「アヘン」の検索結果

10,000件以上


烟瘾 yānyǐn

中日辞典 第3版
[名]たばこを吸う習慣.▶以前はアヘンを吸飲する癖をさした.犯fàn~/たばこを吸いたくてたまらない.他~可大…

パパベリン papaverine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
C20H21NO4 。アヘンアルカロイドの一種。アルコール,エーテルに可溶。水に不溶。クロロホルム,石油エーテルには難溶。塩酸パパベリンとともに平滑…

砲艦外交(ほうかんがいこう) gun-boat diplomacy

山川 世界史小辞典 改訂新版
大国が海軍力による威嚇(いかく)の助けをかりて,小国に対して自己の権益を押しつける外交手段。アヘン戦争などに際してイギリスが中国に行ったのが…

薪水給与令 しんすいきゅうよれい

旺文社日本史事典 三訂版
1842(天保13)年,江戸幕府が渡来した外国船に燃料・食料を給与するように定めた法令1825(文政8)年以来の異国船打払令を廃して新たに定めたもの…

黄埔条約 こうほじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版
1844年,中国広州郊外の黄埔でフランス・清間に締結された通商条約アヘン戦争でイギリスが清国と南京条約を結んだのに引き続き,フランスは全権大使…

あへんあるかろいどあとろぴん【アヘンアルカロイド・アトロピン】

改訂新版 世界大百科事典

き‐ぜん【琦善】

精選版 日本国語大辞典
中国、清末の官吏。満州正黄旗(八旗の一つ)の人。アヘン戦争に際し、欽差(きんさ)大臣としてイギリスの全権エリオットと交渉、川鼻(せんび)仮条約…

道光帝 Dàoguāngdì

中日辞典 第3版
<中国の人名>1782~1850道光帝(どうこうてい)・(タオクアンティー).清朝の第8代皇帝(1820-50).宣宗.天理教の乱平定に力を尽くしたが,アヘン…

咸丰帝 Xiánfēngdì

中日辞典 第3版
<中国の人名>1831~1861咸豊帝(かんぽうてい)・(シエンフェンティー).清朝の第9代皇帝(1850-61).文宗.太平天国の乱,第2次アヘン戦争など内…

モルヒネ morphine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モルフィン,モルフィウム,モルフィナともいう。 C17H19NO3 。アヘン (阿片)中のアルカロイドの一つ。良質アヘンには9~14%の無水モルフィンが含ま…

青帮(チンパン) Qingbang

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国の秘密結社の一つ。紅帮(ホンパン)と並び称される。15~16世紀に起こり,清末に華北地区の下層社会に広がり,民国時代になってからはアヘンの密…

トゥバン Tuban

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドネシア,ジャワ島東部,ジャワティムール州北部,ジャワ海にのぞむ港町。スラバヤの西北西約 85kmにあり,幹線国道で結ばれる。イネ,トウモロ…

チンキ

百科事典マイペディア
生薬(しょうやく)をエチルアルコールあるいはそれと水との混液で浸出して製した液剤。アヘンチンキ,苦味チンキ,橙皮(とうひ)チンキ,ホミカチンキ…

禁毁 jìnhuǐ

中日辞典 第3版
[動](禁制品などを)禁止し,処分する.~鸦片yāpiàn/アヘンを処分する.~黄色光盘/わいせ…

コデイン codeine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アヘン中に含まれているモルヒネのメチル化合物。モルヒネに比べ,鎮痛,麻酔作用は弱いが,鎮咳,鎮静作用は劣らないので,おもに咳止めとして用い…

杜月笙(とげつしょう) Du Yuesheng

山川 世界史小辞典 改訂新版
1888~1951中国の青帮(チンパン)の巨頭。上海に生まれ,浮浪者として成長。アヘンの密売などで経済力を蓄え,蒋介石(しょうかいせき)の上海クーデタ…

チンパン【青幇】

デジタル大辞泉
《〈中国語〉》中国、清・民国時代の秘密結社。大運河の漕運労働者を中心として起こり、清末に漕運が廃止されると、下層労働者・遊民層を吸収。塩や…

りん‐そくじょ【林則徐】

精選版 日本国語大辞典
中国、清末の政治家。福建省福州の人。字は少穆、諡号文忠。地方官としてすぐれた業績を挙げ、一八三七年に湖広総督。道光帝に認められ欽差大臣とし…

