「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


なかぐすく‐わん【中城湾】

デジタル大辞泉
沖縄県、沖縄島南東部の太平洋に面した湾。湾口は勝連かつれん半島と知念ちねん半島および沖合の津堅つけん島・ウガン岩・久高くだか島に囲まれた水…

垣花 善 カキノハナ ゼン

20世紀日本人名事典
明治期の漁夫 日露戦争時のバルチック艦隊発見通報者。 生年明治9年(1876年) 没年大正13(1924)年10月26日 出身地沖縄県 経歴明治38年5月23日に沖縄…

教科書検定制度【きょうかしょけんていせいど】

百科事典マイペディア
出版社の発行しようとする教科書が適当か否かを審査する制度。現行制度(1949年度以降)は学校教育法に基づき,小・中・高の各学校用のものにつき文…

ひじゃ‐がわ〔‐がは〕【比謝川】

デジタル大辞泉
沖縄県、沖縄本島中部を流れる、同島最大の流域面積をもつ川。読谷山よみたんさん岳(標高236メートル)に源を発し、台地を貫流して中頭なかがみ郡嘉…

ゲンキ牛乳

デジタル大辞泉プラス
かつて、沖縄県の乳製品メーカーゲンキ乳業が製造・販売していた牛乳。走るポーズの男の子のイラスト(ゲンキ君)がトレードマーク。1960年代初頭か…

おなり‐がみ【おなり神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おなり」は、沖縄諸島で姉妹のこと ) 古く、沖縄県で、姉妹の霊魂をいった語。故郷を離れる男子には、この神が始終つきまとって保護…

残波岬 ざんぱみさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部,読谷村(よみたんそん)の東シナ海に突出する岬。琉球石灰岩の台地で,南に緩傾斜し,北に絶壁の海食崖をつくる。恩納岳(おん…

紅型【びんがた】

百科事典マイペディア
沖縄(琉球)で15世紀頃より行われている型染の一種。型紙を用いて手捺染(てなっせん)する方法が一般的。植物染料や顔料による鮮明で豊富な色彩が特…

座喜味城跡【ざきみじょうあと】

百科事典マイペディア
沖縄県読谷(よみたん)村北部,標高127mの高台にある石垣囲いの施設〈グスク〉のうちの一つ。15世紀ごろ,築城家として知られる護佐丸によって築かれ…

せんかく‐しょとう〔‐シヨタウ〕【尖閣諸島】

デジタル大辞泉
沖縄県、八重山諸島の北方にある諸島。石垣市に属する。魚釣島うおつりじま・北小島きたこじま・南小島・久場島(黄尾嶼こうびしょとも)・大正島(…

宜野座村野球場

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡宜野座村、宜野座村総合運動公園内にある野球場。プロ野球チーム、阪神タイガースの春季キャンプで使用されている。施設命名権により「…

大浜 長栄 オオハマ チョウエイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業笛演奏家 出身地沖縄県 経歴琉球王朝時代から続く宮廷舞踊で国指定重要無形文化財の組踊の笛の第一人者。戦後の琉球古典音楽界で活躍した。 没…

Fiscal System Council

英和 用語・用例辞典
財政審議会等審議会Fiscal System Councilの用例The Fiscal System Council set a target of halving the ratio of the primary budget balance defi…

林 博太郎 ハヤシ ヒロタロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員 生年月日明治7年2月4日 出生地東京・芝 学歴東京帝大文科大学哲学科〔明治32年〕卒 学位文学博士〔大正8年〕 経歴明治32年ヨーロッパ…

円城寺 次郎 エンジョウジ ジロウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の新聞記者,実業家 元・日本経済新聞社長。 生年明治40(1907)年4月3日 没年平成6(1994)年3月14日 出生地千葉県 学歴〔年〕早稲田大学…

