「式部職」の検索結果

10,000件以上


大昌院だいしよういん

日本歴史地名大系
京都市:東山区建仁寺門前小松町建仁寺大昌院建仁寺の塔頭で、現廃寺。「和漢禅刹次第」に「四十五世聞渓禾上諱良聡、信州人嗣一山、仏海慈済禅師塔…

明和事件 (めいわじけん)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期に山県大弐,藤井右門らが処罰された事件。山県大弐は儒学,兵学の塾を江戸日本橋に開き,上野小幡藩の家老吉田玄蕃と親交があった。ところ…

pastorat /pastɔra/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] 〖キリスト教〗 牧師の職.

actuariat

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]保険数理士職.

mag・is・te・ri・um /mdʒəstíəriəm/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《カトリック》教導権[職].

dia・co・na・do, [dja.ko.ná.đo;đja.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖カト〗 助祭の職.

sub・dia・co・na・do, [suƀ.đja.ko.ná.đo], sub・dia・co・na・to, [suƀ.đja.ko.ná.to]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖カト〗 副助祭職.

二官八省 (にかんはっしょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の律令制の官庁組織をいう語。狭義には太政官(だいじようかん),神祇官(じんぎかん)の二官と中務(なかつかさ)省,式部(しきぶ)省,…

せんぼん‐えんまどう(‥エンマダウ)【千本閻魔堂】

精選版 日本国語大辞典
京都市上京区閻魔前町にある高野山真言宗の寺、光明山引接寺(いんじょうじ)の通称。本尊閻魔王。小野篁(たかむら)の建てた閻魔堂がその前身といい、…

ごや【後夜】 の 鐘((かね))

精選版 日本国語大辞典
① 後夜の勤行のとき鳴らす鐘。[初出の実例]「後夜のかねうちおどろかして五壇の御修法(すほう)の時はじめつ」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年…

しき‐しょう〔‐シヤウ〕【▽職掌】

デジタル大辞泉
1 律令制で、諸司に置かれた下級職員。2 中世、神社に仕えた下級の神官。3 明治2~10年(1869~77)、皇太后宮職・皇后宮職に置かれ公文書類を扱…

参与 (さんよ)

改訂新版 世界大百科事典
→三職

しん【進】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙[ 一 ] 令制の官制で、中宮職・大膳職・左右京職・春宮坊の三等官(判官)。大進と少進がある。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[ 二 ] ある星に…

島津貞久 しまづさだひさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文永6(1269).薩摩,山門院?[没]正平18=貞治2(1363).7.3. 鹿児島鎌倉,南北朝時代の薩摩守護。忠宗の長子。鎌倉幕府の鎮西探題北条英時を滅ぼし…

ぎがく‐し【伎楽師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、伎楽の技術を教授する職にあった人。治部省被管の雅楽寮に属する。従八位上相当の品官(ほんかん)。伎楽生の教授をつかさどった職…

しゅり‐の‐だいぶ【修理大夫】

デジタル大辞泉
修理職しゅりしきの長官。

Priester=amt

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中]聖職者〈司祭〉職.

Vorarbeiter

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]職〔工〕長, 班長.

pastorat

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]〚キ教〛牧師職.

évêché

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]司教区[職,館].

繁根木村はねぎむら

日本歴史地名大系
熊本県:玉名市繁根木村[現]玉名市繁根木東境を繁根木川が南へ流れ、南境で菊池川に合流する。東は高瀬(たかせ)町、北は岩崎(いわさき)村、西…

戸田氏共 (とだ-うじたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1936 幕末-昭和時代前期の大名,華族。嘉永(かえい)7年6月29日生まれ。戸田氏正(うじただ)の5男。慶応元年兄戸田氏彬(うじあきら)の養嗣子とな…

日野有範(2) (ひの-ありのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1302-1364* 南北朝時代の公卿(くぎょう)。乾元(けんげん)元年生まれ。大学頭(かみ),治部卿などを歴任し,室町幕府の禅律方(ぜんりつかた)頭人に起用…

藤原輔尹 (ふじわらの-すけただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1021 平安時代中期の官吏,歌人,漢詩人。文章生(もんじょうしょう)出身。正暦(しょうりゃく)4年(993)蔵人(くろうど)式部丞となり,藤原道兼に家人…

藤原広業 (ふじわらの-ひろなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
976-1028 平安時代中期の公卿(くぎょう),儒者。貞元(じょうげん)元年生まれ。藤原有国の子。母は藤原義友の娘。文章(もんじょう)博士,式部大輔(た…

おし‐ひたすら【押只管】

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 副詞「ひたすら」に、接頭語「おし」が付いたもの。「に」を伴う場合が多い ) 「ひたすら」の意をさらに強めていう。ただもうひたすら…

cérémonie /seremɔni セレモニ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]➊ 儀式,式典,式;祭礼.cérémonie de mariage|結婚式cérémonie du baptême|洗礼式tenue [habit] de cérémonie|式服,礼服maître de cérémon…

