コブデン‐シュヴァリエ条約(コブデン‐シュヴァリエじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒英仏通商条約 ②
ロンドン海軍条約 ロンドンかいぐんじょうやく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 英・米・日・仏・伊の参加したロンドン海軍軍縮会議において,1930年(昭和5)4月22日に調印された,主力艦建造休止措置の延長と補助艦保有量の制限な…
核兵器禁止条約
- 共同通信ニュース用語解説
- 核兵器を全面違法化した初の条約。核廃絶を掲げ、開発、保有、使用や使用の威嚇を禁じる。前文には「被爆者の受け入れ難い苦しみに留意」と明記され…
そうきつうほう‐じょうやく〔サウキツウホウデウヤク〕【早期通報条約】
- デジタル大辞泉
- ⇒原子力事故の早期通報に関する条約
こくさいじんけん‐じょうやく〔‐デウヤク〕【国際人権条約】
- デジタル大辞泉
- 基本的人権の保護に関する多国間の条約。自由権規約・社会権規約・拷問等禁止条約・子どもの権利条約・女子差別撤廃条約・人種差別撤廃条約などがあ…
黄埔条約 こうほじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1844年、中国の広州の黄埔で、清(しん)とフランスの間で結ばれた最初の修好通商条約。アヘン戦争によりイギリスが南京(ナンキン)条約(1842)を結び…
ウォルムス政教条約 ウォルムスせいきょうじょうやく Wormser Koncordat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 叙任権論争に終止符を打つため,1122年神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリクスツス2世との間に結ばれた取決め。これにより,帝国内の高級…
べるりんじょうやく【ベルリン条約(1878)】
- 改訂新版 世界大百科事典
べいしゅうじんけんじょうやく【米州人権条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
そうたつこくちじょうやく【送達告知条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
にちふつじょうやく【日仏条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
不平等条約 ふびょうどうじょうやく unequal treaties
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 強国が弱小国に対して従属に近い地位を強制する条約。おもな内容は,外国人租借地,租界,領事裁判権,外国人の関税管理権,鉄道付属地の設定など。…
ヘイ=ポンスフォート条約 (ヘイポンスフォートじょうやく) Hay-Pauncefote Treaty
- 改訂新版 世界大百科事典
- パナマ運河建設に関し1901年11月米英間で結ばれた条約。交渉に当たったアメリカの国務長官J.M.ヘイとイギリス駐米大使J.ポンスフォートの名をとって…
サイバー犯罪条約【サイバーはんざいじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- コンピューター・システムを攻撃するような犯罪およびコンピューター・システムを利用して行われる犯罪(いわゆるサイバー犯罪)に対し,国際的に協…
条約勅許問題【じょうやくちょっきょもんだい】
- 百科事典マイペディア
- 1854年の神奈川条約の調印で,幕府は朝廷に対して事後報告にとどまったが,日米修好通商条約では締結反対派を抑えるため勅許を得ようとした。1857年…
ぼうか‐じょうやく〔バウカデウヤク〕【望廈条約】
- デジタル大辞泉
- 1844年、マカオ郊外の望廈村で清国と米国との間で調印された修好通商条約。
ヨーロッパ人権条約【ヨーロッパじんけんじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- →ローマ条約
検証[軍縮条約] けんしょう[ぐんしゅくじょうやく] verification
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 軍縮条約がきちんと履行されているかどうかをチェックすること。検証の一手段として保証措置 safeguards,監視 supervision,査察 inspectionといっ…
国際漁業条約 こくさいぎょぎょうじょうやく International Conventions on Fishery
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 他国の漁業 (専管) 水域で操業するために,その水域を管轄する沿岸国と締結する条約のこと。日米漁業協定や日ロ漁業協力協定,日中漁業協定,日韓漁…
特許協力条約 とっきょきょうりょくじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーロッパ連合条約 ヨーロッパれんごうじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
四ヵ国条約 しかこくじょうやく The Four-Power Pact
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1921年12月13日,ワシントン会議において,アメリカ合衆国,イギリス,日本,フランスが調印した条約。太平洋地域の権益をめぐる問題に関して,調印…
アルマン条約 あるまんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1883年フランスとベトナム(阮(げん)朝=グエン朝)の間に結ばれた条約。フエ条約ともいう。1874年の第二次サイゴン条約の内容は、トンキンにおける…
麻薬新条約 まやくしんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国境をこえた組織的な麻薬取り引きと、それにともなう不法収益に国際協力で歯止めをかけるため、1988年国連で採択され、90年11月発効した条約。正式…
ヨーロッパ人権条約 よーろっぱじんけんじょうやく European Convention on Human Rights
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式には「人権および基本的自由保護のための条約」とよばれ、1950年11月4日にローマにおいてヨーロッパ審議会加盟国によって調印され、1953年9月3日…
