「アメン神」の検索結果

10,000件以上


かむ‐さ・ぶ【▽神さぶ】

デジタル大辞泉
[動バ上二]1 神らしく振る舞う。神として行動する。「天つ御門みかどをかしこくも定め給ひて―・ぶと磐隠いはがくります」〈万・一九九〉2 「かみ…

あま‐つ‐かみ【天つ神】

デジタル大辞泉
高天原たかまがはらの神。また、その系列の神。→国つ神 →別こと天つ神「―は天の磐門いはとを押しひらきて」〈祝詞・六月晦大祓〉

えんむすび‐の‐かみ【縁結びの神】

デジタル大辞泉
1 男女の縁を結ぶ神。特に、出雲いずもの神。2 仲人のこと。

かん‐さ・ぶ【神さぶ】

デジタル大辞泉
[動バ上二]「かんさびる」の文語形。

かんなべ‐こうげん〔‐カウゲン〕【神鍋高原】

デジタル大辞泉
兵庫県北部、豊岡市の神鍋山(標高469メートル)山腹にある高原。東西4キロメートル、南北3キロメートル。標高200~300メートルの溶岩と火山灰からな…

こと‐あまつかみ【▽別天つ神】

デジタル大辞泉
古事記で、天地開闢かいびゃくの初めに現れたとされる神。天つ神の中で別格とされる。天御中主神あまのみなかぬしのかみ・高皇産霊神たかみむすひの…

ごほう‐ぜんじん〔ゴホフ‐〕【護法善神】

デジタル大辞泉
仏法を守護する鬼神。梵天ぼんてん・帝釈天たいしゃくてん・四天王・十二神将・十六善神・二十八部衆など。護法神。

では‐の‐かみ

デジタル大辞泉
「でわのかみ(出羽守)2」に同じ。

なるかみ‐の【鳴る神の】

デジタル大辞泉
[枕]雷の音の意から、「音」「音羽おとわ」に掛かる。「―音羽の山の峰の雲」〈壬二集・下〉

よも‐の‐かみ【四▽方の神】

デジタル大辞泉
諸方の神々。多くの神々。「―たちの神楽かぐらの詞ことばをはじめて」〈十六夜日記〉

まよい‐がみ〔まよひ‐〕【迷ひ神】

デジタル大辞泉
「まよわしがみ」に同じ。「この辺には、―あんなる辺ぞかし」〈宇治拾遺・一三〉

りしん‐ろん【理神論】

デジタル大辞泉
神を世界・天地の創造者とはするが、世界を支配する人格的超越存在とは認めず、従って奇跡・預言・啓示などを否定する立場。いったん創造された以上…

いぬがみ‐つかい〔‐つかひ〕【犬神使い】

デジタル大辞泉
呪術師の一。犬神を使って害をなす人。

いまき‐の‐かみ【今木の神】

デジタル大辞泉
京都市北区にある平野神社の祭神の一。「今来(新来)」の意で、百済くだらから渡来した和邇わに氏の祖神、また桓武かんむ天皇の外戚の祖神とするな…

長白羽神 (ながしらはのかみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「古語拾遺(しゅうい)」にみえる神。伊勢麻績(いせのうみ)の祖。天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋にこもったとき青和幣(あおにきて)(麻製の…

神河[町]【かみかわ】

百科事典マイペディア
兵庫県中央部に位置する神崎郡の町。町の中心を市川が南流する。2005年11月,神崎郡神崎町,大河内町が合併し町制。JR播但線,播但連絡道路,国道312…

大物忌神

朝日日本歴史人物事典
『延喜式』に登録される出羽国大物忌神社(山形県遊佐町の鳥海山上)の祭神。この神社は古くから出羽国の一宮として,また東北随一の名山鳥海山の山頂に…

水蛭子神

朝日日本歴史人物事典
伊奘諾尊(イザナキノミコト),伊奘冉尊(イザナミノミコト)の最初の子で,蛭のように骨のない子。『古事記』『日本書紀』では,イザナキ,イザナミの2神が…

神足守周 (こうたり-もりちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒神足高雲(かんたり-こううん)

神道寛次 (じんどう-かんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1971 大正-昭和時代の弁護士。明治29年11月20日生まれ。布施辰治法律事務所に出入りし,独学で弁護士試験に合格。大正12年の亀戸(かめいど)事…

大物忌神 (おおものいみのかみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
大物忌神社の祭神。山形県鳥海山上にまつられ,倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と同一神とされる。「続(しょく)日本後紀」の承和(じょうわ)5年(838)に…

大山祇神 (おおやまつみのかみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる神。誕生については伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と伊奘冉尊(いざなみのみこと)の子など数説がある。磐長姫(いわながひめ),木花開耶(こ…

岡本神草 (おかもと-しんそう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1933 大正-昭和時代前期の日本画家。明治27年11月10日生まれ。大正7年京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)を卒業。同年国画創作協会展に「…

五部神 いつとものおのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高天原(たかまがはら)から地上に降臨する際、随従して降(くだ)った5神。中臣上祖天児屋命(なかとみのとおつおやあめのこ…

かまどの神 かまどのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
かまどは食物調理の火を焚(た)く場所であるから、いわば家屋の心臓部に相当し、古くからこれについての信仰は根強い。関東・東北ではオカマサマとよ…

神争い伝説 かみあらそいでんせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
2柱の神が争ったという伝説。『日光山名跡志』には日光山と赤城(あかぎ)山の争いを伝える。赤城明神が大むかでに化して雲に乗り、大蛇と化した日光権…

かつらぎ【葛城】 の 神((かみ))

