「宮内庁」の検索結果

5,744件


しぶたみ【渋民】

精選版 日本国語大辞典
岩手県盛岡市の北隣、玉山村の地名。北上川をはさみ西に岩手山、東に姫神山がそびえる。奥州街道盛岡と沼宮内の間にあった旧宿駅。石川啄木の出生地。

弥生紅

デジタル大辞泉プラス
愛媛県で生産される柑橘類「宮内伊予柑」のうち、樹上完熟・熟成させたもの。えひめ愛フード推進機構事務局により「愛」あるブランドに認定されてい…

渡辺千秋 (わたなべ-ちあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1921 明治-大正時代の官僚。天保(てんぽう)14年5月20日生まれ。渡辺政徳の長男。渡辺国武の兄。もと信濃(しなの)(長野県)高島藩士。藩校長善…

不育症 ふいくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
妊娠しても、習慣性流産(連続3回以上の自然流産の繰り返し)や早産、子宮内胎児死亡などにより生児が得られない病態。妊娠は認められるため、不妊症…

刑事くん〈3〉

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1974年11月~1975年11月)。出演者:桜木健一、宮内洋、南陽子、名古屋章ほか。刑事くんシリーズ。

坂浄喜 (さか-じょうき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の医師。坂浄孝の子。坂浄運の父。宮内卿法印。将軍足利義尚(よしひさ)(1465-89)の病気を治療した。著作に「直済方」。

こうろく‐じろう(クヮウロクジラウ)【光祿侍郎・光録侍郎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 大膳亮(だいぜんのすけ)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕② 宮内輔(くないのすけ)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕

とう‐かん(‥クヮン)【冬官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国、周代六官の一つ。土木工作の事をつかさどる。司空。〔周礼‐天官・小宰〕② 宮内卿の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕

女性生殖器の病気 ビジュアルで見る病気⑩

からだと病気のしくみ図鑑
子宮は全長約7㎝、最大幅約4㎝、西洋なしを逆さにしたような臓器です。上3分の2を「子宮体部」といい、下3分の1を「子宮頸部」といいます。 子…

おうたどころ‐は【御歌所派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治時代、宮内省御歌所の所長、高崎正風を中心とした歌の流派。平明でありながら写実より技巧を尊び、歌を道徳思想と深く結びつけた。

れんちゅう‐いりたち【簾中入立】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 男子で宮内の台盤所に参入することを勅許されること。また、その人。「女房の入立」ともいう。いりたち。〔禁秘御抄階梯(1776)〕

ふるいちこふんぐん【古市古墳群】

国指定史跡ガイド
大阪府藤井寺市から羽曳野(はびきの)市にかけて点在する古墳群。指定名称は「古市古墳群 古室山古墳(こむろやまこふん) 赤面山古墳(せきめんやまこ…

Emperor and Empress

英和 用語・用例辞典
天皇、皇后両陛下 天皇・皇后両陛下Emperor and Empressの用例Both the emperor and empress have been steadily carrying out their official dutie…

けいりゅうりゅうざん【稽留流産】

妊娠・子育て用語辞典
胎児が死亡していて、子宮内にとどまっているタイプの流産をいいます。子宮の中をきれいにする処置(掻爬手術:そうはしゅじゅつ)が必要になります。

弘徽殿【こきでん】

百科事典マイペディア
平安宮内裏(だいり)の後宮(こうきゅう)の殿舎の一つ。後宮の南西隅で清涼殿の北にある。皇后,中宮(ちゅうぐう),女御(にょうご)などの居所。

こだいら‐よしちか【小平義親】

精選版 日本国語大辞典
造園家。宮内省内苑寮の技師として奉職。すぐれた造園技術をもち、吹上御苑、芝離宮、浜離宮などの築庭にあたった。弘化二~大正元年(一八四五‐一九…