まんざ‐もう【万座毛】

デジタル大辞泉
沖縄県、沖縄本島中央部東岸にある名護なご湾に突き出た岬。琉球りゅうきゅう石灰岩の段丘台地や海食崖がいが見られ、名護湾を一望できる景勝地。北…

金城 清松 キンジョウ キヨマツ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の結核予防運動家 生年明治13(1880)年8月20日 没年昭和49(1974)年9月8日 出生地沖縄県国頭郡大宜味村 学歴〔年〕沖縄医生教習所〔明…

田村浩 (たむら-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1945 大正-昭和時代前期の官吏,沖縄研究者。明治19年5月5日生まれ。沖縄県の県視学,国頭(くにがみ)郡長,県産業課長をつとめ,その間に沖縄の地…

福地曠昭 (ふくち-ひろあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931- 昭和後期-平成時代の労働運動家。昭和6年2月28日生まれ。昭和31年沖縄教職員会にはいり,祖国復帰運動に参加。43年屋良(やら)朝苗琉球主席の…

綱島 正興 ツナシマ セイコウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の弁護士,政治家,社会運動家 衆院議員(自民党)。 生年明治23(1890)年3月12日 没年昭和43(1968)年5月28日 出生地長崎県 学歴〔年〕東京…

安里 積千代 アサト ツミチヨ

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家,弁護士 元・衆院議員(民社党);元・沖縄社会大衆党委員長。 生年明治36(1903)年8月22日 没年昭和61(1986)年9月30日 出生地沖縄県島…

真境名安興 (まじきな-あんこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1875-1933 明治-昭和時代前期の沖縄研究者。尚泰(しょうたい)王28年5月20日生まれ。琉球新報記者,沖縄県庁勤務などをへて,大正14年県立沖縄図書館…

運輸省 うんゆしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
運輸省設置法によって設置された国の行政機関。1920年(大正9)設置の鉄道省が、1943年(昭和18)運輸通信省に改組され、さらに1945年5月に運輸省と…

文化財要覧ぶんかざいようらん

日本歴史地名大系
琉球政府文化財保護委員会・沖縄県教育委員会編 一九五六―七五年刊 沖縄における文化財保護行政に関する業務報告や国・県・市町村指定の文化財一覧を…

電波監理 でんぱかんり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電波の有限性と他地域への伝達性から,これを国際的および国内的に監理すること。国内的には電波配分行政やそれに付随する行政につき電波法が,また…

藤井 真透 フジイ マスキ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の土木工学者 内務省土木試験所所長;日本大学理工学部教授;都城市長。 生年明治22(1889)年1月7日 没年昭和38(1963)年9月19日 出生地宮…

かいようはく‐こうえん〔カイヤウハクコウヱン〕【海洋博公園】

デジタル大辞泉
沖縄県国頭くにがみ郡本部もとぶ町にある公園。昭和50年(1975)に開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して、会場跡地に設置された。歴史・文化のエ…

選挙区【せんきょく】

百科事典マイペディア
議員選出の際に選挙人団を区分する基準となる区域。大選挙区,中選挙区,小選挙区の別がある。→ゲリマンダー/選挙/選挙制度審議会→関連項目一票の…

現代かなづかい【げんだいかなづかい】

百科事典マイペディア
現代日本語,主として口語体の現代文を仮名で書き表す場合の準則。表音的仮名遣いの一種といえる。国語審議会の決定答申に基づき,1946年内閣訓令に…

緊急土地対策要綱 きんきゅうとちたいさくようこう Outline of Urgent Countermeasures on Land

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
土地取引の適正化,国公有地などの処分,税制上の措置および再開発,住宅・宅地開発の推進などを目的に 1987年 10月に閣議決定した土地対策の指針。 …

和田 共弘 ワダ トモヒロ

20世紀日本人名事典
昭和期の牧場経営者 シンボリ牧場社長;日本中央競馬会運営審議会委員。 生年大正11(1922)年8月1日 没年平成6(1994)年4月25日 出生地島根県安濃郡川…

バイオレット〔タバコ〕

デジタル大辞泉プラス
JTが製造、販売するタバコのブランド、また、その商品名。1972年5月、販売開始。タール17mg、ニコチン1.2mg、20本入り。沖縄県限定販売。