精選版 日本国語大辞典
奈良県葛城山の山神。特に、一言主神(ひとことぬしのかみ)。また、昔、役行者(えんのぎょうじゃ)の命で葛城山と吉野の金峰山(きんぷせん)との間に岩…

かな‐じどう【金神頭・金磁頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かなじんどう(金神頭)[初出の実例]「胡簶(えびら)より金頭(カナジドウ)を一つ抜き出し、〈略〉さらば一矢仕り候はん。受けて御覧候へ…

かなやまびめ‐の‐かみ【金山姫神】

精選版 日本国語大辞典
金の神、鉱山の神。伊邪那美命が金山彦神とともに産んだ女神。

かみ【神】 が 手((て))

精選版 日本国語大辞典
海神の手。また、海神の手中にあること。転じて、おそろしい荒海。[初出の実例]「潮満たばいかにせむとか海(わたつみ)の神我手(かみガて)渡る海女乙…

かみ【神】 の 少女((おとめ))

精選版 日本国語大辞典
① 神である女。神性の女。[初出の実例]「わたつみの 神之女(かみのをとめ)に たまさかに い漕ぎ向ひ 相(あひ)とぶらひ こと成りしかば」(出典:万葉…

かみ【神】 の 時((とき))

精選版 日本国語大辞典
神々の時代。神代(かみよ)。神の御代(みよ)。[初出の実例]「古の神乃時(かみノとき)より逢ひけらし今の心も常忘らえず」(出典:万葉集(8C後)一三…

かみ【神】 の 御子((みこ))

精選版 日本国語大辞典
① 神がお生ませになった子。神様の子。[初出の実例]「此間(ここ)に媛女(をとめ)有り、是を神御子(かみのみこ)と謂ふ」(出典:古事記(712)中)② ( 天…

かみ【神】 の=代((よ))[=御代((みよ))]

精選版 日本国語大辞典
① =かみよ(神代)[初出の実例]「春の岡にのぼりて見けんたかとりは神の代ならぬことをしぞ思ふ〈源師時〉」(出典:類従本堀河百首(1105‐06頃)雑)…

神遣神社

事典 日本の地域遺産
(岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛15地割)「遠野遺産」指定の地域遺産。早池峯神社へ至る途中にある神社。早池峯二十末社の首座

佐陀神能

事典 日本の地域遺産
(島根県松江市鹿島町)「無形文化遺産」指定の地域遺産。旧八束郡鹿島町の佐太神社の御蓙替祭(9月25日)に演じられるもので、清めて神を迎える舞の「七…

かわ【河】 の 神((かみ))

精選版 日本国語大辞典
河川をつかさどる神。河伯(かはく)。[初出の実例]「山の神、河(かは)の神(かみ)、及(また)穴戸の神を皆言向(ことむ)け和(やは)して参上(まゐのぼ)り…

かん‐さ・ぶ【神さぶ】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 古くは「かむさぶ」と表記。「さぶ」は接尾語 )① =かみさびる(神━)①[初出の実例]「ひさかたの 天つ御門(みかど)を …

しじん‐き【四神旗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 青龍・白虎・朱雀・玄武をそれぞれ描いた四本の旗。昔、朝廷で、元日や即位礼などのとき、大極殿(だいごくでん)または紫宸殿(ししんでん)…

しぜん‐しんきょう(‥シンケウ)【自然神教】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 自然神論に基づく宗教。〔哲学字彙(1881)〕

神の井

事典・日本の観光資源
(大分県佐伯市)「豊の国名水15選」指定の観光名所。

ただす【糺】 の 神((かみ))

精選版 日本国語大辞典
京都の糺の地に鎮座するところから、賀茂御祖神社およびその摂社河合神社の祭神。建角身命(たけつぬみのみこと)が裁判の基を開いたという伝承があり…

やしろ【社】 の 神((かみ))

精選版 日本国語大辞典
社にまつる神。[初出の実例]「国々の夜之里乃加美(ヤシロノカミ)に幣(ぬさ)奉り吾が恋ひすなむ妹が愛(かな)しさ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三…

ゆ【湯】 の 神((かみ))

精選版 日本国語大辞典
温泉をつかさどる神。大己貴(おおなむち)・少名毘古那(すくなびこな)の二神をまつる所が多い。

りしん‐ろん【理神論】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一八世紀、ヨーロッパの啓蒙時代に流行した合理主義的な自然神論。神は創造主ではあるが、創造後の世界は神の支配を離れ、自己の法則に従…

なかつわたつみ‐の‐かみ【中津綿津見神】

精選版 日本国語大辞典
記紀などに見える神。海の神。伊邪那岐命の子。底津綿津見神・上津綿津見神とともに安曇連(あずみのむらじ)などの祖。

ちぼ‐しん【地母神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 生殖や豊饒をつかさどり、生命の源と信じられる大地の女神。

そのから‐かみ【園韓神】

精選版 日本国語大辞典
平安京の宮内省西北隅にまつられていた園神と韓神の二神の併称。園神は南、韓神は北にあった。[初出の実例]「園韓神、今年春秋不レ祠。仍成レ祟」(出…

とこぬし【地主】 の 神((かみ))

精選版 日本国語大辞典
その土地を主宰する神。地主神(じぬしのかみ)。とこぬし。[初出の実例]「地主神は、登許奴志能(トコヌシノ)神と訓べし」(出典:古史伝(1825)一六)

てんいち‐じん【天一神】

精選版 日本国語大辞典
陰陽道でいう方角神の一つ。己酉(つちのととり)の日に天から下り、東北隅に六日、次には東方に移って五日というように順次に八方を回り、四隅におの…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android