パノラマかん【パノラマ館】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ベルギーの首都ブリュッセルの南東、ワーテルローの南南東約5kmのモンサンジャン(Mont Saint Jean)に位置する、ライオンの丘のふもとにある円形の…
シャルマネゼル3世 シャルマネゼルさんせい Shalmaneser III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アッシリア帝国の王 (在位前 859~824) 。アッシリア名シュルマヌ=アシャリドゥ。在位中シリア全域とパレスチナ,さらにバビロニア北部にまでアッシ…
ホトキェウィチ Chodkiewicz, Jan Karol
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1560. スタルイブイホフ[没]1621.9.24. ホチムポーランドの軍人,戦略家。リトアニア (リトワ) 系のウクライナ貴族出身。ウィルノ (ビルニュス) …
ヨハネス11世 ヨハネスじゅういっせい Johannes XI
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]910?. ローマ[没]935.12./936.1. ローマローマ出身の第125代教皇(在位 931~935/936)。当時ローマの支配権を握っていたクレスケンチウス家のマ…
レオ7世 レオななせい Leo VII
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. ローマ[没]939.7.13. ローマローマ出身の第126代教皇(在位 936~939)。ベネディクト会の修道士だったとされる。スポレト公アルベリック2世…
アガペツス2世 アガペツスにせい Agapitus II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. ローマ[没]955.12. ローマローマ出身の第129代教皇(在位 946~955)。スポレト公アルベリック2世の支持を受け,946年5月に教皇に選出された…
サンタンドレア聖堂[マントバ] サンタンドレアせいどう[マントバ] Sant'Andrea, Mantova
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア,マントバの中心部にある聖堂。 1470年に L.アルベルティが設計し,72年にルカ・ファンチェルリが起工,その後 18世紀まで部分的な建築が続…
エドワード(黒太子) えどわーど Edward, the Black Prince (1330―1376)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス王エドワード3世の長子。百年戦争におけるもっとも有名な武将の一人。「黒太子(こくたいし)」の名は、彼が愛用した黒い鎧(よろい)に由来する…
エドワード[2世]【エドワード】
- 百科事典マイペディア
- イングランド,プランタジネット朝の国王(在位1307年−1327年)。エドワード1世の子。カーナボン城で〈プリンス・オブ・ウェールズ〉の称号をえた最…
ラローチャ
- 百科事典マイペディア
- スペインのピアニスト。バルセロナに生まれる。5歳で初舞台を踏む。アルベニス,グラナドス,ファリャなどスペインの作曲家の作品を中心に,世界各…
しゅら‐もの【修羅物】
- デジタル大辞泉
- 能の分類の一。多くは源平の戦いで、シテである戦死した武将が亡霊として現れ、戦いのありさまを語り、死後に落ちた修羅道の苦しみを語るもの。「八…
アル・カポネ
- 改訂新版 世界大百科事典
- →カポネ
こうち‐じょう〔カウチジヤウ〕【高知城】
- デジタル大辞泉
- 高知市にある城。関ヶ原の戦い後、土佐藩主山内一豊が築城し、慶長8年(1603)本丸完成。その後焼失し、延享4年(1747)以降再建。
やながせ【柳ヶ瀬】
- デジタル大辞泉
- 滋賀県北部、長浜市の地名。北国街道の要地にあり、賤ヶ岳しずがたけの戦いで柴田勝家が陣地とした。岐阜市内中央部にある繁華街。柳ヶ瀬通り。
魚三楼(うおさぶろう)
- デジタル大辞泉プラス
- 京都府京都市伏見区にある料亭。1764年、高級魚専門の料理屋として創業。玄関には鳥羽伏見の戦い(1868年)の際にできた銃弾跡が残る。
ギデオン Gideon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラエル王国以前の軍事的,政治的指導者を意味する士師の一人。『士師記』6~8章に記されているミデアン人との戦いにおける勝利で知られる。
ゴバ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Charles Albert Gobat シャルル=アルベール━ ) スイスの法律家、政治家。国際平和主義を唱え、平和運動に従事。国際平和局事務局長。一九〇二年ノ…
ファッシオリテス Fasciolites
