アルベルトゥス=マグヌス Albertus Magnus
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1193ごろ〜1280ドイツのスコラ哲学者ドミニコ修道会に属し,パリ大学神学教授としてトマス=アクィナスの師でもある。アリストテレス哲学やイブン=…
アルベルト シュバイツァー Albert Schweitzer
- 20世紀西洋人名事典
- 1875.1.14 - 1965.9.4 ドイツの神学者,オルガン奏者,文化哲学者,医師。 元・ストラスブール大学講師。 カイザースベルク生まれ。 ストラスブール大…
フェーリング フェーリング Fehling, Hermann von
- 化学辞典 第2版
- ドイツの化学者.ハイデルベルク大学で学び,のちにギーセン大学でJ. Liebig(リービッヒ)に師事し,L. Gmelin(グメリン)のもとで博士号を取得.1839…
7月28日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]菜っ葉の日[誕生日]郭 威 | イブン・アル・アラビー | ヤーコポ サンナザーロ | ヨーハン クローツィウス | アンシヨン | 天真法親王 | 松平…
国立西洋美術館 (こくりつせいようびじゅつかん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東京,上野公園内にある国立唯一の西洋美術館。サンフランシスコ講和条約(1951)後,フランスから日本政府に寄贈される形で返還されることになった…
ブラッチオ・ダ・モントーネ Braccio da Montone
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1368. ペルージャ[没]1424.6.5. アクイライタリアのコンドッティエーリ (傭兵隊長) 。本名 Andrea Fortebracci。ペルージャの貴族の出で,すぐれ…
イルビド いるびど Irbid
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨルダン北部の都市。首都アンマンの北西約90キロメートルに位置し、シリア、イラクと幹線道路で結ばれ、イスラエルとの国境にも近い。人口26万7200…
ベスタ Vesta
- 改訂新版 世界大百科事典
- 小惑星番号4番の小惑星。1807年H.W.M.オルバースが発見,古代ローマの炉の女神ウェスタにちなんで命名。衝の位置にあるときの平均等級は6.8等と小惑…
イー・ゲー・ファルベン IG-Farben-industrie AG.
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ドイツの世界的な化学工業トラスト。1925年,6大化学会社の合同によって成立。人造石油,人造ゴムの大量生産に成功してナチスの自給自足経済策を支え…
フランクリン Franklin, Frederic
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1914.6.13. イギリス,リバプール[没]2013.5.4. アメリカ合衆国,ニューヨーク,ニューヨークイギリスの舞踊家。 1931年カジノ・ド・パリでデビ…
サンドロ ビレッタ Sandro Viletta
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書スキー選手(アルペン) ソチ五輪アルペンスキー男子スーパー複合金メダリスト国籍スイス生年月日1986年1月23日出生地グラウビュンデン州ヴ…
マルケ(Albert Marquet)
- デジタル大辞泉
- [1875~1947]フランスの画家。フォービスムから出発し、のち穏やかな水辺の風景を多く描いた。
カルロス テベス Carlos Tévez
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書サッカー選手(ボカ・ジュニアーズ・FW)国籍アルゼンチン生年月日1984年2月5日出生地ブエノスアイレス本名テベス,カルロス・アルベルト〈Té…
アルベルト・V. ダイシー Albert Venn Dicey
- 20世紀西洋人名事典
- 1835 - 1922 英国の法学者。 元・オックスフォード大学英法教授。 1863年弁護士資格を取得し、’82年オックスフォード大学英法教授となる。’84年法…
full payment of insurance claims
- 英和 用語・用例辞典
- 保険金の全額支払いfull payment of insurance claimsの用例It is appropriate to guarantee full payment of insurance claims for a certain perio…
ボッシュ ボッシュ Bosch, Carl
- 化学辞典 第2版
- ドイツの工業化学者.冶金職人の修行を積んだ後,ベルリン工科大学で冶金学と機械学を学び,1898年ライプチヒ大学で有機化学の分野で学位を取得.こ…
ディーニュ・レ・バン でぃーにゅればん Digne les Bains
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス南東部、アルプ・ド・オート・プロバンス県の県都。アルプス前地の標高608メートル、デュランス川支流ブレオーヌ川の左岸に位置する。人口1…
アルベーンの宇宙論【Alfven's theory of universe】
- 法則の辞典
- アルヴェーンの宇宙論*を参照.
