「アメン神」の検索結果

10,000件以上


疱瘡神 (ほうそうがみ)

改訂新版 世界大百科事典
疫病神の一種で,疱瘡をもたらすと信じられた神。疱瘡はかつて最も恐れられた疫病の一つで,各地の神社の境内や辻などには厄神や疱瘡神の石の小祠が…

神襷 (カミダスキ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ヒカゲノカズラ科の常緑多年草,薬用植物。ヒカゲノカズラの別称

門神 (もんしん) mén shén

改訂新版 世界大百科事典
中国で魔除けのために門扉にはる神像をいう。古くから桃が邪気をはらうと信じられ,その枝で作った〈桃梗(とうこう)〉〈桃人〉を門に立てる風習が…

神学校 (しんがっこう)

改訂新版 世界大百科事典
キリスト教神学の専門学校。牧師(司祭)職の養成にあたるとともに,神学の研究を行う。教会の制度が整った古代にすでに神学教育が始まり,2世紀末こ…

神会 (じんね) Shén huì 生没年:670-762

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代中期の禅僧。南陽和上,荷沢神会,般若真宗大師とよばれる。俗姓は高氏,湖北省襄陽の人。はじめ,玉泉寺で神秀に師事するが,曹渓に赴い…

国津神 (くにつかみ)

改訂新版 世界大百科事典
地祇(くにつかみ)/(ちぎ)とも書く。天津神(あまつかみ)に対して称される。《古事記》《日本書紀》などの日本神話で,高天原の神々に対してこ…

欠神 (けっしん) absence

改訂新版 世界大百科事典
代表的なてんかん(てんかん)発作の一型で,純粋小発作,アブサンスともいわれる。痙攣(けいれん)を伴わず意識が突然消失し,突然回復する。軽い…

地主神 (じぬしがみ)

改訂新版 世界大百科事典
〈とこぬしのかみ〉〈じしゅのかみ〉とも称する。その土地に土着し,〈ぬし〉としてその土地を伝統的に領有する神をいう。二つの社会集団・生活共同…

犬神 いぬがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
人間に依(よ)り憑(つ)くとされるイヌの霊で、キツネ憑きやタヌキ憑きなどと同種。中国、四国、九州地方に広く分布し、所により「いぬがめ」「いんが…

住吉神 すみよしのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
墨江神(すみのえのかみ)、住吉神(すみのえのかみ)ともいう。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が筑紫日向之橘小門之阿波岐原(つくしのひむかのたちばなのお…

はちまんしん【八幡神】

改訂新版 世界大百科事典

たたりがみ【祟神】

改訂新版 世界大百科事典

とこぬしのかみ【地主神】

改訂新版 世界大百科事典

創造神 そうぞうしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界、人間、文化などを創造した神をいう。いわゆる未開社会に広がる神話のなかでは、創造神の手を借りることなく、自発的に万物が創造されていった…

屋敷神 やしきがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宅地内の一隅や宅地続きの小区画に祀(まつ)られている神をいう。屋敷神というのは学術語であって、実際には地方ごとにさまざまな呼称が行われている…

いどがみ【井戸神】

改訂新版 世界大百科事典

うじぞくしん【氏族神】

改訂新版 世界大百科事典

いそたけるのかみ【五十猛神】

改訂新版 世界大百科事典

かじしん【鍛冶神】

改訂新版 世界大百科事典

かみとしこし【神年越し】

改訂新版 世界大百科事典

あぺでまくしん【アペデマク神】

改訂新版 世界大百科事典

さいしん【賽神】

改訂新版 世界大百科事典

さくがみ【作神】

改訂新版 世界大百科事典

こうずいしん【洪水神】

改訂新版 世界大百科事典

こくしん【穀神】

改訂新版 世界大百科事典

かんじょうしん【勧請神】

改訂新版 世界大百科事典

しんが【神我】

改訂新版 世界大百科事典

しんぎぐん【神義軍】

改訂新版 世界大百科事典

しんそう【神僧】

改訂新版 世界大百科事典

ちょうふくじん【長福神】

改訂新版 世界大百科事典

ちんじゅがみ【鎮守神】

改訂新版 世界大百科事典

そうしん【竈神】

改訂新版 世界大百科事典

まろうど‐がみ(まらうど‥)【客神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 外国からはいって来た神。外国渡来の神。② 神社の入口などに小祠を設けてまつる神。

