「アフガニスタン保護国化」の検索結果

10,000件以上


ヘラート へらーと Herāt

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフガニスタン西部、ヘラート州の州都。ハリー川北岸の広い平野に位置する。人口約16万1700(2001推計)。同国西部の経済・文化の中心地で、製粉、…

unclear

英和 用語・用例辞典
(形)はっきりしない 不透明な 明らかでない 曖昧(あいまい)な 不明瞭な 微妙な情勢の なお流動的な はっきり理解していないunclearの用例It’s unclea…

バン・チエン・ズン ばんちえんずん Van Tien Dung (1917―2002)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナムの軍人。1937年インドシナ共産党に入党。1946年国防省軍政治局長。1951年党中央委員。1953年人民軍総参謀長。1954年ディエン・ビエン・フー…

パキスタン軍事政権

知恵蔵
1999年10月のクーデターで樹立されたパキスタンの政権。現在の大統領、ムシャラフ参謀総長が主導し、官庁、空港、放送局などを占拠して全権を掌握。…

イラン語派 (イランごは) Iranian

改訂新版 世界大百科事典
インド・ヨーロッパ語族の一語派で,その最古層ではインド語派にきわめて近く,インド・イラン語派Indo-Iranianとして未分化の一時期をもったことを…

donor [donors] conference

英和 用語・用例辞典
支援国会議donor [donors] conferenceの用例In order to discuss assistance for Afghanistan, about 80 countries and international organizations…

チャイナ・カード China card

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1970年代から,米ソを中心とする冷戦構造が続いたなかで,アメリカを中心とする西側諸国が中国との関係改善によってソ連を牽制し,力のバランスを西…

サボ sabot

改訂新版 世界大百科事典
ブナ,クルミ,ハンノキ,トネリコなど耐水性のある堅い木材をくり抜いて作られた木靴。ローマ時代から知られており,オランダ,フランス,ベルギー…

月氏 (げっし) Yuè zhī

改訂新版 世界大百科事典
中国古代の春秋戦国時代ころから現在の甘粛省地域に勢力を拡張していたイラン系遊牧民族。シルクロード交流の先駆的役割を担っていた。ところがモン…

ホラズム Khorazm

山川 世界史小辞典 改訂新版
アム川下流域地方をさす地名。古典ギリシア語でコラスミア(Khorasmia),アラビア語でフワーリズム(Khwārizm),ロシア語でホレズム(khorezm)という。…

バーチェット ウィルフレッド Burchett Wilfred G.

20世紀日本人名事典
07のジャーリナスト 国籍オーストラリア 生年1911年 没年1983年9月27日 出生地ビクトリア州メルボルン 経歴貧しい家庭に生まれ、中学校を中退後、…

バレーリー Bareily

改訂新版 世界大百科事典
インド北部,ウッタル・プラデーシュ州西部の同名県の県都。首都デリーと州都ラクナウを結ぶ幹線道路,鉄道のほぼ中間点に位置する交通の要衝である…

グローバル・エイジウォッチ指数 ぐろーばるえいじうぉっちしすう Global AgeWatch Index

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界91か国における高齢者の収入、健康、雇用・教育、生活環境などを調査して算出した指数。高齢者暮らしやすさランキングともいう。2013年10月1日の…

解放区 かいほうく

日本大百科全書(ニッポニカ)
原語は中国語。反動的な支配を覆し、人民の権力を樹立した地域の意味で、中国共産党が日中戦争期、戦後の国民党との内戦期に、共産党の指導する軍隊…

アジア相互協力信頼醸成措置会議 あじあそうごきょうりょくしんらいじょうせいそちかいぎ Conference on Interaction and Confidence-Building Measures in Asia

日本大百科全書(ニッポニカ)
安全保障など諸問題における、アジア各国間の協力深化と信頼醸成のための国際会議。アジア協力信頼醸成措置会議ともいう。略称CICA。1992年の第47回…

丘処機 (きゅうしょき) Qiū Chǔ jī 生没年:1148-1227

改訂新版 世界大百科事典
中国,金代の革新的道教教団である全真教の開祖王重陽の高弟の一人。道士としての称号〈長春真人〉で知られる。西征中のチンギス・ハーンが使者を遣…