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 原生生物界有孔虫門アルベオリニデ科の化石属。無孔質有孔虫で,殻は大きく,紡錘状または円筒状で,殻壁は 2層からなる。紡錘虫類と同じように渦流…
ういじん【初陣】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;〔初の戦闘〕one's first campaign [battle](▼campaignは一連の戦い,battleは個々の戦い)初陣に出るgo on one's first campaign&fRoman2…
オーバー‐ガーベルホルン(Ober Gabelhorn)
- デジタル大辞泉
- スイス南西部、ワリスアルプスの高峰。標高4063メートル。ツェルマットとツィナルの間に位置する。1865年、英国のA=W=ムーアとH=ウォーカー、スイ…
脇坂安治 わきざかやすはる
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天文23(1554).近江[没]寛永3(1626).8.6. 信濃,飯田安土桃山~江戸時代初期の武将。通称,甚内。安明の子。初め明智光秀,のち豊臣秀吉に仕え,…
ダレイオス3世 ダレイオスさんせい Dareios III; Darius III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前380頃[没]前330. バクトリアアケメネス朝ペルシアの最後の王 (在位前 336/5~前 330) 。ダリウス3世とも呼ばれる。アケメネス家の傍系。ペルシ…
佐久間信辰 (さくま-のぶとき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1538-1600* 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)7年生まれ。佐久間信晴の次男。佐久間信盛の弟。織田信長につかえ,桶狭間(おけはざま)の戦いでは…
北方戦争 ほっぽうせんそう nothern War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1700〜21年に行われた,スウェーデン対デンマーク・ポーランド・ロシアなどのバルト海支配をめぐる戦争初めロシアのピョートル1世はナルヴァの戦い…
ウルトラマンジャック
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の特撮テレビ番組『帰ってきたウルトラマン』(1971~72)に登場する巨大変身ヒーロー。劇中では単に「ウルトラマン」と呼ばれるが、1984年の映…
河越城の戦い かわごえじょうのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 河越夜軍(よいくさ)とも天文(てんぶん)の乱などともいう。1546年(天文15)4月、北条氏康(うじやす)が同綱成(つなしげ)らの守る武蔵(むさし)河越城救…
賤ヶ岳の戦い しずがたけのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 天正 11 (1583) 年4月 21日近江国賤ヶ岳を中心に行われた豊臣秀吉と柴田勝家の戦い。本能寺の変後,明智光秀を討ち,京畿を収め勢威を増した豊臣秀吉…
プーリア(Puglia)
- デジタル大辞泉
- イタリア南東端にある州。東にアドリア海を、南にタラント湾を臨む。アルベロベッロなど独特な観光地が多い。タラント県・バリ県・バルレッタ‐アンド…
五稜郭と箱館戦争の遺構
- 事典 日本の地域遺産
- (北海道函館市 ほか)「北海道遺産」指定の地域遺産。箱館戦争は五稜郭の戦いとも呼ばれる。道南一帯に及んだ戦いの遺構は多く残っており、旧幕府脱走…
佐久間安政 (さくま-やすまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1555-1627 織豊-江戸時代前期の武将,大名。弘治(こうじ)元年生まれ。佐久間盛次の次男。賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで羽柴(豊臣)秀吉に敗れ,小田原の…
battle of unbeatens
- 英和 用語・用例辞典
- 無敗同士の戦いbattle of unbeatensの用例Yokozuna Hakuho prevailed in a battle of unbeatens to take the sole lead through seven days of actio…
保科正光 (ほしな-まさみつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1561-1631 織豊-江戸時代前期の大名。永禄(えいろく)4年生まれ。信濃(しなの)高遠城主保科正直の長男。養母は徳川家康の妹。家康につかえ,小牧・長…
ディッタースドルフ:ピアノ・ソナタ イ長調/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- 「フォルテピアノのためのソナタ」と題された3楽章のソナタ。全曲を通して古典派特有のアルベルティ・バスの多用がみられる華やかな楽想である。教会…
