「アステカ王国」の検索結果

10,000件以上


イスタパラパ Iztapalapa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別綴 Ixtapalapa。メキシコ中部,メキシコ市南東部,イスタパラパ地区の行政中心地。スペインによって征服されるまでは,アステカ族の町として繁栄し…

トルテカ族 トルテカぞく Tolteca

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ北部の砂漠地帯から各地を征服しながら南下し,10世紀に入ってメキシコ中央高原にたどりつき,トルテカ王国を築いた民族。ナワトル語を話し…

マリナ Marina(Malintzin), Doña

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1501?[没]1550メキシコ征服者スペインの H.コルテスに協力したアステカ民族の女性。マリンツィンとも呼ばれる。コルテス隊に奴隷として捧げられ…

チワワ[種]【チワワ】

百科事典マイペディア
イヌの一品種。肩高13cm前後,体重0.8〜2kgぐらい。世界最小のイヌとして知られる。メキシコ原産。アステカ帝国で飼われていたと考えられている。長…

パラメーシュバラ Paramesvara

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]1414マラッカ王国の建設者。シュリービジャヤ王国の出身で,王家の争いを避けてマラッカ海峡沿岸を転々とし,最後に 1400~02年頃マラッカ…

ソチミルコ Xochimilco

改訂新版 世界大百科事典
メキシコ中部,メキシコ市の南約24kmにある観光地。アステカ時代にはテスココ湖畔に浮島(チナンパ耕作)が造られていたことで知られている。ソチミ…

huas・te・co, ca, [(ɡ)was.té.ko, -.ka;(ǥ)was.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] ワステカの;ワステカ人の.━[男] [女] ワステカ人:maya 系の先住民族.◆メキシコ湾沿岸一帯に前1100年に始まる文化をもち,azteca 人の宗教に…

いかおうこく【イカ王国】

改訂新版 世界大百科事典

モクテスマ[1世] Moctezuma Ilhuicamina 生没年:?-1469

改訂新版 世界大百科事典
メキシコに存在したアステカ帝国の第5代皇帝。在位1440-69年。その帝位中,軍事的征服による帝国の拡張と,行政や社会機構の整備に貢献した。また145…

ブラッスール・ド・ブールブール Brasseur de Bourbourg, Charles Étienne

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1814. ダンケルク,ブールブール[没]1874. ニースフランスの宣教師,人類学者。 1848~64年メキシコ,中央アメリカを宣教師として旅行。 57~59…

アクロバット

百科事典マイペディア
曲芸的技能を行う曲芸師や軽業師を意味するとともに,彼らの行う宙返りや玉乗り,ぶらんこ乗りなどの曲芸,軽業といわれる巧技系の運動そのものを意…

オアハカ文化 (オアハカぶんか)

改訂新版 世界大百科事典
メキシコ,オアハカOaxaca州を中心に展開したサポテカ文化とミシュテカ文化をいう。サポテカ文化は,モンテ・アルバン遺跡を中心に,前7世紀ころオル…

ファーミントン Farmington

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,ニューメキシコ州北西部の都市。サンフアン川,アニマス川,ラプラタ川の合流点にあり,1876年に入植。小農村であったが,1950年代…

トルテカ文化【トルテカぶんか】

百科事典マイペディア
メソアメリカの古典後期(600年―1000年)を代表する文化。テオティワカン文化の没落とともにメキシコ中央高原に形成され,メソアメリカ全域に広まっ…

メンドーザ写本

デジタル大辞泉プラス
《Codex Mendoza》メキシコの絵文書。スペインによるメキシコ征服後の1534年に成立したとみられている。1616年、アントニオ・デ・メンドーザ総督から…

クアウテモク Cuauhtémoc

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1495[没]1525メキシコ,アステカ民族最後の王 (在位 1520~21) 。スペインの征服者 H.コルテスに服従したモンテスマ2世に反乱を起し,モンテスマ…

クルブ・デ・フトボル・アメリカ

デジタル大辞泉プラス
メキシコ中央部の都市、メキシコシティーを本拠地とするプロサッカーチーム。通称「クラブ・アメリカ」。1916年創設。ホームスタジアムはエスタディ…

