「青苗法」の検索結果

10,000件以上


どうろ‐ほう〔ダウロハフ〕【道路法】

デジタル大辞泉
道路に関する基本法。道路網の整備を図るため、高速自動車国道・一般国道・都道府県道・市町村道について、路線の指定および認定、管理・保全、費用…

ドップラー‐ほう〔‐ハフ〕【ドップラー法】

デジタル大辞泉
1 《Doppler method》超音波検査法の一種。体内で移動している対象物に超音波をあて、その移動速度を測定するのに用いられる。血流速度の計測・胎児…

ていりつ‐ほう〔‐ハフ〕【定率法】

デジタル大辞泉
減価償却方法の一。固定資産の耐用期間を通して、毎期の期首未償却残高に一定率を乗じて減価償却費を計上する方法。逓減残高法。→定額法

はん‐ぽう〔‐パフ〕【藩法】

デジタル大辞泉
江戸時代、大名が藩を支配するために定めた法令。

省エネルギー法【しょうエネルギーほう】

百科事典マイペディア
省エネルギーの促進を図るために1979年に公布された法律。正称は〈エネルギーの使用の合理化に関する法律〉。工場,建築物,機械器具につき,それぞ…

水道法【すいどうほう】

百科事典マイペディア
水道の布設・管理の適合合理化と水道事業の保護育成を行い,清浄で豊富低廉な水の供給による公衆衛生向上を目的とする法律(1957年)。水質や水道施…

制定法【せいていほう】

百科事典マイペディア
立法機関によって一定の手続で制定される法。法律・命令・規則・条例など。慣習法・判例法などの不文法と違い,文章形式をとって表されるので成文法…

かんごく‐ほう〔‐ハフ〕【監獄法】

デジタル大辞泉
収監の手続き、拘禁の形式、作業・教誨きょうかい・接見など、自由刑の執行方法や死刑の執行などについて規定した法律。明治41年(1908)施行。平成1…

さいけん‐ほう〔‐ハフ〕【債権法】

デジタル大辞泉
債権に関する法律の総称。特に、債権について規定する民法第3編をいう。

さっ‐ぽう〔‐パフ〕【殺法】

デジタル大辞泉
殺し方。また、剣の使い方。「円月殺法」

ごしん‐ほう〔‐ハフ〕【護身法】

デジタル大辞泉
⇒護身術

こちょう‐ほう〔コチヤウハフ〕【誇張法】

デジタル大辞泉
修辞法の一。事物を過度に大きくまたは小さく形容する表現法。「雲衝つくばかりの大男」「猫の額ほどの土地」などがその例。

しゃくや‐ほう〔‐ハフ〕【借家法】

デジタル大辞泉
借家人の権利の保護を目的とした法律。大正10年(1921)制定。平成3年(1991)借地借家法に吸収され廃止。

じっしつ‐ほう〔‐ハフ〕【実質法】

デジタル大辞泉
国際私法上の概念で、民法・商法のように法律関係を直接に規律する法。

RPS法

知恵蔵
新エネルギーの普及を目的に、2003年4月から施行。近年、自然エネルギーの普及が世界的に著しい背景には、1990年代に欧州で登場した新しい政策措置が…

MALDI法

知恵蔵
生体高分子の一種であるたんぱく質は、レーザー光を直接、照射すると、そのレーザー光のエネルギーで分解してしまう。そこで、たんぱく質のような大…

自衛隊法

知恵蔵
自衛隊の任務、部隊の組織及び編成、行動及び権限、隊員の身分取り扱い等を定めることを目的として、1954年に公布された法律。防衛省設置法と併せて…

エフピー‐ほう〔‐ハフ〕【FP法】

デジタル大辞泉
《function point method》⇒ファンクションポイント法

えんきん‐ほう〔ヱンキンハフ〕【遠近法】

デジタル大辞泉
絵画で距離感を表現する方法。遠上近下の位置や遠小近大の透視図法、また色調の変化などで表す。パースペクティブ。

ブレイディ法

知恵蔵
1981年のレーガン大統領暗殺未遂事件で銃弾を受けたブレイディ報道官から名を取り、93年11月成立、94年2月末に発効した、連邦銃規制法(68年)以来の本…

スムート‐ホーリー‐ほう〔‐ハフ〕【スムート・ホーリー法】

デジタル大辞泉
《Smoot-Hawley Tariff Act》1930年に米国のフーバー政権下で成立した関税法。1929年に始まった大恐慌の際、国内産業保護のため農作物など2万品目の…

ドーズ法【ドーズほう】

百科事典マイペディア
1887年にアメリカ合衆国で制定された一般土地割当法の通称で,提案者の名ドーズDawesにちなむ。インディアン保留地に住むインディアン個々人に一定の…

放送法【ほうそうほう】

百科事典マイペディア
放送を公共の福祉に適合するように規律し,その健全な発達を図ることを目的とする法律(1950年)。放送の国民への普及,放送の不偏不党,放送による…

