羽前国 うぜんのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1868年(明治1)に新置された国名。山形県の大部分を占める。同年12月7日の太政官(だじょうかん)布告によって、それまでの出羽(でわ)国を羽前、羽後(…
近江国 おうみのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東山道(とうさんどう)の一国。現在の滋賀県。四周を若狭(わかさ)、越前(えちぜん)、美濃(みの)、伊勢(いせ)、伊賀(いが)、山城(やましろ)、丹波(たん…
駿河国 するがのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現在の静岡県東部および中部に位置した旧国名。駿州(すんしゅう)。大井川より東の部分で伊豆国を除いた地域である。大化改新前にあった珠流河(するが…
先進国 せんしんこく advanced countries
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 開発途上国に相対することばであるが、非常に漠然としてあいまいな形で用いられている。かつては後進資本主義国であるドイツ、日本などに対して、先…
女国 じょこく Nü-guo; Nü-kuo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 『北史』『隋書』に伝えられる女国は,『西域記』の「東女国」に相当し,今日のラダック地方に位置する。『旧唐書』『新唐書』に伝えられる東女国は…
備中国 びっちゅうのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の岡山県西部。山陽道の一国。上国。古くは吉備 (きび) 国の一部であったが,天武天皇の頃 (674~685) に備前,備中,備後に分割された。国府は…
近江国 (おうみのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 武家政権 土一揆と馬借 戦国時代 近世 織豊期 幕藩制支配下 水運,陸運 諸産業 文化と学問 幕末・維…
緩衝国 (かんしょうこく) buffer state
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大国の間に位置し,そこで大国勢力が拮抗し,その大国の直接的対立を回避・緩和させる地位にある小国・中立国のこと。したがって,緩衝国は小国の地…
アラカン国 (アラカンこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベンガル湾の一角,ビルマ(現,ミャンマー)の南西に1785年まで栄えていた独立王国。伝説によると,カラダン川の上流に隠遁した天竺の迦毘羅(かぴ…
安房国 (あわのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世旧国名。現在の千葉県南部。房州。古代東海道に属する中国(《延喜式》)。718年(養老2),北の上総国の平群(へぐり),安…
アストラハン・ハーン国 (アストラハンハーンこく) Astrakhān Khān
- 改訂新版 世界大百科事典
- キプチャク・ハーン国の継承国家の一つで,1466年カーシム・ハーンQāsim Khānがボルガ下流域に建国した(-1556)。トルコ語ではAstırhan Han。住民の…
尾張国 (おわりのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世旧国名。尾州。現在の愛知県の西半部にあたる。古代東海道に属する上国(《延喜式》)。面積の約6割が濃尾平野の南半部にあた…
備後国 (びんごのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 鎌倉時代 南北朝時代 室町・戦国時代 近世 藩領の成立と推移 藩政改革と百姓一揆 備後特産物の伸張旧国名。現…
備中国 (びっちゅうのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世旧国名。現在の岡山県の西部。古代山陽道に属する上国(《延喜式》)。7世紀後葉の天武朝ころに吉備国が分割されて備前,備中…
さいけんこく【債権国】
- 改訂新版 世界大百科事典
こりつこく【《孤立国》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうあんこく【長安国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ていこく【鄭国】
- 改訂新版 世界大百科事典
つくしのくに【筑紫国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぎょうこく【行国】
- 改訂新版 世界大百科事典
くにのにわ【国庭】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんこく【震国】
- 改訂新版 世界大百科事典
カザン・ハーン国 (カザンハーンこく) Qazān Khān
- 改訂新版 世界大百科事典
- キプチャク・ハーン国の継承国家の一つで,1437年チンギス・ハーンの血を引くウルグ・ムハンメドUlug Muḥammed(在位1437-45)がボルガ中流域に建国…
国図 (こくず)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 律令行政の具とされた地図。明確な概念規定はなされていないが律令時代の国郡図,校・班田図の総称とみて大過ない。国郡図はおそらく郡単位に作成さ…
