「アウクスブルクの和議」の検索結果

10,000件以上


フンメル Hummel, Johann Nepomuk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1778.11.14. プレスブルク[没]1837.10.17. ワイマールオーストリアのピアニスト,作曲家。モーツァルトやクレメンティに師事して早くから名手と…

マルティノビッチ Martinovics Ignác József

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1755.7.20.[没]1795.5.20. ウィーンハンガリーの自然科学者,革命家。修道士であったが,化学を専攻し,唯物論者,無神論者となる。大学教授など…

ゲーリケ げーりけ Otto von Guericke (Gericke) (1602―1686)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの工学者、物理学者。マクデブルクに生まれる。ライプツィヒ、ヘルムシュタット、イエナで学んだのち、1623年ライデン大学に入り、数学・力学…

佐々木 隆興 ササキ タカオキ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の医学者 杏雲堂医院院長;京都帝大教授。 生年明治11(1878)年5月5日 没年昭和41(1966)年10月31日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大医科…

ライヒ Reich, Ferdinand

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1799.2.19. ベルンブルク[没]1882.4.27. フライベルクドイツの化学者,物理学者。フライベルク鉱山学校教官。地磁気の研究があり,フライベルク…

強制和議 きょうせいわぎ Zwangsvergleich; enforced settlement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
破産手続において,破産者と破産債権者との協定によって配当に代わる弁済方法を定めること。破産的清算が破産債権者にとって必ずしも利益にならない…

強制和議 きょうせいわぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧破産法上の破産手続。旧破産法は、破産宣告の後に、債務の額、支払いの方法などにつき、破産者と債権者とが互いに譲歩して、本来の債権額、支払い…

チロル〔州〕 チロル Tirol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストリア西部の州。州都インスブルック。北チロルおよび東チロルから成る。北チロルはインスブルック,キッツビューエル,クフシュタインなど 8…

ケルナー Justinus Kerner 生没年:1786-1862

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの詩人。ルートウィヒスブルクに生まれ,後期ロマン派のシュワーベン詩派の一人で,民謡風の洒脱な詩を書き,《旅の影絵》(1811)など散文集…

エルベ川 えるべがわ Elbe

日本大百科全書(ニッポニカ)
チェコからドイツを経て、北海へ流れ込む川。チェコ語ではラベLabe川。流長1170キロメートル、うち947キロメートルが舟運可能。流域面積は約14万8000…

フィッシャー Fischer, Emil Hermann

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1852.10.9. アウスキルヘン[没]1919.7.15. ベルリンドイツの有機化学者。ボン大学で F.ケクレに,シュトラスブルク大学で A.バイヤーに師事。ミ…

ノルデ のるで Emil Nolde (1867―1956)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの画家。本名Emil Hansen。シュレスウィヒのノルデに生まれる。フレンスブルクの彫刻学校を卒業後、スイスのザンクト・ガレンで工芸学校の教師…

帝国都市 ていこくとし Reichsstädte

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中世における皇帝直属のドイツ都市。領邦君主 (諸侯) に属する領邦都市 Landesstädteと区別される。帝国都市の起源はカロリング朝時代の王宮都市であ…

アッケルマン Ackermann, Konrad Ernst

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1710.2.1. シュベリン[没]1771.11.13. ハンブルクドイツの俳優。ドイツ近代劇の先駆者の一人。初めシェーネマン一座に属していたが,やがて妻ゾ…

ペピング Pepping, Ernst

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1901.9.12. ドゥイスブルク[没]1981.2.1. ベルリンドイツの作曲家。ベルリン音楽学校でグマインドルに学び,シュパンダウ教会音楽学校の教師を経…

ジョージ・リッター・フォン シェーネラー Georg Ritter von Schönerer

20世紀西洋人名事典
1842 - 1921 オーストリアの政治家。 自由派国会議員。 ウィーン生まれ。 成金の下級貴族の出身。1873年自由派の国会議員となる。’76年ドイツ民族…

バーデン【Baden】[オーストリア]