ホルテンシウス法【ホルテンシウスほう】

百科事典マイペディア
古代ローマの法律。前287年ディクタトルのホルテンシウスHortensiusが提案。それまで法律制定には元老院の議決を必要としていたが,この法律により平…

講義法

ASCII.jpデジタル用語辞典
教育方法のひとつ。講師が受講者の前で説明し、受講者がそれを聴くことで知識を得る方法。

法地

不動産用語辞典
法面(のりめん)ともいい、実際に宅地として利用できない、切土や盛土の傾斜面のことを「法地」といいます。 これは、自然の地形によるもののほか、傾…

パドル法【パドルほう】

百科事典マイペディア
反射炉中で銑鉄を加熱して錬鉄を得る方法。1784年英国のH.コートとP.オニオンズが発明。コークスを燃料とするが,鉄を溶融する高温は得られず,半溶…

律法【りっぽう】

百科事典マイペディア
狭義に旧約聖書の最後の五書(モーセ五書)をいい,ヘブライ語でトーラーTorah。また五書に含まれる種々の法的規定や祭司,預言者らが示した教えをも…

ルブラン法【ルブランほう】

百科事典マイペディア
ルブラン・ソーダ法とも。かつて行われていた炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)の工業的製造法。食塩と硫酸からボウ硝(硫酸ナトリウム)をつくり,これ…

法載 (ほうさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 唐(中国)の僧。鑑真(がんじん)について受戒,衢州(くしゅう)(浙江(せっこう)省)霊耀(れいよう)寺で律の教えをひろめる。天平勝宝(てんぴょうし…

法智 (ほうち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の僧。鑑真(がんじん)の弟子。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)東大寺写経所から鑑真の唐院へ返却する「止観文」の受け取りに…

国籍法【こくせきほう】

百科事典マイペディア
→国籍

インベントリー法

人材マネジメント用語集
・人事考課の方法として用いられる手法の一つで、評価すべき項目や値に対して事前に予測を持って照らし合わせる方法で判断する手法。 ・評価項目を事…

級数法

会計用語キーワード辞典
級数法とは、定率法と同じように時間の経過とともに一定の比率で減価していくという方法。ただ、一定の公式はなく、算術級数を用いて計算される。

補間法

会計用語キーワード辞典
投資案の内部収益率を算出する方法のひとつです。投資案の内部収益率をより正確に出すために、ある狭い範囲の中では割引率の変化と年金原価係数の変…

電波法【でんぱほう】

百科事典マイペディア
電波の公正かつ能率的な利用を確保することを目的とする法律(1950年)。従来の無線電信法(1915年)に代わるもの。無線局(放送局を含む)の開設免…

訴訟法【そしょうほう】

百科事典マイペディア
訴訟を規律する法規の総称。訴訟の種類に応じて,民事訴訟法・刑事訴訟法・行政事件訴訟法などの区別がある。裁判の仕方を定めたものであるから,手…

インフレーション法

栄養・生化学辞典
 プラスチックフィルムの製造法の一つで,原理的には加圧空気で膨らませて製造する方法.

キエルダール法

栄養・生化学辞典
 →ケルダール法

下水道法

栄養・生化学辞典
 昭和33年に公布され,その後何回か改正されている法律.排水施設,処理施設,ポンプ施設などについて規定している.

酒税法

栄養・生化学辞典
 酒類に税を課すための法律.

ノーザンブロット法

栄養・生化学辞典
 →ノーザンブロッティング

ヒートシール法

栄養・生化学辞典
 単にヒートシールともいう.プラスチックのフィルムをシールするため,熱をかけ瞬間的に接着させる方法.

ブリード法

栄養・生化学辞典
 牛乳などの総菌数の検査法の一つ.死菌も計数される.

ニードル法

毛髪用語集
1本1本株分けされたドナーを医療用の針で植えつける術式のこと。植毛器の開発者の名前を取って「Choi式」とも呼ばれる。ニードル法では移植孔を開け…

DCF法

M&A用語集
企業評価方法のひとつ。将来生み出すと予想されるキャッシュフローを現在価値の合計をもとに企業の評価額を算出する方法。要するに将来の収益見通し…

モンテカルロ法

M&A用語集
乱数を用いて膨大なシミュレーションを行うことによって近似解を導出する方法。複雑なオプションで解析式が存在しないタイプのものの価値を算出する…

百貨店法

流通用語辞典
昭和31年、中小商業者の経営を保護するために制定された法律。百貨店の新増築にあたっては、通産大臣の許可を必要とすることとし、また営業時間や営…

らまーずほう【ラマーズ法】

妊娠・子育て用語辞典
日本で行なわれるようになったのは1960年代の末です。元はソビエト(当時)で行なわれた「精神予防性無痛(和痛)分娩」。これをフランスのラマーズ…

都市法 (としほう) Stadtrecht

改訂新版 世界大百科事典
中世のヨーロッパ,とくにドイツの諸都市に成立した法をいう。他の地域に比してドイツできわ立って強く現れた特徴であるが,都市は固有の法をもつ区…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android