painter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 年金その他の特別の報酬を得て,王侯などのために制作する画家。ルネサンス期に各君主の美術に対する要求の増大とともに生じ (ミラノ宮廷のレオナル…
層間化合物 ソウカンカゴウブツ intercalation compound
- 化学辞典 第2版
- グラファイト,粘土などは,共有結合による網目状構造が二次元に広がり,これらが弱い結合により層状に重なっている.このような層状化合物は層構造…
黒田清輝 くろだせいき
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1866.6.29~1924.7.15明治・大正期の洋画家。薩摩国生れ。黒田清兼の子。伯父の黒田清綱の養子となり上京。法律を学ぶため1884年(明治17)パリに留学…
粗 常用漢字 11画
- 普及版 字通
- [字音] ソ[字訓] あらごめ・あらい・ほぼ[説文解字] [字形] 形声声符は且(そ)。〔説文〕七上に「なり」とあり、粗米をいう。すべて粗大・粗悪なもの…
J.ラファエル ソト Jésus Rafaël Soto
- 20世紀西洋人名事典
- 1923.6.5 - フランスの彫刻家。 ヴェネズエラ出身。 カラカスの美術学校で学び、1950年パリに渡り定住する。細い縞目の画面に細い棒を平行にし、モ…
ラファエル マルケス Rafael Márquez
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書サッカー選手(ベローナ・DF)国籍メキシコ生年月日1979年2月13日出身地サモラ経歴1996年弱冠17歳でメキシコのアトラス・グアダラハラでプロ…
アリーガル運動 (アリーガルうんどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 19世紀末以降,北インドのアリーガル大学およびその卒業生を中心として起こったムスリムの文化教育運動。その始まりは,1875年のサイイド・アフマド…
せいふけい‐とうしファンド【政府系投資ファンド】
- デジタル大辞泉
- 投資ファンドのうち、政府が国家資産を投資して運用しているもの。アラブ首長国連邦・サウジアラビア・クウェートなどのアラブ産油国や、工業製品の…
ち【血】 =で 血((ち))を[=を血((ち))で]洗((あら))う
- 精選版 日本国語大辞典
- ① ( 血で血を洗えば、ますますよごれるところから ) 悪事に悪事をもって対処する。暴力にむくいるのに暴力をもってする。殺傷に対して殺傷をもって報…
ラファエル クーベリック Rafael Kubelik
- 20世紀西洋人名事典
- 1914.6.29 - スイスの指揮者。 ビーホリ生まれ。 著名なバイオリン奏者クーベリック,ヤンを父として生まれ、プラハ音楽院で学ぶ。1934年チェコ・フ…
ラファエル パスカル Rafael Pascual バレーボール
- 最新 世界スポーツ人名事典
- バレーボール選手生年月日:1970年3月16日国籍:スペイン出生地:マドリード経歴:1984年CITマドリードクラブに入団。以後、イタリアリーグを中心に…
リール美術館 リールびじゅつかん Palais des Beaux-Arts de Lille
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス,リールにある美術館。1792年創設。1801年のフランス政府布告により設立された 15の地方美術館の一つ。1892年,新たに建築された新古典主義…
チキトスのイエズス会伝道所 チキトスのイエズスかいでんどうしょ Jesuit Missions of the Chiquitos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ボリビア東部,サンタクルス県のいくつかの村に残る 17~18世紀イエズス会の先住民教化集落。キリスト教伝道のために 16世紀中期に当時のペルー副王…
ブラマンテ
- 百科事典マイペディア
- イタリア・ルネサンスの代表的建築家。本名Donato d'Angelo Lazzari。1472年―1499年ミラノで活動し,サンタ・マリア・デレ・グラーツィエ聖堂のコア…
黒田清輝 (くろだ-せいき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1866-1924 明治-大正時代の洋画家。慶応2年6月29日生まれ。伯父黒田清綱(きよつな)の養子。明治17年法律研究のためフランスに留学。ラファエル=コ…
カバルカゼレ Cavalcaselle, Giovanni Battista
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1820.1.22. レニャゴ[没]1897.10.31. ローマイタリアの美術史学者。 G.モレリとともに,イタリア絵画史研究の基礎を確立。 1848年イタリア統一運…
アルバロ アルス Alvaro Arzu
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,実業家 元グアテマラ大統領,元グアテマラ市長国籍グアテマラ生年月日1946年1月14日出生地グアテマラシティ学歴ラファエル・ランデ…
エセックサイト-メラファイア
- 岩石学辞典
- オスロ─エセックス岩(oslo-essexite)の優黒質の岩石で,橄欖(かんらん)石ヤマスカ岩に相当するもの[Brögger : 1906].オスロ地域では以前は…
サルビアーティ Salviati 生没年:1510-63
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの中期マニエリスムの代表的フレスコ画家。本名デ・ロッシFrancesco de'Rossi。フィレンツェ生れ。アンドレア・デル・サルトの弟子。1531年…
久米桂一郎 くめけいいちろう (1866―1934)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 洋画家。佐賀の生まれ。邦武(くにたけ)の長子。初め藤雅三(ふじまさぞう)に洋画を学び、1886年(明治19)渡仏して外光派のラファエル・コランに黒田…