デジタル大辞泉
オーストリアの首都ウィーン南部郊外、ウィーンの森東麓にある都市。正式名称バーデン‐バイ‐ウィーン。ローマ時代より温泉保養地として知られる。19…

トスカナ公国 トスカナこうこく Toscana

旺文社世界史事典 三訂版
中部イタリア,トスカナ地方にあった国家フィレンツェ共和国の崩壊後,メディチ家のコシモ1世がカール5世によってトスカナ公に封ぜられて1569年に…

チャール シュワーツェル Charl Schwartzel

現代外国人名録2016
職業・肩書プロゴルファー国籍南アフリカ生年月日1984年8月31日出生地ヨハネスブルク経歴南アフリカゴルフ界の英雄、アーニー・エルスの基金によるア…

プラグマティッシェ・ザンクツィオン Pragmatische Sanktion

山川 世界史小辞典 改訂新版
本来,重要な国事(プラグマタとはギリシア語で「事実」の意)に関する君主の制定法のことであるが,1713年4月神聖ローマ皇帝カール6世が定めたハプス…

亀谷哲治 かめたにてつじ (1917―1988)

日本大百科全書(ニッポニカ)
薬学者。東京生まれ。東京帝国大学薬学科卒業。薬学博士。大阪大学助教授を経て、イスラエル大学教授ギンスブルクのもとに留学。1959年(昭和34)東…

ザロメ

百科事典マイペディア
ロシア人女性。正しくはアンドレアス・ザロメ。サンクト・ペテルブルクの貴族の家に生まれる。哲学者ニーチェとの交流,詩人リルケとの同棲,精神分…

きょうせい‐わぎ〔キヤウセイ‐〕【強制和議】

デジタル大辞泉
旧法において、破産手続きで、配当に代わる弁済方法として、破産者の提供する和議条件を債権者の法定多数で可決し、裁判所の認可によって手続きを終…

きょうせいわぎ【強制和議】

改訂新版 世界大百科事典

わぎ‐ほう(‥ハフ)【和議法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和議③の手続を定めた法律。大正一一年(一九二二)制定。

和議債権 わぎさいけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和議の効力を受けた債権。和議債権となるには,債権者に対し和議開始前の原因に基づいて生じた財産上の請求権でなければならないが,一般の先取特権…

ディオーシュジュール‐じょう〔‐ジヤウ〕【ディオーシュジュール城】

デジタル大辞泉
《Diósgyőri vár》ハンガリー北東部の都市ミシュコルツにある城。13世紀頃、モンゴル人の襲来の後に築かれた砦に起源し、14世紀から15世紀にかけて、…

カトー・カンブレジ条約(カトー・カンブレジじょうやく) Cateau-Cambrésis

山川 世界史小辞典 改訂新版
1559年,スペイン王フェリペ2世,フランス王アンリ2世,イングランド王エリザベス1世の間に結ばれた,イタリア戦争を終結させる条約。その結果ミラノ…

シュタスフルト(Staßfurt)

デジタル大辞泉
ドイツ中部、ザクセン‐アンハルト州の都市。マクデブルクの南約30キロメートル、ボーデ川沿いに位置する。中世より岩塩を産し、19世紀半ばに世界初の…

ハフナー・セレナード

デジタル大辞泉プラス
オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのセレナード第7番K250[248b](1776)。原題《Haffner Serenade》。ザルツブルクの名門ハフナー家に依頼され…

キーロフ Sergei Mironovich Kirov

旺文社世界史事典 三訂版
1886〜1934旧ソ連の政治家ボリシェヴィキに参加し,十一月革命ではペテルブルクの蜂起を指導。内乱の鎮圧に尽力して党中央委員となり,スターリンを…

モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart

山川 世界史小辞典 改訂新版
1756~91オーストリアの作曲家。ザルツブルクの音楽家一族の出身で,幼時から楽才を示し,各種の音楽様式を巧みに摂取してドイツ古典音楽を確立した…

ベネルックス べねるっくす Benelux

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルギー、オランダ(ネーデルラント)、ルクセンブルクの3国をひとまとめにした呼称。地域的に近接するこれら3国は、1944年関税同盟協定に署名、47…

大公[ドイツ] たいこう[ドイツ] Erzherzog

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中世ドイツにおいて諸侯中の有力者をさした言葉。もともと軍隊統率者を意味し,中世のドイツで最高位の貴族をさすのに用いられた「公」 Herzogという…