フロマンタン ふろまんたん Eugène Fromentin (1820―1876)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの画家、作家。ラ・ロシェルに生まれる。パリに出て法律と絵を学ぶ。アルジェリアに旅行、当時の東方趣味の流行が幸いしてオリエント風景画…
フランダースの犬 (フランダースのいぬ) A Dog of Flanders
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの女流作家ウィーダOuida(本名デ・ラ・ラメーMarie Louise de la Ramée。1839-1908)の児童物語。1872年刊。フランダース地方の風光を背景…
ヨハネス10世 ヨハネスじっせい Johannes X
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. トッシニャーノ[没]929. ローマトッシニャーノ出身の第122代教皇(在位 914~928)。914年3月,ラベンナ大司教を務めていたときに,教皇ラン…
嚢虫症 のうちゅうしょう cysticercosis
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 条虫の幼虫が人体のさまざまな臓器組織に寄生することによって多様な症状が引き起こされる寄生虫症。嚢尾虫症あるいは幼条虫症metacestodiasisともよ…
カード(David Edward Card) かーど David Edward Card (1956― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カナダの経済学者。アメリカ国籍ももつ。カナダのゲルフ生まれ。1978年にカナダのクイーンズ大学を卒業し、1983年にプリンストン大学で経済学博士号…
ナチス文学 ナチスぶんがく Nazis-Dichtung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1933年1月のヒトラー政権成立以後しばらくの間,文化政策は鳴りをひそめていたが,3月の国会議事堂炎上が共産主義者の放火によるとされてから,大が…
蟯虫症(線虫症)
- 内科学 第10版
- 蟯虫(Enterobius vermicularis)は先進国では最も多い線虫感染症である.汚染環境から直接経口感染するため,ヒト-ヒト感染が存在する.また肛門…
ウォーリックじょう【ウォーリック城】
- 世界の観光地名がわかる事典
- イギリスのイングランド中部のストラトフォードアポンエイヴォン(Stratford-upon-Avon)からコベントリー方面へ約14kmのところにある古城。エイヴォ…
グスタフ3世 グスタフさんせい Gustavus III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1746.1.24. ストックホルム[没]1792.3.29. ストックホルムスウェーデン王 (在位 1771~92) 。「自由の時代」の政争に終止符を打ち,1772年議会に…
オベロン Oberon
- 改訂新版 世界大百科事典
- チュートンの民間伝承に属するドワーフ(小人)系の妖精。各国中世伝説にさまざまな姿で現れている。ドイツの《ニーベルンゲンの歌》で英雄ジークフ…
ワグナー-メアワイン転位 ワグナーメアワインテンイ Wagner-Meerwein rearrangement
- 化学辞典 第2版
- カルベニウムイオン転位ともいう.反応中間体のカルベニウムイオンに,アルキル基,水素原子,あるいは芳香核が分子内転位してあらたなカルベニウム…
フィリップ ドゥクフレ Decouflé Philippe
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書演出家,ダンサー,振付師,映像作家 カンパニーDCA主宰国籍フランス生年月日1961年出生地パリ専門コンテンポラリーダンス経歴サーカス学校や…
除草剤【じょそうざい】
- 百科事典マイペディア
- 殺草剤とも。雑草の駆除に用いる農薬の総称。古くは無機化合物(塩素酸ナトリウムなど)が使われていたが,〈2,4-D〉が登場して以来有機合成除草剤…
ボヘミア音楽 ボヘミアおんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ボヘミアはチェコの西部にあたる古くから文化の栄えた地域で,主都プラハは 14世紀なかばに早くも大学をもち,アルス・ノバの作曲家 G.マショーやル…
アゾベンゼン(azobenzene)
- デジタル大辞泉
- 二つのベンゼン環がアゾ基で結合した芳香族アゾ化合物。シス型、トランス型の異性体がある。シス型は一般的に不安定。トランス型は橙色の結晶で、エ…
ファンダンゴ ふぁんだんご fandango
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの代表的民俗舞踊および民謡。各地にみられるが、とくに南部のアンダルシア地方のものが有名。その起源はホタにあるといわれ、17、8世紀には…
自動酸化 じどうさんか autoxidation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 種々の有機化合物や無機化合物が空気中の酸素により室温で酸化される反応。植物油や魚油を空気中に放置しておくと徐々に変質し、場合によっては表面…