ジャムのミナレットとこうこいせきぐん【ジャムのミナレットと考古遺跡群】

世界遺産詳解
2002年に登録された世界遺産(文化遺産)で、アフガニスタンの北西部、首都カブール西方のゴール州シャーラク地方に位置する。ハリ・ルド川とジャム…

資産凍結 しさんとうけつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
会社が破産してその財産処分が未確定の場合、債権者の利益を保護するため、裁判所が資産の移動または使用の禁止を内容とする資産凍結を命ずることが…

支婁迦讖 しるかせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。アフガニスタン北部よりガンダーラ方面を支配した大月氏(だいげっし)国出身の仏典翻訳者。原名はローカクシェーマLokakema。支讖と簡称…

府内 ふない

旺文社日本史事典 三訂版
大分市の旧名古代の豊後国府の所在地。戦国時代には大友氏の城下町となる。大友宗麟のキリシタン保護により,コレジオ(大学)・教会堂・病院などが…

ヤーン ミュルダール Jan Myrdal

現代外国人名録2016
職業・肩書批評家,作家,随筆家国籍スウェーデン生年月日1927年7月19日出生地ストックホルム学歴ウプサラ大学〔1980年〕卒経歴1963年よりストックホル…

クリスティアーヌ アマンプール Christiane Amanpour

現代外国人名録2016
職業・肩書ジャーナリスト国籍英国生年月日1958年1月12日出生地ロンドン学歴ロードアイランド大学〔1983年〕卒勲章褒章CBE勲章〔2007年〕受賞エミー…

サモワール さもわーる самовар/samovar ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア特有の湯沸かし器。サモワールという名前は「ひとりでに沸く」という意味で、ロシアでは19世紀ごろに紅茶の普及とともに広がった。ロシア以外…

平和構築活動

知恵蔵
原語も訳語もやや不明瞭だが、紛争から立ち直ったばかりの国や地域に平和を定着させるべく、復興や再建の支援、インフラの整備などを提供する。人に…

ペルシア語 ぺるしあご

日本大百科全書(ニッポニカ)
インド・ヨーロッパ語族のインド・イラン語派のうち西南イラン語に属する言語で、イランの国語、公用語。歴史的には古代・中世・近世ペルシア語から…

バイダー Al-Baydā'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イエメン東部の高原上に位置する町。かつてのバイハーン・スルタン国の歴史的な町で,この国はムハンマド在世当時から,16世紀まで広範な領地を支配…

シーア派【シーアは】

百科事典マイペディア
スンナ派と並ぶイスラムの二大教派の一つ。イスラム共同体(ウンマ)の指導者として,第4代カリフのアリーとその子孫を正統と認める。シーアとは〈…

ガズナ朝 がずなちょう Ghazna

日本大百科全書(ニッポニカ)
10世紀のなかごろから12世紀後半にかけてのアフガニスタン地方のトルコ系王朝(962~1186)。ガズニー(ガズナ)を首都としたので、この名がある。ペ…

ピスタシオ pistachio Pistacia vera L.

改訂新版 世界大百科事典
ウルシ科の落葉樹。園芸上は堅果類に属し,種子が食用にされる。中央アジアから西アジア原産。1世紀にシリアからローマに渡来,その後ヨーロッパや北…

ジャン・クリストフ リュファン Jean Christophe Rufin

現代外国人名録2016
職業・肩書作家,医師 元国境なき医師団(MSF)副団長生年月日1952年6月28日出生地フランス・ブールジュ資格アカデミー・フランセーズ会員〔2008年〕受…

アフガーニー Jamāl al-Dīn al-Afghānī 生没年:1838・39-97

改訂新版 世界大百科事典
イスラム改革および反帝国主義の運動の扇動家,組織者。名はジャマール・アッディーンJamāl al-Dīn。アフガン人と自称したが,イラン生れ。そのため…

サナーイー さなーいー Abū al-Majd Majdūd Sanā'ī (1080ころ―1141)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ペルシアの詩人。アフガニスタンのガズニーに生まれる。初め宮廷詩人としてガズナ朝末期のスルタンに仕えるが、郷里を去ってバルフに向かい、メッカ…

ガズニー朝 ガズニーちょう Ghaznavids; Ghaznaviyān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフガニスタンのトルコ系王朝 (962~1186) 。サーマン朝の武将であったトルコ人奴隷出身のアルプティギーンがガズニーに独立して興した。アルプティ…

イブキジャコウソウ Thymus serpyllum L.ssp.quinquecostatus(Čelak.)Kitam.