ポチェフストルーム Potchefstroom

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アフリカ共和国北東部,北西州南東部の町。ヨハネスブルク南西約 120kmに位置。1838年に建設され,トランスバール共和国の最初の首都となった。南…

ハンス ファイヒンガー Hans Vaihinger

20世紀西洋人名事典
1852 - 1933 ドイツの哲学者。 元・ハレ大学教授。 シュトラスブルク大学、ハレ大学の教授となり、知識とはそれが真である「かのようである」こと…

シクローシュ‐じょう〔‐ジヤウ〕【シクローシュ城】

デジタル大辞泉
《Siklósi vár》ハンガリー南西部の町シクローシュにある城。13世紀末の建造。ロマネスク様式からバロック様式までさまざまな建築様式が見られる。18…

マルギット‐とう〔‐タウ〕【マルギット島】

デジタル大辞泉
《Margit-sziget》ハンガリーの首都ブダペストを流れるドナウ川の中にある島。長さ2.5キロメートル、幅500メートル。古代ローマ時代より「うさぎの島…

パラツキー František Palacký

旺文社世界史事典 三訂版
1798〜1876モラヴィア生まれのチェコの歴史家・哲学者・政治家1848年の革命に際してはプラハでスラヴ民族会議の議長をつとめ,ハプスブルク家領内に…

ホラント Holland

山川 世界史小辞典 改訂新版
アムステルダムやハーグを含むオランダの地域。15世紀後半ハプスブルク家領となったが,16世紀にその暴政に抵抗してオランダ独立戦争の中核として戦…

ウィリアム・テル伝説(ウィリアム・テルでんせつ) William Tell[英],Wilhelm Tell[ドイツ]

山川 世界史小辞典 改訂新版
スイス独立にまつわる伝説。1786年ミュラーの『スイス連盟史』に描かれ,1804年シラーの『ヴィルヘルム・テル』によって劇化された。ウーリ,シュヴ…

エックハルト Eckhart, Meister Johannes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1260頃.ホッホハイム[没]1328頃.アビニョンドミニコ会士。 14世紀ドイツ神秘主義の最高峰をなす哲学者。 1293年パリに学び,1304年ドミニコ会ザ…

くろ‐の‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【黒の教会】

デジタル大辞泉
《Biserica Neagră》ルーマニア中央部の都市ブラショフにあるルーテル派の教会。旧市街の中心部、スファトゥルイ広場に位置する。14世紀から15世紀に…

ゲオルグ トラクール Georg Trakl

20世紀西洋人名事典
1887.2.3 - 1914.11.4 オーストリアの詩人。 ザルツブルク生まれ。 初期表現主義を代表する詩人で、当初ウィーン大学で薬学の勉強をするが、早くよ…

ダブリュー‐イー‐ユー【WEU】[Western European Union]

デジタル大辞泉
《Western European Union》西欧同盟。NATO(北大西洋条約機構)内の西欧10か国(英国・フランス・ベルギー・オランダ・ルクセンブルク・ドイツ・イ…

グラーツ(Graz)

デジタル大辞泉
オーストリア南部、シュタイアーマルク州の都市。同州の州都で同国第二の都市。13世紀末からのハプスブルク家による支配とともに発展した。赤い煉瓦…

ケルン(ドイツ) けるん Köln

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ中西部、ノルトライン・ウェストファーレン州の都市。ライン川が市内をほぼ南北に貫流する。人口96万8600(2002)。フランス語名コローニュCol…

カンペ Campe, Joachim Heinrich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1746.6.29. ディーンセン[没]1818.10.22.ドイツの教育家,文学者。フンボルト兄弟の師。デッソーの博愛学舎の学監に就任。のちハンブルクの近く…

タンホイザー

精選版 日本国語大辞典
( Tannhäuser ) オペラ。三幕。ワグナー作曲。一八四五年初演。原名は「タンホイザーとワルトブルクの歌合戦」。ドイツ中世の騎士で音楽家のタンホイ…

トリスタンとイゾルデ

百科事典マイペディア
ヨーロッパの伝説物語。もとはケルト人の民間伝承で,12―13世紀にフランスを中心に多くの叙事詩に歌われた。そのうちではアングロノルマンのトマ作,…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android