「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


にほんがふ【日本楽府】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の漢詩集。一巻。一冊。頼山陽著。文政一一年(一八二八)成立、同一三年刊。聖徳太子から豊臣秀吉までの歴史上の人物から題目を選んだ楽府…

さ‐ひょうえふ(‥ヒャウヱフ)【左兵衛府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。剣・弓箭を帯する武官で、左右衛門府とともに内裏の門外の警固に当たった。また、行幸、行啓のとき、前後を警衛…

しん‐がふ【新楽府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 六朝以前の楽府に対し、唐代以後の新しい楽府。特に、白居易が、楽府は民衆の声を代弁し、為政者の参考となるべきであるとの主張のもとに…

六衛府 りくえふ

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ ろくえふ

六衛府 ろくえふ

旺文社日本史事典 三訂版
律令制下,宮城の警備にあたった左右の近衛 (このえ) ・兵衛 (ひようえ) ・衛門 (えもん) の6府の総称「りくえふ」とも読む。令制では衛門・左右衛…

韓国統監府 かんこくとうかんふ

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 統監府

大阪府史おおさかふし

日本歴史地名大系
大阪府史編集専門委員会編 大阪府 昭和五三年から刊行中 全七巻のうち既刊四巻。巻一古代編I(石器時代の終末期まで)、巻三中世編I(鎌倉時代―南北…

只谷間府ただたにまぶ

日本歴史地名大系
島根県:出雲市大津村只谷間府大津(おおつ)町の上来原(かみくりはら)の池の内(いけのうち)から馬(うま)ノ背(せ)山の下を上塩冶の菅沢(か…

京都府史きようとふし

日本歴史地名大系
一九七冊 京都府編 明治七年(一八七四)の太政官達により、明治維新以来の地方施治沿革を叙述するために編纂された。一編(慶応四年立庁から明治七…

陸奥将軍府 むつしょうぐんふ

山川 日本史小辞典 改訂新版
建武政権が設けた奥羽統治機関。鎌倉幕府滅亡後,東国に拠点を築きつつあった足利方を牽制し,東国武士を掌握するため,1333年(元弘3)10月,陸奥守北…

にょご‐の‐しま【女護島】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 女だけが住むという想像上の島。中国の「三才図会」に「女人国」に関する記述があり、その影響で御伽草子の「御曹子島渡(おんぞうししま…

ま‐もり【守・護】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「まもる(守)」の連用形の名詞化 )① 見張りをすること。敵に対する備えをかまえること。また、そのような人やもの。特に、辺境守…

海州 (かいしゅう) Haeju

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国,黄海南道南部の都市。人口22万9172(1993)。京畿湾の北岸,海州湾岸に位置する。市街地は北の首陽山と南の南山のあいだを…

朝護孫子寺 ちょうごそんしじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→信貴山

ちょうごそんし‐じ(テウゴソンシ‥)【朝護孫子寺】

精選版 日本国語大辞典
奈良県生駒郡平群(へぐり)町にある信貴山真言宗の総本山。山号は信貴山。聖徳太子の建立と伝えられる。寛平年間(八八九‐八九八)命蓮が毘沙門天像を…

阿護の浦あぐのうら

日本歴史地名大系
沖縄県:慶良間諸島座間味村阿佐村阿護の浦[現]座間味村阿佐座間味島の東部にある浦。南に開いた入江で、あがた牧治(まきじ)と留加比(るかひ)…

やすん・じる【安】

精選版 日本国語大辞典
( サ変動詞「やすんずる(安)」の上一段化したもの )[ 1 ] 〘 自動詞 ザ上一 〙 =やすんずる(安)[ 一 ][初出の実例]「相手に疑はれてゐるのなら…

こまつ‐の‐ないふ【小松の内府】

デジタル大辞泉
《住居が小松殿で、内大臣(内府)だったところから》平重盛の異称。

ぶんきょう‐の‐ふ〔ブンケウ‐〕【文教の府】

デジタル大辞泉
文教をつかさどる官庁。文部科学省のこと。

ちんじゅふ‐しょうぐん〔‐シヤウグン〕【鎮守府将軍】

デジタル大辞泉
鎮守府1の長官。多くは陸奥守むつのかみが兼任した。鎮守将軍。

うえもん‐ふ〔ウヱモン‐〕【右▽衛門府】

デジタル大辞泉
左衛門府とともに宮城諸門の警衛などをつかさどった役所。→衛門府

たいわん‐そうとくふ【台湾総督府】

デジタル大辞泉
日本の台湾統治のための中央行政官庁。明治28年(1895)台北市に設置。昭和20年(1945)廃止。

観音寺(京都府) かんのんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府京田辺(きょうたなべ)市普賢寺(ふけんじ)にある真言宗智山(ちさん)派に属する寺。奈良時代に創建された普賢寺の後身で、息長山(そくちょうざん…