利根山光人【とねやまこうじん】

百科事典マイペディア
画家。茨城県生れ。本名光男。早大卒。在学中川端画学校に学ぶ。1956年《佐久間ダムに寄す》シリーズを発表。1959年メキシコを訪れ,以後古代遺跡等…

チャプルテペク Chapultepec

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ中部,メキシコ市西縁部にある丘 (比高約 60m) 。アステカ族の言語ナワトル語で「バッタの丘」を意味し,古くから歴史的に重要な役割を果し…

シュトゥッケン Stucken, Eduard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1865.3.18. モスクワ[没]1936.3.9. ベルリンドイツの小説家,劇作家。新ロマン主義に属する。初め商人となったが古代オリエント学に興味をもち,…

テマスカル temazcal

改訂新版 世界大百科事典
おもにアドベ(日乾煉瓦)で作られたパン焼窯状の蒸しぶろ小屋であり,ナワ語のテマスカリtemazcalliに由来する。この習慣はユト・アステカ語系の諸…

テスカトリポカ Tezcatlipoca

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ神話の神。大熊座の神であり,夜空の神であり,アステカ民族の神殿に祀られた主要な神の一つである。赤,青,白,黒の4兄弟神があり,それぞ…

cioccolata

伊和中辞典 2版
[名](女)〔英 chocolate〕 1 チョコレート. [同]cioccolato 2 ココア, (飲み物の)チョコレート una tazza di ~|1杯のチョコレート. [形][無変]…

テノチティトラン Tenochititlán

山川 世界史小辞典 改訂新版
メキシコ盆地の湖上の島にあったアステカ(メシカ)人の首都。面積13.5km2,最盛時(16世紀初め)の人口は20万と推定される。四つの居住地区に囲まれた中…

アルフォンソ カソ Alfonso Caso

20世紀西洋人名事典
1896.2.1 - 1970.12.30 メキシコの人類学者,考古学者。 元・メキシコ大学学長。 メキシコ市生まれ。 オアハカ州のモンテ・アルバンの発掘、特に7号…

ナワ Nahua

改訂新版 世界大百科事典
アステカの言語であったナワトル語に属する各種方言を話す現代メキシコ最大のインディオ集団。人口102万(1977)ともいわれるが,5歳以上でナワトル…

チャプルテペックこうえん【チャプルテペック公園】

世界の観光地名がわかる事典
メキシコの首都メキシコシティにある森林公園。市の中心に位置する公園としては、世界でも稀にみる広大で緑豊かな公園で、国立人類学博物館をはじめ…

アステ川西

デジタル大辞泉プラス
兵庫県川西市にあるショッピングセンター。1989年オープン。阪急川西能勢口駅前にある。

こだいとしテオティワカン【古代都市テオティワカン】

世界遺産詳解
1987年に登録されたメキシコの世界遺産(文化遺産)で、メキシコ・シティ北東約50kmの標高2000mを超える高地にある。テオティワカンはメキシコ最初の…

ソカロ【ソカロ】 Zocalo

世界の観光地名がわかる事典
メキシコの首都メキシコシティにある、政治的・宗教的中心地。アステカの都だったテノチティトランの時代から現在まで、メキシコシティの重要なエリ…

**mi・to, [mí.to]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 神話.los mitos grecorromanos|ギリシア・ローマ神話.los mitos mayas y aztecas|マヤ・アステカ神話.2 神話的存在,伝説的エピソード;…

ピラミッド pyramid

山川 世界史小辞典 改訂新版
古代エジプトの石造建築物。墓として建てられたと考えられている。ベンチ状の墳墓マスタバを原型とし,第3王朝のジェセルがサッカーラに階段状ピラミ…

ソリタ Alonso de Zorita 生没年:1511?-85?

