ひろあきらしんのう【熙明親王】
- 改訂新版 世界大百科事典
明の美術 みんのびじゅつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,明 (1368~1644) 初期の絵画は元代の余風を受け,蘇州 (呉) を中心に文人画家の活躍がみられたが,15世紀初め,宮廷画院の整備とともに職業画…
陶淵明 とうえんめい Tao Yuan-ming
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]興寧3(365)[没]元嘉4(427)中国,六朝時代の東晋末~南朝宋初の詩人。潯陽 (じんよう) 柴桑 (江西省星子県) の人。名は潜。一説に名が淵明,字を…
みょうぎょうそく【明行足】
- 改訂新版 世界大百科事典
みょうげんいん【明眼院】
- 改訂新版 世界大百科事典
みょうぼうはかせ【明法博士】
- 改訂新版 世界大百科事典
すぎうらみんぺい【杉浦明平】
- 改訂新版 世界大百科事典
まめいしん【馬明心】
- 改訂新版 世界大百科事典
はなあかりまど【花明窓】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうかいめい【向海明】
- 改訂新版 世界大百科事典
高木 顕明 タカギ ケンミョウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の社会運動家,僧侶 生年元治1年5月21日(1864年) 没年大正3(1914)年6月24日 出生地尾張国小田井村(現・愛知県) 旧姓(旧名)山田 別名幼…
高橋 今朝明 タカハシ ケサアキ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の農業技術者 生年明治45(1912)年1月6日 没年昭和34(1959)年7月25日 出生地山形県最上町 経歴昭和23年郷里の山形県最上町で冷害対策として…
藤堂 明保 トウドウ アキヤス
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の中国文学者 日中学院院長;元・東京大学教授。 生年大正4(1915)年9月20日 没年昭和60(1985)年2月26日 出生地三重県上野市 学歴〔年〕東京帝…
鵜沢 総明 ウザワ フサアキ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の弁護士,法学者,政治家 明治大学総長;衆院議員(政友会);貴院議員(勅選);極東国際軍事裁判日本側弁護団長。 生年明治5年8月2日(1872年…
一柳 頼明 ヒトツヤナギ ヨリアキ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の子爵 旧小松藩知事。 生年安政5年7月20日(1858年) 没年大正9(1920)年1月16日 出身地伊予国(愛媛県) 経歴旧小松藩主・一柳頼紹の長男…
三井 高明 ミツイ タカアキラ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の実業家 三井物産社長;三井本村町家第1代当主。 生年安政3年3月22日(1856年) 没年大正10(1921)年8月8日 出生地京都府 主な受賞名〔年…
尾張決明 (オワリケツメイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物。カワラケツメイの別称
金明孟宗竹 (キンメイモウソウチク)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。モウソウチクの品種,園芸植物
し‐しめい【史思明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、唐代の軍人。突厥(とっけつ)人で、玄宗皇帝から思明の名を賜わる。安祿山と同郷で、安祿山の乱で祿山の将軍となり、のち、祿山の子慶緒を殺し…
あけ【明】 を 追((お))う
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 烏などが明け方の空を飛んで行く。[初出の実例]「今夜が嬶(かか)アといひ初め、とんだ明けを、追ふ奴サ」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与…
おんめい‐でん(ヲンメイ‥)【温明殿】
- 精選版 日本国語大辞典
- =うんめいでん(温明殿)〔書言字考節用集(1717)〕
自作聪明 zì zuò cōng míng
- 中日辞典 第3版
- <成>利口だとうぬぼれる;知ったかぶりをする.
小聪明 xiǎocōngming
- 中日辞典 第3版
- [名]<貶>こざかしいこと.猿知恵が働くこと.耍shuǎ~/こざかしく立ち回る.他有点儿~,可是…
说明会 shuōmínghuì
- 中日辞典 第3版
- [名]1 説明会.2 <経済>プレゼンテーション.▶広告業界などで使われる.
明摆着 míngbǎizhe
- 中日辞典 第3版
- [動](目の前に並べてあるように)明らかである.わかりきっている.这是~的事实/これは明らかな事実だ.~有…
明眼人 míngyǎnrén
- 中日辞典 第3版
- [名]見識のある人.目利き.