アントウェルペン王立美術館 アントウェルペンおうりつびじゅつかん Koninklijk Museum voor Schone Kunsten Antwerpen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベルギー,アントウェルペンにある美術館。1383年設立の聖ルカ画家組合と 1664年設立のアントウェルペン王立美術アカデミーの所蔵品を基礎とし,その…
バルトロメオ Fra Bartolomeo 生没年:1475ころ-1517
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア・ルネサンスの画家。Bartolommeoともつづる。本名バッチョ・デラ・ポルタBaccio della Porta。フィレンツェ生れ。ロッセリCosimo Rosselli…
音楽コンクール おんがくコンクール competition in music
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 作曲や演奏の技術を競い,審査員が技能の優劣を判断し表彰する催し。現在世界的に知られる権威あるコンクールは,ポーランドのショパン (1927~ ,…
ルベシベるべしべ
- 日本歴史地名大系
- 北海道:胆振支庁穂別町ルベシベ漢字表記地名「累標」のもとになったアイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り累標(るべしべ)村に包含された…
ゴットフリート ベーム Gottfried Böhm
- 20世紀西洋人名事典
- 1920 - ドイツの建築家。 アーヘン工科大学教授。 オッフェンバッハ生まれ。 教会堂建築家ドミニクス・ベームの息子で、ミュンヘン工科大学で建築…
ベンスルフロンメチル ベンスルフロンメチル bensulfuron-methyl
- 化学辞典 第2版
- N-(4,6-dimethoxypyrimidin-2-yl)-N′-[(2-methoxycarbonylbenzyl)sulfonyl]urea.C16H18N4O7S(410.41).ロンダックスともいう.2-メトキシカルボニル…
リベイロ Ribeiro, Manuel António
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1878.12.13. アルベルノーア[没]1941.11.27. リスボンポルトガルの小説家。医学予備校を中退。若い頃から労働運動に従事,マルキストとなり,鉄…
アルベルトゥス・マグヌス Albertus Magnus 生没年:1200ころ-80
- 改訂新版 世界大百科事典
- スコラ神学者,自然研究家。南ドイツ,ラウインゲンで騎士の家に生まれ,パドバ大学在学中にドミニコ会に入り,ケルンその他の修道院で神学を学び,…
保険業法【ほけんぎょうほう】
- 百科事典マイペディア
- 保険事業に関する基本法(1939年公布,1940年施行)。保険者(保険会社)の支払能力を確保し,保険契約者または被保険者の利益を保護することを目的…
アンモニア合成【アンモニアごうせい】
- 百科事典マイペディア
- アンモニアは工業的には窒素と水素の混合気体を加圧下,適当な温度で触媒層を通すことにより直接合成される。窒素肥料,アクリルニトリル,メラミン…
G. ウィッティッヒ Georg Witting
- 20世紀西洋人名事典
- 1897.6.16 - 1987.8.26 ドイツの化学者。 元・チュービンゲン大学教授,元・ハイデルベルク大学教授。 ベルリン生まれ。 有機化学者で、カッセル、…
ロジェストベンスキー Rozhestvenskii, Robert Ivanovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1932.6.20. アルタイ,コシハ[没]1994.8.20.ソ連の詩人。 1950年代後半~60年代に登場したいわゆる「雪どけ」を代表する詩人の一人。軍人の家に…
インノケンチウス5世 インノケンチウスごせい Innocentius V
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1224頃. タランテーズ[没]1276.6.22. ローマフランス出身の第185代教皇(在位 1276.1.~6.)。福者。本名 Pierre De Tarentaise。ドミニコ会出身…
三酸化硫黄 さんさんかいおう sulfur trioxide
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硫黄の酸化物の一つで、硫酸の無水物。俗称無水硫酸。接触法による硫酸製造に際し大量につくられるが、工業的には普通、発煙硫酸を蒸留する。実験室…
ゴットヘルフ ごっとへるふ Jeremias Gotthelf (1797―1854)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スイスの小説家。本名はアルベルト・ビツィウスAlbert Bitziusで、ツウィングリ派牧師として貧民の救済、教育面で活動するかたわら、40歳ごろから文…