サンフランシスコ‐こうわじょうやく〔‐カウワデウヤク〕【サンフランシスコ講和条約】
- デジタル大辞泉
- 第二次大戦を終結させるため、日本と連合国との間で結ばれた条約。昭和26年(1951)9月サンフランシスコで、ソ連・ポーランド・チェコスロバキアの3…
にっかん‐じょうやく〔‐デウヤク〕【日韓条約】
- デジタル大辞泉
- 「日韓基本条約」の略称。
再保障条約 (さいほしょうじょうやく) Rückversicherungsvertrag[ドイツ] Dogovor perestrakhovki[ロシア]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1887年6月,ドイツとロシアの間に結ばれた秘密条約。二重保障条約とも呼ばれる。すでにドイツとロシアの間には,三帝同盟が結ばれていたが,これが期…
特許協力条約 (とっきょきょうりょくじょうやく) Patent Cooperation Treaty
- 改訂新版 世界大百科事典
- 略称PCT。同一発明について複数の国に出願する場合にそれまで各国ごとにしていた特許出願を一つの手続でできるようにすることにより国際的な特許の取…
ケロッグ=ブリアン条約【ケロッグブリアンじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- →不戦条約
かいせんにかんするじょうやく【開戦に関する条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくさいかせんじょうやく【国際河川条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
非核地帯条約
- 共同通信ニュース用語解説
- 特定地域で核兵器の製造、実験、使用、配備などを禁じた条約。南極、中南米(トラテロルコ条約)、南太平洋(ラロトンガ条約)、東南アジア(バンコク条…
再保険条約(さいほけんじょうやく) Rückversicherungsvertrag
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1887年6月調印されたドイツ‐ロシア間の秘密条約。再保障条約,二重保障条約とも訳される。1885年のブルガリアに対するロシアの進出などによってロシ…
条約の承認
- 知恵蔵
- 内閣は条約を結ぶに当たって、「事前に、時宜によっては事後に」国会の承認を得なければならない(憲法73条3)。条約は、条約という名称に限らず協定、…
条約勅許問題 じょうやくちょっきょもんだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 安政(あんせい)五か国条約の勅許をめぐる朝廷と幕府の政治抗争。幕末、列国の開国要求に対し、幕府は最初、朝廷の承認を得て和親条約を締結する方針…
世界遺産条約 せかいいさんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式には「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」という。1972年11月ユネスコ(国連教育科学文化機関)の総会で採択され、1975年12月に発…
芝罘条約 ちーふじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスと中国清(しん)朝との間で、1876年9月、山東省芝罘(現在の煙台(えんだい))で締結された条約。煙台条約、滇(てん)(雲南省の別名)案(あん)…
通商航海条約 つうしょうこうかいじょうやく treaty of commerce and navigation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国家間の経済関係を規律する基本的な条約。通常この条約は、相手国民の待遇(入国・居住の自由、生命・身体・財産の保護、経済活動の自由など)、相…
トルコマンチャーイ条約 とるこまんちゃーいじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1828年2月21日、カージャール朝イランとロシアがタブリーズの南東約96キロメートルに位置するトルコマンチャーイTorkomanchāyで結んだ条約。1813年の…
南極資源条約 なんきょくしげんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南極の資源に関する諸条約をいう。南緯60度以南の南極地域は1959年の南極条約によって領土権が凍結されたが、資源の開発や配分については規定されな…
ふびょうどうじょうやく【不平等条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
よーろっぱとっきょじょうやく【ヨーロッパ特許条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
わしんとんじょうやく【ワシントン条約(1871)】
- 改訂新版 世界大百科事典
まらがとれもりのすじょうやく【マラガ・トレモリノス条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちゅうふつぺきんじょうやく【中仏北京条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
えいきょう‐じょうやく(エイキャウデウヤク)【永享条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 永享六年(一四三四)、室町幕府六代将軍足利義教が明の皇帝、宣徳と結んだとされている勘合貿易条約。史実に合わない架空のものとされている。
ウンキアル・スケレッシ条約 うんきあるすけれっしじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1833年7月、ボスポラス海峡のウンキアル・スケレッシUnkiar-Skelessi(ヒュンキャル・イスケレシHünkâr Iskelesī)で結ばれたロシアとトルコとの間の…
ベルダン‐じょうやく(‥デウヤク)【ベルダン条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 八四三年、フランク王国のカール大帝の遺領を三人の孫に分割相続することを定めた条約。メルセン条約とともに今日のフランス・ドイツ・イタリア三国…
ワルシャワじょうやく‐きこう(‥デウヤク‥)【ワルシャワ条約機構】
- 精選版 日本国語大辞典
- ワルシャワ条約によって設けられた防衛機構。政治諮問委員会と統一軍司令部の二つの主要機関があり、最高決定機関は各国閣僚級の代表で構成する政治…