「アルベラの戦い」の検索結果

10,000件以上


モナコ海洋博物館 もなこかいようはくぶつかん Musée Océanographique de Monaco

日本大百科全書(ニッポニカ)
モナコにある世界有数の海洋博物館。1910年、海洋研究家だったモナコ大公アルベール1世により創設された。博物館部門と水族館、実験室、図書館、観測…

設楽貞道 (しだら-さだみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1534-1597* 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)3年生まれ。代々の三河(愛知県)川路城主。永禄(えいろく)4年今川氏真(うじざね)にそむき,徳川家康…

木村常陸介 (きむら-ひたちのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1595 織豊時代の武将。豊臣秀吉につかえ,賤ケ岳(しずがたけ)の戦い,小牧・長久手(ながくて)の戦い,小田原攻めなどに活躍し,山城淀(よど)城主とな…

マルクス=アウレリウス=アントニヌス Marcus Aurelius Antoninus

旺文社世界史事典 三訂版
121〜180ローマ帝国の五賢帝のひとり(在位161〜180)アントニヌス=ピウス帝の養子となり,その死後,即位。その治世はゲルマン諸族との戦いや,シ…

奥平信昌 おくだいらのぶまさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]弘治1(1555).三河[没]元和1(1615).3. 美濃,加納戦国時代の武将。天正3 (1575) 年の長篠の戦いでは長篠城を固守して武田方と相対し,また小牧・…

せい‐せん【聖戦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 神聖な戦争。正義を守るための戦い。[初出の実例]「三名の仏人宣教師が、この『聖戦』の案内役として」(出典:黒船前後(1933)〈服部之…

こうえつぐんき〔カフヱツグンキ〕【甲越軍記】

デジタル大辞泉
江戸時代の軍談の一。川中島の戦いを題材とする。鷲尾雨工による歴史小説。昭和19年(1944)刊行。

ハルハ川 ハルハがわ Khalkhiyn gol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンゴル東部と中国の内モンゴル (蒙古) 自治区との国境付近を流れる川。全長 233km。ターシンアンリン (大興安嶺) 山脈に源を発し,北西流してボイ…

平有盛 (たいらの-ありもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1185 平安時代後期の武将。平重盛の4男,母は藤原家成の娘。従四位下,右近衛(うこんえの)少将となる。播磨(はりま)(兵庫県)三草山(みくさやま)や…

上林政重 (かんばやし-まさしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1550-1600 織豊時代の武将,茶師。天文(てんぶん)19年生まれ。徳川家康につかえ,長篠の戦いで功をたてる。のち山城(京都府)宇治で兄久茂(ひさもち)…

伊木遠雄 (いき-とおかつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊-江戸時代前期の武士。豊臣秀吉に近侍し,天正(てんしょう)11年(1583)賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで功をたてる。慶長5年(1600)関ケ原の戦いに…

平盛嗣 (たいらの-もりつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1194? 平安後期-鎌倉時代の武将。平盛俊の次男。平家屈指の勇将とされ,寿永2年の備中(びっちゅう)(岡山県)水島の戦いでは源義仲の将足利義清を討…

とざま‐だいみょう〔‐ダイミヤウ〕【▽外様大名】

デジタル大辞泉
江戸幕府で、親藩・譜代以外の大名。主に関ヶ原の戦いののち徳川氏に臣従した諸侯。→譜代大名

糟屋武則 (かすや-たけのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の武将。播磨(はりま)(兵庫県)加古川城主。三木城の別所長治(ながはる)に属したが,のち羽柴(豊臣)秀吉につかえる。天正(てんしょう)11…

真田信綱 (さなだ-のぶつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1537-1575 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)6年生まれ。真田幸隆の長男。信濃(しなの)(長野県)上田城主。武田信玄につかえ,川中島の戦い,小田…

河窪信俊 (かわくぼ-のぶとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1564-1639 織豊-江戸時代前期の武士。永禄(えいろく)7年生まれ。武田信実の子。武田氏滅亡後徳川家康につかえ,甲斐(かい)(山梨県)川窪を領地として…

山口正弘 (やまぐち-まさひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1545-1600 織豊時代の武将。天文(てんぶん)14年生まれ。豊臣秀吉につかえ,賤ケ岳(しずがたけ)の戦いに出陣。小早川秀秋の補佐役をへてふたたび秀吉…

ビューエル Buell, Don Carlos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1818.5.23. オハイオ,マリエッタ[没]1898.11.19. ケンタッキー,ロックポートアメリカ南北戦争期の軍人。北軍准将としてポトマック軍団の結成に…

長尾定景 (ながお-さだかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安後期-鎌倉時代の武将。治承(じしょう)4年(1180)石橋山の戦いでは大庭景親(おおば-かげちか)にしたがい平家方につく。源頼朝勝利ののち,三…

丹羽氏次 (にわ-うじつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1550-1601 織豊-江戸時代前期の武将,大名。天文(てんぶん)19年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)岩崎城主丹羽氏勝の長男。織田信長の死後,その子信雄,…

カレス Charēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前4世紀頃のギリシア,アテネの将軍,傭兵隊長。前 375年トラキア王ケルソブレプテスからケルソネソスを奪回。しかし,マケドニアのフィリッポス2世…

フォキス ふぉきす Fokís

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア中部の県。古典ギリシア語の綴(つづ)りはPhokis。英語名フォーシスPhocis。コリント湾の北岸に位置する。面積2120平方キロメートル、人口4万…

堀秀政 ほりひでまさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天文22(1553).美濃[没]天正18(1590).5.27. 相模安土桃山時代の武将。通称,久太郎。秀重の子。織田信長,豊臣秀吉に仕え,近江攻めなどに功があ…