鎌倉将軍府【かまくらしょうぐんふ】

百科事典マイペディア
建武(けんむ)政府の地方統治機関。上野(こうずけ)親王庁とも。1333年後醍醐(ごだいご)天皇の命で皇子成良(なりよし)親王を奉じて足利直義(ただよし)…

ちょうせん‐そうとくふ〔テウセン‐〕【朝鮮総督府】

デジタル大辞泉
明治43年(1910)韓国併合により設置された日本の朝鮮支配の最高機関。昭和20年(1945)解体。

長府藩

デジタル大辞泉プラス
長門国、長府(ちょうふ)(現:山口県下関市)を本拠地とした外様藩。藩祖は毛利元就の孫にあたる毛利秀元。長州藩の領地の東部3万6200石を得て立藩。…

う‐ひょうえふ(‥ヒャウヱフ)【右兵衛府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。左右衛士府、衛門府等とともに宮門の禁衛を分掌し、閤門(内門)の警衛を担当した。また、行幸、行啓時の供奉、…

がふ‐だい【楽府題】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 楽府(がふ)の題名。「子夜歌」「少年行」など、歌・行・曲・吟・引・詞などの字を含むことが多い。もともと旋律につけられた名なので、そ…

福山秘府 ふくやまひふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
松前(まつまえ)藩関係史料の大集成。全60巻。1776年(安永5)松前藩主道広(みちひろ)の命を受けて家老松前広長(ひろなが)が編集に従事し、80年12月に…

こうかん‐ふ(クヮウカン‥)【広寒府】

精選版 日本国語大辞典
=こうかんきゅう(広寒宮)

このえ【近衛】 の 府((つかさ))

精選版 日本国語大辞典
=このえふ(近衛府)[初出の実例]「近衛のつかさ、いとつきづきしき姿して、事ども行ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)

さ‐しょうふ(‥シャウフ)【左相府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 左大臣(さだいじん)の唐名。[初出の実例]「左相府尊閣者希代栄貴之器也。居二戚里一為二王者之親舅一」(出典:江吏部集(1010‐11頃)上・…

長府藩

防府市歴史用語集
 江戸時代の萩藩に置かれた、毛利一門[もうりいちもん]がおさめる独立した小さな藩(支藩[しはん])の1つです。現在の下関市・豊浦町・豊北町…

大宮(京都府) おおみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府北西部、中郡(なかぐん)にあった旧町名(大宮町(ちょう))。現在は京丹後市(きょうたんごし)の南東部を占める一地区。1951年(昭和26)口大野(…

台湾総督府 たいわんそうとくふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の台湾統治のための植民地行政官庁。1895年(明治28)台北に設置された。初めは軍政機関で総督には武官をあて、軍事・行政の統一的運用を図った…

外海府海岸 そとかいふかいがん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県佐渡島(さどがしま)、佐渡市の大佐渡山地(おおさどさんち)北岸の海岸景勝地。小川(おがわ)から北端の鷲崎(わしざき)に至る60キロメートルの海…

鎮守府将軍 ちんじゅふしょうぐん

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代蝦夷(えぞ)経営の軍政府たる鎮守府の軍政長官。多く陸奥守(むつのかみ)が兼ねた。奈良・平安初期までの律令(りつりょう)時代には「鎮守将軍」と…

国分(大阪府) こくぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中東部、柏原市(かしわらし)の一地区。旧国分町。大和川(やまとがわ)左岸の地域で、河内国分寺跡(かわちこくぶんじあと)、国分尼寺跡のほか松…

加茂(京都府) かも

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南端、相楽郡(そうらくぐん)にあった旧町名(加茂町(ちょう))。現在は木津川市(きづがわし)の東部を占める一地区。南は奈良県に接する。1928…

うちかいふかいがん【内海府海岸】

改訂新版 世界大百科事典

こしゅうふ【湖州府】

改訂新版 世界大百科事典

そゆうふ【楚雄府】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうけいけんとくふ【中京顕徳府】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうしゅうがふ【《中州楽府》】

改訂新版 世界大百科事典

まいづるちんじゅふ【舞鶴鎮守府】

改訂新版 世界大百科事典

やふき【《野府記》】

改訂新版 世界大百科事典

けいしゅうふ【荆州府】

改訂新版 世界大百科事典

けいちょうふ【京兆府】

改訂新版 世界大百科事典

会寧府 かいねいふ

旺文社世界史事典 三訂版
金朝発祥の地で,1115年から53年までの金の首都。上京ともいう第4代海陵 (かいりよう) 王の中都(現在の北京)への遷都で首都の使命を終えた。現在…

鎌倉将軍府 かまくらしょうぐんふ

旺文社日本史事典 三訂版
建武新政府の地方行政組織1333年,相模国守足利直義 (ただよし) が後醍醐 (ごだいご) 天皇の皇子成良 (なりよし) 親王を奉じて,鎌倉に下向。関東10…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android