かん‐ぺい〔クワン‐〕【官幣】

デジタル大辞泉
《「かんべい」とも》昔は神祇官じんぎかんから、明治以降は宮内省から、祈年祭・月次祭つきなみのまつり・新嘗祭にいなめさいなどに、一定の社格の…

さか‐べ【酒▽部】

デジタル大辞泉
1 大化前代、酒の醸造を担当した部民べみん。2 律令制で、宮内省の造酒司みきのつかさに属した伴部ともべ。宮中の節会せちえなど公用に用いる酒の…

もとだ‐ながざね【元田永孚】

デジタル大辞泉
[1818~1891]漢学者。肥後の人。号、東野。明治維新後、宮内省に出仕して明治天皇の侍講を務め、枢密顧問官となり、教育勅語の草案作成に尽力した…

会田安昌 (あいだ-やすまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1895 幕末-明治時代の歌人,国学者。天保(てんぽう)3年生まれ。宮内省御歌所につとめた。明治28年1月21日死去。64歳。歌集に「会田安昌歌抄」。

écuyer, ère

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[名]上手な馬乗り;馬術教師;(サーカスの)曲馬師.━[男]〚史〛❶ 平貴族,侍臣.❷ 宮内府主馬(しゆめ)寮の役人.grand ~|主馬頭.

こうろく‐しょうけい(クヮウロクセウケイ)【光祿少卿・光録少卿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 大膳亮(だいぜんのすけ)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕② 宮内輔(くないのすけ)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕

【曲宴】きよくえん

普及版 字通
王宮内苑の小宴。魏・曹植〔丁翼に贈る〕詩 吾(われ)二三子と 此の隅に曲宴す 秦箏、西氣を發し 齊瑟、東謳を揚ぐ字通「曲」の項目を見る。

古谿荘

デジタル大辞泉プラス
静岡県富士市にある施設。明治時代に宮内大臣を務めた田中光顕の別邸。主屋のほか玄関棟、応接棟、居間棟などが回廊で繋がれている。国指定重要文化…

こう(こふ)【鸛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鳥「こうのとり(鸛)」の異名。[初出の実例]「有二鸛一百八一、来集二宮内殿上一」(出典:続日本紀‐天平一三年(741)三月辛丑)

向泉村むこういずみむら

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡口和町向泉村[現]口和町向泉西城(さいじよう)川の支流萩(はぎ)川の源流をなす宮内(みやうち)川の下流域を占める。東は湯木(…

産褥子宮復古不全 さんじょくしきゅうふっこふぜん Uterine subinvolution (女性の病気と妊娠・出産)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 子宮復古不全とは、子宮の収縮不全のために産後の子宮の回復が妨げられている状態です。子宮は産褥各時期に比べて大きく軟らかです。…

じょうえつ‐せん(ジャウヱツ‥)【上越線】

精選版 日本国語大辞典
高崎線高崎駅から前橋・渋川・小千谷(おぢや)を経由して信越本線宮内駅(長岡市)に至るJR線。昭和六年(一九三一)全通。営業キロ数は一六二・六…

こんどう‐よしき【近藤芳樹】

デジタル大辞泉
[1801~1880]幕末・明治初期の国学者・歌人。周防すおうの人。本居大平の門下。維新後、宮内省文学御用掛となった。著「明治孝節録」「寄居歌談」…

しょりょう‐りょう〔‐レウ〕【諸陵寮】

デジタル大辞泉
1 天平元年(729)諸陵司を改めたもの。2 明治2年(1869)神祇官じんぎかん中に設置され、陵墓の管理を担当した役所。のち、宮内省に移籍。

麻見 義修 オミ ヨシナガ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
経歴但馬出石藩士で、幼主仙石政固を援け、藩政に貢献。維新後、藩の公議人となり、宮内大録、少書記官を務めた。 没年月日明治26年8月16日

受胎 じゅたい conception

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
妊娠の成立をいう。精子が卵子と出会って受精が起り,受精卵が卵管内を移動して子宮腔内に達し,子宮内膜に着床して妊娠するまでの一連の生理現象を…

フランツ エッケルト Franz Eckert

20世紀西洋人名事典
1852.4.5 - 1916.8.6 ドイツの音楽家。 元・音楽取調掛,元・宮内省雅楽課。 ノヒロード(後のポーランドのシレジア)生まれ。 ドイツの音楽家。1879…

月経 げっけい menstruation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
健康な成熟女性に一定の周期で規則的に起る生理的な子宮出血で,初潮から閉経まで個人差はあるが約 30~40年続く。1回の持続期間は3~7日間。初日か…