ラカス Lakas ng EDSA-NUCD

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フィリピンの政党。 1992年の大統領選挙に際し,アキノ政権の与党「フィリピン民主の戦い」がラモン・ミトラ下院議長を指名したため,F.V.ラモス支持…

滝川一益 たきがわかずます

旺文社日本史事典 三訂版
1525〜86安土桃山時代の武将近江(滋賀県)の人。織田信長に仕え,伊勢(三重県)長島一揆を平定。武田氏滅亡後,関東管領として上野 (こうずけ) (…

イサーク アルベニス

367日誕生日大事典
生年月日:1860年5月29日スペインのピアニスト,作曲家1909年没

アルベール クロード

367日誕生日大事典
生年月日:1899年8月24日アメリカの細胞学者1983年没

アルベルト Albert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1340頃[没]1412スウェーデン王 (在位 1364~89) 。メクレンブルク公 (在位 84~1412) 。マグヌス6世の甥。マグヌス6世を追放 (1364) したスウェ…

イントゥイション

デジタル大辞泉プラス
《INTUITION》アメリカの化粧品ブランド、エスティ・ローダーのフレグランス。2000年発表。英語で「直感」の意。調香師、アルベルト・モリヤスの作。

コリングウッド Collingwood, Cuthbert, 1st Baron Collingwood

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1748.10.24. ニューカッスルアポンタイン[没]1810.3.7. ミノルカ島沖イギリスの軍人,提督。フランス革命戦争に際し,1794年ブレスト沖の「6月1…

あるべろべろ【アルベロベロ】

改訂新版 世界大百科事典

ビダル

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
Vidar(北神);オーディンとグリッドの子;神々の最後の戦いで狼フェンリルを殺す

ウェルキンゲトリクス Vercingetorix

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前46ガリアのアルウェルニ族の首領。他の部族を糾合して前 52年ユリウス・カエサルと戦った。ローマ軍の糧道を妨害し,ゲルゴウィアの戦い…

てらだ‐や【寺田屋】

デジタル大辞泉
京都市伏見区の宿屋。幕末の寺田屋事件で知られる。のち、鳥羽伏見の戦いで焼失したが再建された。

アルビヌス Albinus, Decimus Clodius Septimius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]197ローマ帝国の帝位僭称者 (196~197) 。クロディウス・アルビヌスとも呼ばれる。騎士身分 (エクイテス ) の出身。ダキア,ゲルマニアの各…

バンベルク交響楽団

デジタル大辞泉プラス
ドイツのバンベルクを拠点とするオーケストラ。1940年に設立されたプラハ・ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団を前身とし、1946年より現名称になった…

プリモ・デ・リベラ Primo de Rivera, José Antonio, Marqués de Estella

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1903.4.24. マドリード[没]1936.11.20. アリカンテスペインの政治家。侯爵。 M.プリモ・デ・リベラの長男。右翼ファランヘ・エスパニョラ党を創…

アルベルト マニェルリ

367日誕生日大事典
生年月日:1888年7月1日イタリアの抽象画家1971年没

ハインリヒ アルベルト

367日誕生日大事典
生年月日:1604年7月8日ドイツの詩人,オルガン奏者,作曲家1651年没

アルベール ルーセル

367日誕生日大事典
生年月日:1869年4月5日フランスの作曲家1937年没

はんしゃ‐のう【反射能】

デジタル大辞泉
光などが物体表面に垂直に入射するときの、入射エネルギーに対する反射エネルギーの比。金属は一般に大きいが、黒い物体は放射を吸収するので反射能…

柴田康忠 (しばた-やすただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1538-1593 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)7年生まれ。三河(愛知県)の人。徳川家康につかえ,三方原(みかたがはら)の戦い,長篠(ながしの)の戦…

屋島城 やしまじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県高松市東北部の屋島に築かれた城。7世紀白村江の戦いののち,天智天皇は唐,新羅の侵攻に備え,天智6(667)年に讃岐の屋島に城を築いた。のち…

さなだ‐まさゆき【真田昌幸】

精選版 日本国語大辞典
安土桃山時代の武将。はじめ武田晴信に仕え、武藤氏をついだが、長篠の戦いで二人の兄が戦死したので旧姓に復した。のち織田信長、豊臣秀吉、徳川家…

うい‐じん〔うひヂン〕【初陣】

デジタル大辞泉
初めて戦場に出ること。また、その戦い。転じて、初めて試合・競技に出場すること。「初陣を飾る」

さいおうのたて〔サイワウのたて〕【塞王の楯】

デジタル大辞泉
今村翔吾の小説。令和3年(2021)刊。戦国時代、大津城での戦いを描く。第166回直木賞受賞。

マルティネス・デ・トレド Martínez de Toledo, Alfonso

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1398頃.トレド?[没]1470? トレドスペインの聖職者,小説家。「タラベラの首席司祭」と呼ばれた。ボッカチオにならって書いた風刺小説『鞭,ある…

グロ Gros, Antoine-Jean, Baron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1771.3.16. パリ[没]1835.6.26. パリフランスの画家。1786~93年ジャック・ルイ・ダビッドのもとで修業。1793年から 7年間イタリアに滞在。この…

コソボ

精選版 日本国語大辞典
( Kosovo ) 連合国家セルビア・モンテネグロを構成するセルビア共和国南西部にある自治州。面積約一万九〇〇平方キロメートル。一四世紀末、オスマン…

ネベルソン

百科事典マイペディア
ロシア出身,米国の彫刻家。キエフに生まれ,1905年米国に移住。1932年から1933年にかけてメキシコでディエゴ・リベラの壁画制作の助手を務める。193…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android