改訂新版 世界大百科事典
日当りのよい山の岩場や石灰岩地,時に海岸などに生えるシソ科の多年草。茎は細く,ややつる状に張って節から根を出す。葉は狭卵形で長さ5~10mm,対…

水野 清一 ミズノ セイイチ

20世紀日本人名事典
昭和期の考古学者 京都大学名誉教授。 生年明治38(1905)年3月24日 没年昭和46(1971)年5月25日 出生地兵庫県神戸市兵庫区 学歴〔年〕京都帝大文学部…

山本美香

知恵蔵mini
ジャーナリスト。1967年5月26日、北海道帯広市に生まれ、山梨県都留市に育つ。90年、「朝日ニュースター」に入社し取材・編集などに携わる。96年より…

悪の枢軸

知恵蔵
ブッシュ米大統領が、2002年一般教書演説で、イラク、イラン、北朝鮮の3国を、最も脅威となる国家として非難した言葉。「evil」は、邪悪、罪深い悪を…

ラピスラズリ らぴすらずり lapis lazuli lazurite

日本大百科全書(ニッポニカ)
るりあるいはラズライトともいい、群青色をした七宝(しっぽう)の一つとして古来珍重された鉱物。方ソーダ石の仲間で、十二面体の結晶形が明らかなも…

地域紛争 ちいきふんそう regional conflict

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦後の地域紛争を,その争点に従って分類すると,次の5つのタイプに分けられる。 (1) 国境紛争などの限定的な領土をめぐる紛争。 (2) 国…

タジク族 (タジクぞく) Tājīk

改訂新版 世界大百科事典
中央アジアのイラン系民族。ロシア語ではTadzhik。現在は,旧ソ連邦のタジキスタン,ウズベキスタン共和国などに約380万,アフガニスタン,イランな…

中東【ちゅうとう】

百科事典マイペディア
Middle Eastの訳。東はアフガニスタンから,西は北アフリカ(マグリブ)の大西洋岸にいたる地域をさす。東アフリカのアフリカの角地域,モーリタニア…

国連難民高等弁務官事務所 こくれんなんみんこうとうべんむかんじむしょ Office of the United Nations High Commissioner for Refugees

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 UNHCR。第2次世界大戦直後に設けられた戦時難民救済のための国際難民機関 IROの業務を引継ぐため,1951年1月,ジュネーブに設立された国連経済…

ラバーブ

百科事典マイペディア
アジア,アフリカのイスラム文化圏およびその影響圏で,さまざまに異なった種類の弦楽器に使われるアラビア語の名称。元来弓奏リュートを指す語であ…

スホイ戦闘機 スホイせんとうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソビエト連邦のスホイ設計局が生み出した代表的戦闘機。パベル・O.スホイ (1895~1975) は 1939年に設計局を創設したが,ヨシフ・スターリンに嫌われ…

ユキヒョウ (雪豹) snow leopard Panthera uncia

改訂新版 世界大百科事典
食肉目ネコ科の哺乳類。ヒョウに似るが体は小型で尾が長く太い。かつてはシベリアから中央アジア,ヒマラヤまで広く分布したが,現在ではアフガニス…

桂=タフト協定【かつらタフトきょうてい】

百科事典マイペディア
1905年7月桂太郎首相が米国大統領特使タフト陸軍長官と交換した秘密覚書。米国のフィリピン統治と日本の韓国(大韓帝国)に対する保護・監督の権を…

テル tell

改訂新版 世界大百科事典
人間が長期にわたって居住し,その結果できた建築材料を含む廃棄物によって形成された丘をいう。西アジアを中心に,中央アジア,パキスタン,エジプ…

ペレス・デクエヤル ぺれすでくえやる Javier Pérez de Cuéllar (1920―2020)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ペルーの政治家、外交官。リマのカトリック大学卒業後、1940年外務省に入省、1966年外務次官となる。駐スイス、ポーランド、ソ連大使などを経て、197…

landlocked

英和 用語・用例辞典
(形)陸地に囲まれた 陸地に閉じ込められた 内陸の 海のない 海岸線がない 海に接していない 淡水にすむlandlockedの関連語句a landlocked bay内浦 内…

カバマダラ plain tiger Anosia chrysippus

改訂新版 世界大百科事典
鱗翅目マダラチョウ科の昆虫。和名は樺色(赤みがかった黄色)のマダラチョウの意味である。開張6.5cm前後。アフリカからインド,マレー半島,オセア…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android