middle manager
- 英和 用語・用例辞典
- 中間管理職 中間管理職 中堅幹部
podesterìa
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)(中世都市国家の)司法長官職;(ファシズム時代の)市長職.
a・gre・ga・ción, [a.ǥre.ǥa.θjón/-.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 付加,添加;集合.2 准教員の職;(昔の)准教授の職.
福能部庄ふくのべのしよう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:長浜市福能部庄現七条(しちじよう)町・八条(はちじよう)町・今川(いまがわ)町付近に比定され、古代坂田郡条里の七条二―四里、八条二―…
あえ‐しら・う〔あへしらふ〕
- デジタル大辞泉
- [動ハ四]1 「あいしらう1」に同じ。「煩はしとて、ことに―・はず」〈紫式部日記〉2 「あいしらう2」に同じ。「言少ことずくなに言ひて、をさをさ…
岸沢式佐(6世) きしざわしきさ[ろくせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天保4(1833)[没]1898.2.常磐津節の三味線方,岸沢派の家元。5世岸沢式佐の子。前名巳佐吉。安政4 (1857) 年襲名。 1886年常磐津派と和解。分派家…
斎藤桃太郎 (さいとう-ももたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1853-1915 明治-大正時代の官僚。嘉永(かえい)6年2月13日生まれ。昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。イタリア留学後,外務省にはいる。のち宮内省に…
東坊城資長 (ひがしぼうじょう-すけなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1679-1725* 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。延宝7年6月4日生まれ。東坊城長詮(ながあき)の子。式部大輔(しきぶのたいふ)をへて,享保(きょうほう)7…
あわ‐・む(あは‥)【淡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙① よそよそしくする。うとましくする。疎遠に扱う。[初出の実例]「いみじうあはめ恨み申し給へば」(出典:源氏物語(100…
いと
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 接頭語 〙 名詞の上に付けて、幼い、いとけないの意を表わす。[初出の実例]「姫君の少納言のめのと、いと姫君の小式部のめのとなど」(出典…
宗善寺そうぜんじ
- 日本歴史地名大系
- 富山県:西礪波郡福光町才川七村宗善寺[現]福光町才川七医王山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。古くは真言宗寺院で、医王山四八ヵ寺本坊の…
surintendance
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]〚史〛監督者の職;(旧体制下の)財務卿の職[官邸].
priorato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 〘史〙(中世都市国家の)執政官[プリオーレ]の職[地位, 任期] ~ di Dante|ダンテの執政官の任期. 2 〘カト〙修道院長[修道会総長…
ac・tua・ria・do, [ak.twa.rjá.đo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 (裁判所の)書記の職[地位].2 保険計理士の職.
re・vi・so・rí・a, [r̃e.ƀi.so.rí.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 検札係[検査官]の職.2 会計監査役[検査官]の職.
穏仁親王 (やすひとしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1643-1665 江戸時代前期,後水尾天皇の皇子。寛永20年4月29日生まれ。母は逢春門院。明暦元年式部卿(きょう)となる。寛文2年智忠(としただ)親王のあ…
いい‐かよ・う(いひかよふ)【言通】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 互いに言葉を交わす。音信を通じる。[初出の実例]「ただえさらずうち語らひ、すこしも心とめて思ふ、こまやかにものをい…
邦輔親王 (くにすけしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1513-1563 戦国時代,貞敦(さだあつ)親王の第1王子。永正(えいしょう)10年3月20日生まれ。後奈良(ごなら)天皇の猶子となり,天文(てんぶん)元年親王…
邦省親王 (くにみしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1302-1375 鎌倉-南北朝時代,後二条天皇の第2皇子。乾元(けんげん)元年生まれ。母は藤原宗子(むねこ)。中御門経継に養育される。三品(さんぼん),式…
にゅう‐ない(ニフ‥)【入内】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制下の位階制で、外位(げい)から内位にすすむこと。外従五位下から従五位下になるなどの例。[初出の実例]「入内書二王次、式部若蔵人…
光孝天皇 こうこうてんのう (830―887)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第58代天皇(在位884~887)。仁明(にんみょう)天皇第3皇子。母は従(じゅ)五位上紀伊守(きいのかみ)藤原総継(ふさつぐ)の女(むすめ)沢子(たくし)。諱…
紫式部殺人事件
- デジタル大辞泉プラス
- 山村美紗の長編ミステリー。1987年刊行。
藤原彰子【ふじわらのしょうし】
- 百科事典マイペディア
- 一条天皇の中宮(ちゅうぐう)。後一条・後朱雀(ごすざく)両天皇の母。藤原道長の娘。999年入内。翌年中宮。1026年上東門院(じょうとうもんいん)の院号…
この‐いと【此糸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「紫」の字を「此」と「糸」に分けて読んだ語 ) 紫。紫色。ふじの花の色、遊女などの源氏名などに用いる。また、紫式部をいう。[初出の…
やすげ‐な・し【安気無】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞ク活用 〙 やすらかな様子がない。やすらかでない。安心できない。落ち着かない。不安である。[初出の実例]「なにのことごとなる高きまじら…
