公務員試験(読み)こうむいんしけん

改訂新版 世界大百科事典 「公務員試験」の意味・わかりやすい解説

公務員試験 (こうむいんしけん)

国家公務員または地方公務員の競争任用試験を俗に公務員試験という。試験制度の歴史は古く,古代中国の〈科挙〉制度にさかのぼることができる。またプロイセンでは18世紀前半にすでに官吏任用試験が実施されていた。一方イギリスでは官吏の情実任用patronageが支配していたが,1855年と70年の改革により公開競争試験制度が採用されるようになった。アメリカも猟官制度spoils systemを改革し,公開競争試験を規定した公務員法(ペンドルトン法)が83年に成立した。

 日本では,87年に〈文官試験試補及見習規則〉が公布され,翌年には奏任官には高等試験(高等文官試験。いわゆる高文),判任官には普通試験が実施されるようになった。これは主としてプロイセンの制度にならったものであり,一部のものを優遇する道を残していた。すなわち,その前年に設立された帝国大学卒業生には,無試験で奏任官試補に任用される特権を認めていた。しかしやがて国会が開設され,多数を占めた野党からの非難が激しくなるとともに,93年に〈文官任用令〉〈文官試験規則〉が公布され,これ以後,高等試験合格者のみが奏任官に任用されることになった。しかし予備試験の免除と帝国大学教授を中心とする試験委員制,さらに法律知識中心の試験のため,事実上,帝国大学(とくに東京帝国大学)法学部出身者が圧倒的に多く合格した。その後1918年の高等試験令により,外交官司法官の試験も高文一本に統合された。さらにその後,法科万能の試験科目も若干是正されたりもしたが,実質的には大きな変化はなかったので,日本特有の学閥的官僚制が確立されることになった。

 第2次大戦後,公務員は天皇の官吏から国民の公僕となり,高文試験は47年に廃止された。今日,一般職の公務員の任用については,成績主義の原則が定められ,すべてその者の受験成績,勤務成績またはその他の能力の実証に基づいて行われる(国家公務員法33条,地方公務員法15条)。公務員法上,広義の試験には,競争試験と選考試験の2種があるが,とくに国家公務員の採用については公開平等の競争試験によらなければならず,試験は職務遂行能力を有するかどうかを判定することをもってその目的としている。この採用試験は,人事院により行われており,試験の種類は,従来は国家公務員採用上級(甲・乙種),中級初級に区別されていたが,1989年の改正により国家公務員採用Ⅰ種,Ⅱ種,Ⅲ種と改められた。またこのうちⅠ種試験は,大学の専攻に合わせて行政,法律,経済をはじめ約30種の試験に区分されている。試験の方法は,多枝選択式multiple choice(多数の問題の中から正解一つを選ぶ択一法),記述試験,口述試験等である。なお,戦後の公務員試験は,採用試験であり,旧高文試験のような資格試験ではない。したがって任命権者は,試験の合格者の成績に従って,採用者を決定する方式がとられ,試験機関である人事院に任用候補者名簿を請求することになる。当初,人事院の提示する候補者の員数は非常に制限されていたが,その後,採用予定者数に相当数の余裕をもって提示することになったので,現在では,採用官庁の面接その他による裁量の余地は非常に大きくなっている。こうして,国家公務員法が意図した公正な採用試験が実質的に変化し,資格試験化しているとの指摘もなされている。

 地方公務員については,府県や政令指定都市などのように人事委員会をおくところでは,国家公務員に準じた公開競争試験が行われている。一方その他の人事委員会をおかない地方自治体では,任命権者が試験または選考によって採用を行っているが,情実の入る余地もかなりあるといわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公務員試験」の意味・わかりやすい解説

公務員試験
こうむいんしけん

公務員の採用または昇任などその合格者に資格を与えるために、国・地方公共団体が行う試験。国家公務員一般職の試験、地方公務員の試験のほか、教育・警察職員など多くの公務員試験がある。国家公務員法上、職員の採用または任用は、競争試験が原則。しかし、人事院が承認する特定の場合には、競争試験以外の能力の実証に基づく試験(選考)の方法による(当該在職者の勤務実績に基づく選考による昇任など)。採用についての競争試験は、人事院規則の定めるところにより行われ、職務遂行能力を有するかどうかを判定することを目的とする。採用試験は、受験資格を有するすべての国民に対し平等の条件で公開されなければならない。地方公務員法上、競争試験または選考は人事委員会が行う。国家公務員法におけるとほぼ同様の試験が行われる。

[平田和一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

就活用語集(就活大百科 キーワード1000) 「公務員試験」の解説

公務員試験

「公務員」とは国家および地方自治体の行政に携わる職員のことをいいます。大きく国家公務員と地方公務員に分かれます。それぞれ、さらに細かく分かれ、その種類は多いので、人事院や監督官庁、自治体から情報を集めておくことが大切です。国家公務員は職種別に試験が行われており、受験時点の年齢によって受験できる試験が異なります。一般に20歳以上の方が受験する試験は大学卒業程度のレベルの試験が多く、教養試験のほかに専門試験があります。地方公務員については、各自治体によってばらつきがあるので希望する自治体の試験資格を調べておく必要があります。最近は景気に左右されない公務員の人気が高まっています。応募者が増える一方、募集人数は削減される傾向にあるので、早くから準備し、万全の対策をとっておく必要があります。市販の参考書を使って計画的に勉強したり、受験専門校に通って、公務員試験対策に絞った勉強をする人がほとんどです。公務員とはいえ配属先によっては激務です。「民間はイヤだから公務員になる」なんて甘い考えだと後悔するかもしれません。そんなことのないように、しっかりと自分の将来を考えましょう。

出典 マイナビ2012 -学生向け就職情報サイト-就活用語集(就活大百科 キーワード1000)について 情報

百科事典マイペディア 「公務員試験」の意味・わかりやすい解説

公務員試験【こうむいんしけん】

公務員任用のための試験の通称。1949年に始められ,公開の競争試験であって,国家公務員については人事院が行い,地方公務員については府県や政令指定都市などのように人事委員会をおくところでは国家公務員試験に準じた公開競争試験,人事委員会をおかないところでは任命権を有する者が試験または選考によって採用を行っている。→科挙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公務員試験」の意味・わかりやすい解説

公務員試験
こうむいんしけん

国家公務員の競争任用試験の俗称。戦前の身分制的色彩の強い高等文官試験などに代って,戦後,国家公務員法による試験が 1949年から実施された。現在,国家公務員試験はI種 (上級職試験) ,II種 (基幹職試験) ,III種 (初級職試験) に区別されている。I種試験の場合,法律職,経済職,行政職をはじめ二十数種の試験区分に分れている。現行の試験は職階制を基礎にしたものではなく,実際にはI種試験が資格試験的なものとなり,合格者が幹部候補者として取扱われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の公務員試験の言及

【国家試験】より

…(2)公務員としての知識,能力を示す資格。これは国家公務員のI種・II種・III種などの公務員試験によって与えられる資格である。一般には公務員採用試験と称されているが,試験の性格はあくまでも公務員としての資格を問うもので,有資格者のなかから採用が行われるという点で,採用試験合格者全員が採用,就職できる民間企業の就職試験とは性格を異にしている。…

※「公務員試験」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android