郡司【ぐんじ】

百科事典マイペディア
律令制度の地方官。国司の指揮下に郷長らを率いて郡の行政・裁判を担当。大領・少領・主政・主帳の四等官(しとうかん)で構成。終身の任。子女を兵衛(…

みや‐ぶぎょう(‥ブギャウ)【宮奉行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸幕府の役職、久能(くのう)総門番の別称。駿府城代の支配に属し、久能山東照宮を護衛する職。榊原氏の世職。久能奉行。〔駿河国志(17…

紀長谷雄 きのはせお (845―912)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安前期の漢学者、漢詩人。15歳で大学に入学し都良香(みやこのよしか)に師事した。876年(貞観18)に文章生(もんじょうしょう)に補され、翌年、長く…

三宅村みやけむら

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡上中町三宅村[現]上中町三宅・仮屋(かりや)・市場(いちば)九里半(くりはん)街道に沿い、熊川(くまがわ)寄りから仮屋・三宅…

ドット‐プロ(.pro)

デジタル大辞泉
《proはprofessional(専門職)の略》インターネット上のドメインで、ジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)の一。弁護士・公認会計士・医師など…

市司 いちのつかさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
令制の官職。財貨の交易,器物の真偽,度量衡などを正すことを任務とし,平城京,平安京で左京に東市司,右京に西市司がおかれ,それぞれ左・右京職…

公廨田 くがいでん

旺文社日本史事典 三訂版
律令制において官庁の経費を出すための職田「くげでん」とも読む。国司の職田 (しきでん) も公廨田といった。不輸租田で,平安中期から私有地化した。

じき‐ふ【食封】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「じき」は「食」の呉音 ) 令制で、王族・諸臣に俸祿として賜わった封戸(ふご)。租の半分(のちに全給)と庸調のすべてを収取し、また…

fonctionnariat

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]公務員職.

Lebens=stellung

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[女]終身職.

村原村むらはらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:加世田市村原村[現]加世田市村原万之瀬(まのせ)川と加世田川の合流点西側に位置し、南東の加世田川対岸は川畑(かわばた)村。花(は…

熱田大宮司季範 (あつただいぐうじ-すえのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1090-1155 平安時代後期の神職。寛治(かんじ)4年生まれ。熱田大宮司季兼(すえかね)の長男。娘は源頼朝の母。外祖父尾張員職(おわり-かずもと)から…

久米城跡くめじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:久慈郡金砂郷村久米村久米城跡[現]金砂郷村久米県道和田(わだ)―上河合(かみかわい)線(水戸―八溝道)の東側に突出した、標高六〇余メ…

持田村もちだむら

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡上中町持田村[現]上中町持田大鳥羽(おおとば)村の南方、鳥羽谷の最南端に位置し鳥羽谷道が通る。弘治二年(一五五六)六月の明通…

常磐津文字太夫(4世) ときわずもじたゆう[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文化1(1804)[没]文久2(1862)常磐津節の家元。3世常磐津文字太夫の養子。1世文字太夫の孫にあたる市川男女蔵の実子。前名3世小文字太夫。天保8 (1…

どきょう‐あらそい(ドキャウあらそひ)【読経争】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 経文中の主要な文句を朗誦し、その声や節まわしの優劣を競う遊び。[初出の実例]「そこはかとなき若君達などは読経あらそひ」(出典:栄花…

おゆどの【御湯殿】 の 儀式((ぎしき))

精選版 日本国語大辞典
皇子の誕生のとき、産湯(うぶゆ)をあびさせる行事。宮中では吉日を選び、朝夕二回、七日間繰り返し、読書、鳴弦なども行なわれる。御湯殿始。御湯殿…

松原三穂子 (まつばら-みほこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1793-1865 江戸時代後期の歌人。寛政5年生まれ。備前(岡山県)今村宮神職今村衛守の長女。14歳より2年間藩主池田斉政(なりまさ)の右筆をつとめる。…

後拾遺和歌集【ごしゅういわかしゅう】

百科事典マイペディア
平安時代,4番目の勅撰和歌集。20巻。歌数約1200首。白河天皇の勅命によって藤原通俊が撰集。1087年に完成した。和泉式部,相模,赤染衛門,能因法…

梅沢和軒 (うめざわ-わけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1931 明治-昭和時代前期の美術評論家,国文学者。明治4年9月16日生まれ。はじめ国文学を研究していたが,のち美術評論に専念。東洋美術にくわし…

益田勝実 (ますだ-かつみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-2010 昭和後期-平成時代の国文学者。大正12年6月29日生まれ。昭和42-平成元年法大教授。国文学に民俗学の視点を導入し,古代日本の思想や文学…

うち‐あ・り【打有】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行変 〙 ( 「うち」は接頭語 )① なにげないさまで存在する。ひょいと置かれてある。[初出の実例]「いかでかは、わが心のうちあるさまを…

船奉行 ふなぶぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉,室町時代,軍船,舟路を管掌した役職。鎌倉時代のこの職は戦時臨時におかれた職らしく,所見は少いが,戦国時代に入り兵船の使用により,各大…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android