鯉乗り童子

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土玩具のひとつ。鯉の背に乗った男の子の姿の張子人形。子供の無事な成長を願う伝統的なモチーフだが、浦島伝説を表現しているとの説もあ…

沖縄海洋博覧会記念公園 おきなわかいようはくらんかいきねんこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県国頭(くにがみ)郡本部町(もとぶちょう)に、沖縄国際海洋博覧会開催を記念してつくられた国営公園。1976年(昭和51)開園。面積77.2ヘクタール…

平良辰雄 (たいら-たつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1969 昭和時代後期の政治家。明治25年4月6日生まれ。米軍占領下の沖縄で,昭和25年本土復帰を公約に沖縄群島政府知事に当選,同年沖縄社会大衆…

旧円覚寺放生橋

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市、首里城公園にある建造物。琉球王国歴代王家の菩提寺として創立した円覚寺の放生池にかけられていた橋。1498年に造られた石造りの一間…

読谷平和の森球場

デジタル大辞泉プラス
沖縄県中頭郡読谷村にある野球場。プロ野球チーム、中日ドラゴンズの春季キャンプに使用される。施設命名権による愛称は「オキハム読谷平和の森球場…

チキナーチャンプルー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の家庭料理。チャンプルー(油炒め料理)の一種。チキナー(からし菜の塩漬)と、崩した豆腐、豚肉などを炒め合わせ、塩、コショウ、醤油、削…

オートー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で古くから栽培されている柑橘類。原産、来歴とも不詳だが、中国から漢方薬として導入されたものと推測されている。「青唐」また「黄橙」の漢…

波上宮

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市にある神社。創建年代不詳。祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)・速玉男尊(はやたまおのみこと)・事解男尊(ことさかのおのみこと)。琉球…

よなぐに‐くうこう〔‐クウカウ〕【与那国空港】

デジタル大辞泉
沖縄県八重山郡与那国町にある、日本最西端の空港。地方管理空港の一。昭和50年(1975)開港。与那国島北部の海岸沿いに位置する。

しゅれい‐もん【守礼門】

デジタル大辞泉
沖縄県那覇市の旧首里城大手にある門。尚清王時代(1527~1555)に創建。「守礼之邦」の額が掲げられていたことから名づけられた。

琉球泡盛

デジタル大辞泉プラス
沖縄県産の泡盛の総合的なブランド名。琉球王朝の時代に製造が始まった泡盛は黒麹、タイ米を原料とし、樽に貯蔵される。地域団体商標。

於茂登

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、有限会社高嶺酒造所が製造する泡盛。於茂登(おもと)連山の天然水を仕込み水に使用。3年以上貯蔵した古酒は「おもと」と書く。

カチュー湯

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。椀にたっぷりの鰹節と味噌を入れてお湯を注ぐ、伝統的なスープ。味噌の代わりに梅干やショウガなどを入れる場合もある。

専門学校那覇日経ビジネス

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市にある専門学校。公務員ビジネス科、キャリアビジネス科、メディカルスタッフビジネス科、国際英米学科などの学科を設置。

花酒(はなざけ) 与那国

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、合名会社崎元酒造所が製造する酒。泡盛の蒸留行程で最初に出るアルコール度数の高い部分で、区分は泡盛ではなく花酒となっている。

南大東村の製糖関連遺産

事典 日本の地域遺産
(沖縄県島尻郡南大東村)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕ふるさと文化センターの所蔵物;蒸気機関車;ディーゼル機関車

文部省 もんぶしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家行政組織法および文部省設置法に基づき設置された国の行政機関。学校教育,社会教育,学術および文化の振興ならびに普及をはかることを任務とし…

伊良部町いらぶちよう

日本歴史地名大系
沖縄県:宮古諸島伊良部町面積:三九・二〇平方キロ宮古島の北西方にある伊良部島・下地(しもじ)島からなる。伊良部島東岸の佐良浜(さらはま)漁…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android