まくら‐がみ【枕神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 夢枕に立つ神。[初出の実例]「年徳や春をしらするまくら神〈信定〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)

やしき‐がみ【屋敷神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 屋敷内の一隅にまつった神。稲荷(いなり)・八幡・熊野・神明・秋葉などを勧請(かんじょう)したものや祭神不明のものもある。[初出の実例]…

かま‐がみ【竈神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かま(竈)の神①[初出の実例]「『あらおもしろの竈神(カマカミ)や、おかよの前に松うえて』と、すすしめの鈴をならして県御子(あがたみ…

きき‐がみ【聞神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 陰陽家の語。その日の干支(えと)から三つ目にあたる干支の方角のこと。[初出の実例]「射方はきき神へ向べし」(出典:京極大草紙(室町後…

しん‐かい(‥クヮイ)【神怪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 人為をこえた不思議なこと。あやしいこと。また、そのさま。[初出の実例]「災の表(しるし)は先に現はる。彼の歌は是の表なるこ…

じん‐ぐう【神供】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒じんく(神供)

しん‐けい【神恵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神のめぐみ。[初出の実例]「是故蒙二五社之神恵一、荷二三代之武恩一」(出典:わらんべ草(1660)五)[その他の文献]〔儀礼注‐士虞礼〕

しん‐けん【神睠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「睠」はめぐみの意 ) 神のめぐみ。神の恩恵。[初出の実例]「詣二太神宮一、致二造寺祈念一之処、依二風社神睠一親得二二顆宝珠一」(出…

しん‐さい【神裁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 神が人間の行為を裁決すること。神のさばき。② =しんめいさいばん(神明裁判)[初出の実例]「神にまかせ申、しんさいにも取かち候」(出…

じん‐じ【神寺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神社と寺院。社寺。寺社。

しん‐しき【神識】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 精神と意識。心作用。[初出の実例]「若歯及二縦心一。気力尫弱。筋骨衰耗。神識迷乱。又久沈二重病一。起居不レ漸」(出典:続日本紀‐和銅…

しん‐じょ(‥ヂョ)【神女】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 女性の神。めがみ。天女。しんにょ。[初出の実例]「御心をすまさせ給ひて、きんをしらべ給しに、しんちょたちまちにあまくだりて」(出典…

しん‐せん【神占】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神に祈って神意をうかがい、吉凶を予知すること。亀卜(きぼく)、神籤(みくじ)など。[初出の実例]「お斎の尼の神占(シンセン)は、また頼母…

しん‐ぞ【神ぞ・真ぞ】

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 「神ぞ照覧あれ」の略で、決してこの誓いにそむくまいの意の自誓のことば ) 神かけて。ほんとうに。心から。かならず。[初出の実例]「…

しん‐そう【神宗】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 中国、北宋第六代の皇帝(在位一〇六七‐八五)。英宗の長子。姓名は趙頊。衰微した国力の回復のため、富国強兵策として、王安石の青苗・均輸…

しん‐ちょく【神勅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 神のおつげ。神の命令。神託。[初出の実例]「百王鎮護の崇廟(そうべう)の神、龍宮に神勅(しんチョク)をくだされて、元暦(げんりゃく)の…

しんと【神荼】

精選版 日本国語大辞典
門を守る神の名。→神荼鬱塁(しんとうつりつ)。[初出の実例]「満頭添得三分白、欝塁神荼咲掲天」(出典:了幻集(1392頃)庚午歳旦試筆和韻)

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android