Al・ber・to, [al.ƀér.to]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] アルベルト:男子の洗礼名.[←〔古高地ドイツ〕Adalbert, Adalberaht(「輝くばかりに高貴な(人)」が原義);[関連]〔ポルトガル〕〔伊〕A…
しゅう‐ゆ〔シウ‐〕【周瑜】
- デジタル大辞泉
- [175~210]中国、三国時代の呉の武将。字あざなは公瑾こうきん。廬江舒(安徽あんき省)の人。孫権に従い、赤壁の戦いで魏の曹操の大軍を破った。
アルベマール湾 アルベマールわん Albemarle Sound
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,ノースカロライナ州北部の内湾。東西の幅約 80kmに及び,南北幅5~22km。平均深度1~3m。狭長な砂州によって外洋からへだてられてい…
加藤清正 かとうきよまさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]永禄5(1562).尾張,中村[没]慶長16(1611).6.24. 肥後,熊本安土桃山~江戸時代初期の武将。通称虎之助。豊臣秀吉の荒小姓の一人として常に近仕し…
なん‐せん【難戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 困難を冒して戦うこと。苦しく不利な戦いをすること。また、その戦い。苦戦。〔日誌字解(1869)〕[初出の実例]「斯の如くの難戦(ナンセ…
安藤直次 あんどうなおつぐ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天文23(1554).三河[没]寛永12(1635).5.13.安土桃山~江戸時代初期の大名。幼名千福。彦四郎と称し,のち彦兵衛と改称。基能の子。幼少より徳川家…
せい‐ぐん【西軍】
- デジタル大辞泉
- (内戦で)国土を東西に二分して争う勢力のうち、西方の軍。特に、関ヶ原の戦いで、毛利輝元を総大将とし、石田三成を中心とした軍勢のこと。
や‐いくさ【矢軍】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 両軍が矢を射合って戦うこと。また、その戦い。[初出の実例]「日夜矢軍也ける所に」(出典:類従本梅松論(1349頃)上)
モロー Moreau, (Jean-) Victor (-Marie)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1763.2.14. フィニステール,モルレー[没]1813.9.2. ボヘミア,ローンフランス革命期の軍人。革命期から第一帝政期にかけて数々の戦いに勝利を得…
ぼしん‐せんそう(‥センサウ)【戊辰戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 慶応四年(一八六八)戊辰の年に始まった討幕派と旧幕府軍との戦争。慶応四年一月三日の鳥羽・伏見の戦いから、明治二年(一八六九)五月一八日の箱…
ペルシア戦争 ペルシアせんそう Persian Wars
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前500年から前449年にわたる,アケメネス朝(ペルシア)とギリシアの戦争アケメネス朝は前6世紀半ばごろ,イオニアのギリシア植民市を征服し,これ…
源平の争乱 げんぺいのそうらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 平安末期,源・平両氏の政権争いの戦乱1156年の保元の乱,'59年の平治の乱で源氏は勢力を失い,平氏政権が成立した。ついで1180〜85年にかけて,治承…
トゥリーナ
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- 1882年セビーリャに生まれる。ピアニスト、作曲家。アルベニス、グラナドス、ファリャといった20世紀代表スペイン音楽家の一人であった。エンリーケ…
きょうろく【享禄】
- 日本の元号がわかる事典
- 日本の元号(年号)。室町時代(戦国時代)の1528年から1532年まで、後奈良(ごなら)天皇の代の元号。前元号は大永(だいえい)。次元号は天文(てんぶん…
なつか‐まさいえ〔‐まさいへ〕【長束正家】
- デジタル大辞泉
- [?~1600]安土桃山時代の武将。丹羽長秀、のち、豊臣秀吉に仕え、財政をつかさどった。五奉行の一人。秀吉の没後、関ヶ原の戦いに敗れて自殺。
コシャマインき【コシャマイン記】
- デジタル大辞泉
- 鶴田知也の短編小説。アイヌの若き部族長コシャマインと和人との戦いを、叙事詩的に表現した作品。昭和11年(1936)発表。同年、第3回芥川賞受賞。
Sar・a・to・ga /srətóuɡə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]サラトガ(◇米国 New York 州東部の村;独立戦争のサラトガの戦い(1777)で知られる;現在は Schuylerville).