改訂新版 世界大百科事典
スペインの法律家,植民地司法官。サラマンカ大学に学ぶ。1548年に新大陸領土に赴任,各地のアウディエンシア判事を歴任した。56-66年のメキシコ在任…

こだいとしエルタヒン【古代都市エル-タヒン】

世界遺産詳解
1992年に登録されたメキシコの世界遺産(文化遺産)で、メキシコ・シティ北東、メキシコ湾近辺に位置する。エル・タヒンは、先住民の言葉で「稲妻」…

コンキスタドール

百科事典マイペディア
本来はスペイン語で征服者の意だが,特に16世紀初め南北アメリカ大陸を征服したスペイン人冒険者たちをさす。アステカを滅ぼしたH.コルテス,インカ…

メキシコ(Mexico)

デジタル大辞泉
北アメリカ大陸南部にある連邦共和国。正称、メキシコ合衆国。首都はメキシコシティー。メキシコ湾岸部を除き国土の大部分は高原。金・銀・鉄・石油…

利根山 光人 トネヤマ コウジン

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の洋画家 日本美術家連盟理事。 生年大正10(1921)年9月19日 没年平成6(1994)年4月14日 出生地茨城県結城市 出身地東京 本名利根山 光…

クエルナバカ くえるなばか Cuernavaca

日本大百科全書(ニッポニカ)
メキシコ中南部、メキシコ中央高原にある観光・保養都市。モレロス州の州都。メキシコ市の南80キロメートル、標高1542メートルに位置する。人口32万7…

ムザッファル・シャー Muzaffar Shāh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]1459マラッカ王国第5代の王 (在位 1445~59) 。第4代ラージャ・イブラヒム王の異母弟で,即位前の名をラージャ・カシムといい,兄王を殺害…

メキシコ

共同通信ニュース用語解説
北米大陸南部に位置し、人口約1億2845万人。マヤ文明、アステカ文明が栄えたが16世紀以降はスペインに支配された。1821年独立。2006年に当時の政権…

ペルピニャン(Perpignan)

デジタル大辞泉
フランス南部の都市。ピレネー山脈の東端付近にあり、13~14世紀、マジョルカ王国の首都。ワインやオリーブの集散地。

クエルナバカ Cuernavaca

改訂新版 世界大百科事典
メキシコ中央部,モレロス州の州都。大都市域人口80万4140(2003)。メキシコ市の南75kmに位置し,標高1529m。快適な気候,周囲の山々と花の美しい観…

ジアステレオ区別 ジアステレオクベツ diastereo-differentiation

化学辞典 第2版
反応基質において,ジアステレオトピックな関係にある二つの原子や原子団,ジアステレオトピックな関係にある面の表裏,あるいはジアステレオマーの…

クロニスタ

百科事典マイペディア
中南米を征服したスペイン人によって16―17世紀に書かれた諸記録(クロニカ)の作者。コンキスタドールあるいは新大陸で布教にあたった聖職者などが多…

リベラ Diego Rivera

山川 世界史小辞典 改訂新版
1886~1957シケイロス,オロスコなどとともに,メキシコ革命の壁画運動を推進した社会主義の画家。1907年渡欧し,ピカソ,マティス,モディリャーニ…

らじかおうこく【ラジカ王国】

改訂新版 世界大百科事典

『スジャラ・ムラユ』 Sejarah Melayu

山川 世界史小辞典 改訂新版
王の系譜関係を中心にマラッカ王国からジョホール王国初期までの歴史を記したマレー語の古典文学作品。1612年ジョホール王国で編纂された。マレー語…

人身御供 ひとみごくう

日本大百科全書(ニッポニカ)
人身供犠(じんしんくぎ)ともいう。神をはじめ超自然的存在への捧(ささ)げ物のうち、とくに生きた人間を殺すことにより、その血や肉体や霊魂を捧げる…

ミル・マスカラス Mil Mascaras

現代外国人名録2016
職業・肩書プロレスラー国籍メキシコ生年月日1942年7月15日出生地サン・ルイス・ポトシ本名ロドリゲス,アロン〈Rodriguez,Aaron〉学歴メキシコ大学経…

アスカポツァルコ Atzcapotzalco

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別綴 Azcapotzalco。メキシコ中部,メキシコ市北西部,アスカポツァルコ地区の行政中心地。メキシコ盆地の標高約 2240mの地に 12世紀に建設され,人…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android