入沢 達吉 イリサワ タツキチ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の医師,随筆家 東京帝大教授;宮内省侍医頭。 生年元治2年1月5日(1865年) 没年昭和13(1938)年11月8日 出生地越後国今町(新潟県見附市) …

月経過多【げっけいかた】

百科事典マイペディア
月経の出血量が異常に多い場合をいう。出血量を計ることは困難であるが,1回の出血量はふつう50〜250gの範囲を正常とし,これを超えて増加し経血中…

G. コメッリ Gaetano Comelli

20世紀西洋人名事典
1894.6.19 - 1977.11.16 イタリアの指揮者,作曲家。 元・宮内省式部職楽部指揮者。 ミラノ生まれ。 ミラノのベルディ音楽院に学ぶ。ナポリ、ミラノ…

宮野内新田村みやのうちしんでんむら

日本歴史地名大系
山形県:酒田市旧遊佐郷・飛島地区宮野内新田村[現]酒田市宮内(みやうち)内郷(うちごう)街道で宮野内村の西に続き、南は日向(につこう)川を…

じょうえつ‐せん〔ジヤウヱツ‐〕【上越線】

デジタル大辞泉
高崎線高崎から信越本線宮内に至るJR線。昭和6年(1931)開通。本州中央部山岳地帯を横断、清水トンネル・新清水トンネルがある。全長162.6キロ。

平兼親 (たいらの-かねちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。平時兼の子。嘉禄(かろく)2年(1226)日向守(ひゅうがのかみ)となり,のち宮内卿。建長4年従三位となる。6年出家。

林 権助 ハヤシ ゴンスケ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の外交官,男爵 枢密顧問官;宮内省式部長官;駐英大使;駐韓国公使。 生年安政7年3月2日(1860年) 没年昭和14(1939)年6月27日 出生地陸奥…

月経困難症 げっけいこんなんしょう dysmenorrhea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
月経に際して下腹部や腰部の異常に強い疼痛や全身障害を伴い,日常生活や仕事に耐えられない状態が反復して現れる症候群をいう。軽度,あるいは1年に…

工藤 壮平 クドウ ソウヘイ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の書家,官僚 宮内省御用掛。 生年明治13(1880)年12月10日 没年昭和32(1957)年4月7日 出生地岡山県浅口郡占見新田村(現・金光町) 別名…

社家町しやけまち

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市敦賀津内町社家町[現]敦賀市曙(あけぼの)町気比(けひ)神領三町の一。気比神宮の東、宮内(みやのうち)町と執当屋敷(しつとう…

ないぜん‐し【内膳司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制での官司の一つ。宮内省に属し、天皇などの食事の調理、毒味などをつかさどった。奉膳(ぶぜん)二人、典膳六人、令史一人、膳部四〇…

しょう‐てん(シャウ‥)【掌典】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 典籍をつかさどること。また、儀式をつかさどること。〔旧唐書‐職官志・三〕② 皇室の祭祀をつかさどる宮内省の掌典職の職員。明治四年(…

小柴見城跡こしばみじようあと

日本歴史地名大系
長野県:長野市小柴見村小柴見城跡[現]長野市安茂里 小柴見裾花(すそばな)川の西、旭(あさひ)山の東南に延びた尾根の突端にある山城。小柴見村…

あぶら‐の‐つかさ【▽主油▽司】

デジタル大辞泉
律令制で、宮内省に属し、諸国から調みつぎの副物そわりものとして貢納された膏油こうゆのことをつかさどった役所。寛平8年(896)主殿寮とのもりょ…

はやし‐ひろもり【林広守】

デジタル大辞泉
[1831~1896]雅楽家。大坂の生まれ。笙しょうの名手で、製作もよくした。宮内省雅楽局伶人長として奥好義おくよしいさ・林広季の合作「君が代」を…

ようがくこうよう〔エウガクカウエウ〕【幼学綱要】

デジタル大辞泉
修身書。7巻3冊。元田永孚もとだながざね編。明治15年(1882)宮内省より出版。明治天皇の勅命によって、児童に仁義忠孝の道を教えるために作られた。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android