すえ‐わた・す(すゑ‥)【据渡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 一方から他方へずっと置き並べる。[初出の実例]「折櫃物籠物(こもの)どもなど、殿の御方より、まうち公達取りつつきてま…
かくろ・う〔かくろふ〕【隠ろふ】
- デジタル大辞泉
- 《連語「かくらう」の音変化》[動ハ四]隠れている。「昨日今日雲のたちまひ―・ふは花の林を憂しとなりけり」〈伊勢・六七〉[動ハ下二]1 に同じ…
貞致親王 (さだゆきしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1632-1694 江戸時代前期,貞清親王の王子。寛永9年5月27日生まれ。万治(まんじ)3年弟の邦道親王の跡をつぐ(伏見宮家12代)。同年後水尾天皇の猶子,親…
源氏物語 げんじものがたり
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 平安中期の代表的物語文学作者は紫式部。11世紀初め完成。全54帖。前半は光源氏を主人公に当時の貴族の華やかな生活を,後半はその子薫大将のひたむ…
公務員試験 こうむいんしけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国家公務員の競争任用試験の俗称。戦前の身分制的色彩の強い高等文官試験などに代って,戦後,国家公務員法による試験が 1949年から実施された。現在…
伊達村賢 (だて-むらやす)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1745-1790 江戸時代中期の大名。延享2年1月12日生まれ。伊達村信の次男。宝暦13年伊予(いよ)(愛媛県)吉田藩主伊達家5代となる。幕命による関東川筋…
伊賀光政 (いが-みつまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1224-1298* 鎌倉時代の武将。元仁(げんにん)元年生まれ。伊賀光宗(みつむね)の孫。伊賀宗義(一説に光高)の子。将軍九条頼嗣(よりつぐ)の近習。正嘉…
香川景恒 (かがわ-かげつね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1823-1866* 幕末の歌人。文政6年3月21日生まれ。香川景樹の子。公卿(くぎょう)徳大寺家につかえる。父の創始した桂園派をつぐ。書にもすぐれた。慶…
か‐べい
- デジタル大辞泉
- [連語]《形容詞連体形の活用語尾「かる」に推量の助動詞「べし」の連体形の付いた「かるべき」の音変化》推量・当然の意を表す。…にちがいない。……
だい‐いとく(‥ヰトク)【大威徳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 「だいいとくみょうおう(大威徳明王)」の略。〔九暦‐九暦抄・天暦三年(949)正月一四日〕[初出の実例]「さいさ阿闍梨(あざり)も、大ゐとくをうや…
大江千古 (おおえの-ちふる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 866-924 平安時代前期-中期の官吏,学者。貞観(じょうがん)8年生まれ。大江音人(おとんど)の子。大学寮でまなぶ。刑部大輔(ぎょうぶのたいふ),式部…
渡辺則綱 (わたなべ-のりつな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1832 江戸時代後期の大名。天明8年5月8日生まれ。渡辺豪綱(ひでつな)の5男。兄春綱(はるつな)の死で,文化7年和泉(いずみ)(大阪府)伯太(はかた…
はなれ‐じま【離島】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 陸地から遠く離れている島。孤島。りとう。[初出の実例]「今はかくはなれじまなるわれなればほりあつめたるかはほりぞこは」(出典:和泉…
censorat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男](リセの)学監の職[任期];〚古ロ〛監察官の職[任期].
赤染衛門 あかぞめえもん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。平安中期の女流歌人で中古三十六歌仙の一人。右衛門尉赤染時用(ときもち)の娘。ただし平兼盛(かねもり)の妻が時用と再婚後に生まれたこ…
和気広世 (わけの-ひろよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良-平安時代前期の官吏,学者。和気清麻呂(きよまろ)の長男。真綱,仲世の兄。備前(岡山県)の人。大学頭,式部大輔,左中弁などを歴任。大学寮南…
八省【はっしょう】
- 百科事典マイペディア
- 古代律令制度における中央行政組織。太政官(だいじょうかん)下の八つの政務分担機構で,中務(なかつかさ)省・式部省・治部省・民部省は左弁官局,兵…
もんにん‐ぎそう(‥ギサウ)【文人擬生】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 擬文章生(ぎもんじょうしょう)の通称。平安時代、大学寮の寮試を受け合格したもの。さらに式部省の省試に及第して文章生となる。擬生。[…
した‐ぎ・ゆ【下消】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 積もった雪などの下の方がとける。[初出の実例]「うぐひすのねはうちとけてあしひきの山の雪こそしたぎえにけれ」(出典…
おぼしめし‐た・つ【思召立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 タ行四段活用 〙 ( 「おもいたつ(思立)」の尊敬語 ) ある事をしようという考えをお起こしになる。決意なさる。[初出の実例]「おもふこと…
井尻村いじりむら
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:可児郡御嵩町井尻村[現]御嵩町井尻(じり)御嵩村の東、可児川北岸にあり、切木(きりき)川・谷(たに)川が可児川に合流する。南東は中…
こころ‐しり【心知り】
- デジタル大辞泉
- [名・形動ナリ]1 互いに心を知り合うこと。懇意であること。また、その人や、そのさま。知己ちき。「花薄はなすすき招くたよりかひもなし―なる人…
多忠基 (おおの-ただもと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1870*-1922 明治-大正時代の雅楽家。明治2年12月生まれ。12年宮内省式部寮雅楽課にはいる。のち東京音楽学校(現東京芸大)講師などをへて雅楽長にす…
せん‐じょ【選叙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 選抜して叙位、叙任すること。えらんで官職に任ずること。[初出の実例]「大宰府請、有二勲位一者作レ番直二軍団一、考満之日送二式部一、…
けい‐ちょう(‥テウ)【京兆】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① 左京職(さきょうしき)、右京職(うきょうしき)の唐名。[初出の実例]「左京職〈唐名京兆。又云二馮翊一〉〈略〉右京職 同二左京一」…