慈明院じみよういん
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:山県郡高富町西深瀬村慈明院[現]高富町西深瀬字宮本(みやもと)の山の麓にある。神宮山と号し、天台宗、本尊は阿弥陀如来。貞享三年(一…
明源寺みようげんじ
- 日本歴史地名大系
- 山形県:山形市旧南村山郡地区柏倉村明源寺[現]山形市柏倉七森山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば、治承二年(一一七八)源頼…
神宗〔明〕(しんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒万暦帝(ばんれきてい)
世宗〔明〕(せいそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒嘉靖帝(かせいてい)
遣明使 けんみんし
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 室町時代,日本から中国の明の皇帝に派遣した使節。明の太祖洪武(こうぶ)帝は,大宰府の地を押さえた南朝の懐良(かねよし)親王に使節を送り,入貢を…
武宗[明] ぶそう[みん]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世宗[明] せいそう[みん]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
坂上明基 (さかのうえのあきもと) 生没年:1138-1210(保延4-承元4)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安末から鎌倉初期の法曹官僚。大中臣親成の子で坂上兼成の養子となり,法家坂上家の家学を継承,のち中原朝臣に改姓。検非違使右衛門尉に任じ,ま…
林 包明 ハヤシ カネアキ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書自由党幹事 生年月日嘉永5年(1852年) 出身地高知県 経歴藩立陸軍兵学校に学び、のち大阪に出て自由民権運動に参加、河野広中、片岡健吉らと交わ…
千葉 胤明 チバ タネアキ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の歌人 生年元治1年6月11日(1864年) 没年昭和28(1953)年6月25日 出生地佐賀県 経歴明治25年御歌所に入り、40年寄人となる。大正5年か…
浅水 十明 アサミズ ジュウメイ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の医師 生年万延1年3月23日(1860年) 没年昭和18(1943)年1月28日 出身地相模国(神奈川県) 経歴十全医院で、のち佐藤尚中に学び、明治1…
文体明弁 ぶんたいめいべん Wen-ti ming-bian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の文体論の書。明の徐師曾の著。 84巻。詩文の体を 115類に分け,それぞれについて源流から解説した書。明の呉納の『文章弁体』に拠り,これを取…
明六雑誌 (めいろくざっし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 明六社の機関誌。1873年7月に設立された明六社の月2回の例会における講演内容の公表を目的として,74年3月創刊された。月2回ないし3回刊。半紙半截二…
石決明 (アワビ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ミミガイ科の巻貝
あけつげ‐どり【明告鳥】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 夜明けを告げる鳥の意 ) 「にわとり(鶏)」の異名。[初出の実例]「すもり子のかへらぬ事もありなましあけつけ鳥の声なかりせば〈源忠…
中峰 明本 (ちゅうぼう みんぽん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1263年11月2日中国,元の禅僧1323年没
藤堂 明保 (とうどう あきやす)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1915年9月20日昭和時代の中国文学者。日中学院院長;東京大学教授1985年没
空谷明応 (くうこくみょうおう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1328年6月24日南北朝時代;室町時代の臨済宗の僧1407年没
明珍火箸
- デジタル大辞泉プラス
- 兵庫県姫路市で生産される工芸品。19世紀初め、甲冑師により作られたのが始まりとされる。兵庫県伝統的工芸品。
杉浦明平 すぎうらみんぺい (1913―2001)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 小説家、評論家。愛知県渥美(あつみ)半島の生まれ。東京帝国大学国文科卒業。在学中『アララギ』『未成年』などで活躍。卒業後イタリア語を学んでル…
たけうちめいたろう【竹内明太郎】
- 改訂新版 世界大百科事典
あけあいこふん【明合古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 三重県津市安濃(あのう)町にある古墳。安濃川中流、経ヶ峰東麓から延びる低丘陵の東端に位置する。1辺約60m、高さ約10mの大型方墳(双方中方墳(そう…
恵帝(明) けいてい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →建文帝
簡野道明 かんのみちあき (1865―1938)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 漢学者。名前は「どうめい」とも読む。字(あざな)は子潔、幼名は米次郎、虚舟・柳郷と号した。伊予国(愛媛県)吉田藩士の子として生まれ、幼時から…