うごのくに【羽後国】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうこく【康国】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくつう【国通】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくと【国都】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくふ【国符】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶりじこく【ブリジ国】
- 改訂新版 世界大百科事典
何国 かこく He-guo; Ho Kuo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウズベキスタンのサマルカンド北西の古都クシャーニーヤを隋・唐時代の中国人が呼んだ名称。
紀伊国 きいのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の和歌山県全域と三重県南部の尾鷲市,熊野市および南牟婁郡,北牟婁郡。南海道の一国。面積約 5700km2。上国。もと紀伊国造と熊野国造が置かれ…
伯耆国 (ほうきのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世旧国名。伯州。鳥取県の西半部。古代山陰道に属する上国(《延喜式》)。律令制では河村,久米,八橋(やばせ),汗入(あせ…
越後国 えちごのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 今日の佐渡島を除く新潟県。北陸道の一国。上国。もと越国の東北部にあたり,久比岐,深江,高志の国造が支配した。天武天皇のときに越国が三分され…
伊豆国 いずのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の静岡県南部の半島および東京都下の伊豆諸島。東海道の一国。下国。もと伊豆国造が支配。天武 10 (681) 年駿河国から分立。国府,国分寺ともに…
りゅうきゅうこく【琉球国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほのくに【穂国】
- 改訂新版 世界大百科事典
オマーン(Oman)
- デジタル大辞泉
- アラビア半島の南東端にある国。正称、オマーン国。首都はマスカット。1871年以降、英国の保護下に置かれたが、1970年に独立。石油を産出。人口453万…
キプチャク‐ハンこく【キプチャクハン国】
- デジタル大辞泉
- 《Kipchak》モンゴル帝国の四ハン国の一。1243年、チンギス=ハンの孫バトゥ(抜都)がキルギス草原にロシアのキプチャク草原を加えて建国。都はボル…
くに‐がた【国方】
- デジタル大辞泉
- 1 地方。国もと。故郷。「我が―のあの時分の娘は、いまだ門にて竹馬に乗りあそびし」〈浮・一代女・一〉2 国司の庁の役人。「昔より、此の所は―の…
くに‐しゅう【国衆】
- デジタル大辞泉
- 1 律令制で、国衙こくが領の住民。2 中世、守護大名の領地に土着していた地侍じざむらいや有力農民。有力名主層をさす国人こくじんとの区別は必ず…
くに‐めつけ【国目付】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、主に幼少で家督をついだ大名の領国に、国政監視のために幕府から派遣された役人。
くにゆき【国行】
- デジタル大辞泉
- ⇒来国行らいくにゆき
きょうわ‐こく【共和国】
- デジタル大辞泉
- 1 共和制をとる国家。2 ソビエト社会主義共和国連邦を構成した15の国家。また、ロシア連邦において一定の自治を認められた21の地方行政組織。[類語…
くんし‐こく【君子国】
- デジタル大辞泉
- 1 礼儀や徳義の厚い国。古代中国で、東方にあったとされる国。2 日本国の美称。
重国 (しげくに)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の刀工。大和(奈良県)手掻(てがい)派の流れをくみ,慶長のころ徳川家康につかえ駿河(するが)(静岡県)府中にすむ。元和(げんな)5年(…
若狭国【わかさのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。若州とも。北陸道の一国。現在の福井県西部。《延喜式》に中国,3郡。中世以後,京都と北陸・山陰を結ぶ要路であった。鎌倉時代は若狭氏,…
イスラエル国 (イスラエルこく) State of Israel
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 国土,住民 政治 軍事 経済・産業 社会,文化 音楽基本情報正式名称=イスラエル国Medinat Yisrael/State of Israel 面積=2万…
いよのくに【伊予国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の愛媛県域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で南海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からは遠国(おんごく)…
えちごのくに【越後国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 佐渡(さど)島を除く現在の新潟県の旧国名。古くは越(こし)国とよばれていたが、7世紀末に、越後国、越中(えっちゅう)国(富山県)、越前(えちぜん)国…