ホンパン【紅幇】

精選版 日本国語大辞典
中国にあった秘密結社の一つ。青幇(チンパン)の分派。太平天国の乱以後に現われ、孫文と手を結び辛亥革命(しんがいかくめい)に参加。しかし上海を中…

モルヒネ もるひね morphine

日本大百科全書(ニッポニカ)
代表的なアヘンアルカロイドで、1805年ドイツの薬剤師ゼルチュルナーSertürnerによってアヘンから単離された。塩酸塩である塩酸モルヒネが、おもに鎮…

アロー‐せんそう(‥センサウ)【アロー戦争】

精選版 日本国語大辞典
( アローはArrow ) 一八五六年、イギリス国旗を掲げた清国船アロー号が、清国官憲により国旗がひき降ろされた事件を契機として、清とイギリス、フラ…

どうこう‐てい(ダウクヮウ‥)【道光帝】

精選版 日本国語大辞典
中国、清朝第八代の皇帝(在位一八二〇‐五〇)。名は旻寧(びんねい)。廟号は宣宗。年号により道光帝という。国内の社会不安と列強の外圧とが高まり、…

辜顕栄【こけんえい】

百科事典マイペディア
台湾の実業家,政治家。台湾,鹿港の人。日本統治下の台湾で,日本統治に積極的に関与した,台湾の代表的人物。樟脳の製造・販売から,塩田開発,ア…

ケシ Papaver somniferum; opium-poppy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ケシ科の越年草。ヨーロッパ東部の原産で,日本には中国から伝えられた。観賞用または薬用として栽培されるが麻薬原料となるため,現在では一般の栽…

平英団 へいえいだん

旺文社世界史事典 三訂版
アヘン戦争中の1841年に中国広州北西方でイギリス軍を襲った民兵の一団広州を占領したイギリス軍の略奪・暴行に憤激した民衆は,平英団の旗を掲げ,…

りんさん‐コデイン【燐酸コデイン】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( コデインは[ドイツ語] Kodein [英語] codeine ) アヘンアルカロイドの一つ、コデインの燐酸塩。白色の針状結晶または結晶性粉末。化学…

中体西用論【ちゅうたいせいようろん】

百科事典マイペディア
中国ではアヘン戦争,太平天国平定の過程で西洋の近代科学技術の優秀性が認識されたが,伝統思想の大きな抵抗があった。そこで洋務運動をすすめてい…

ヤズド〔州〕 ヤズド Yazd

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラン中部,ザグロス山脈東麓の中央高原に広がる州。州都はヤズド。灌漑農業が若干行われ,クワの栽培のほか,穀物,アヘン,アカネの根などを産す…

アロー‐せんそう〔‐センサウ〕【アロー戦争】

デジタル大辞泉
1856年、広東カントンで清しん国船アロー(Arrow)号の掲げていたイギリス国旗を清国官憲が引き下ろした事件をきっかけに、貿易拡大を望むイギリスが…

アロー戦争 アローせんそう Arrow

旺文社世界史事典 三訂版
1856年10月,広東(広州)で清国官憲がイギリス船籍のアロー号の中国人水夫を海賊容疑で捕らえたことを契機に,清とイギリス・フランス間に行われた…

向精神薬 こうせいしんやく psychotropic drugs; psychoactive drugs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
精神状態に作用する薬物。狭義には精神治療薬のことをいうが,正確には精神異常発現薬 (サイケデリック剤) やアルコールなども含まれる。精神治療薬…

青幇 チンパン Qīngbāng

旺文社世界史事典 三訂版
中国で清・中華民国時代に長江・大運河一帯で勢力のあった民間の反政府的秘密結社水運業者の組合をもとに成立し,アヘン密売・とばくなどを通して,…

『海国図志』(かいこくずし)

山川 世界史小辞典 改訂新版
魏源(ぎげん)が1842年に編纂した世界地誌。アヘン戦争で罷免された林則徐(りんそくじょ)が広東で集めた資料を利用したもので,当時の中国における外…

南京条約(ナンキンじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
江寧(こうねい)条約ともいう。アヘン戦争の結果,イギリスと清国との間で締結された修好通商条約。1842年8月29日,南京でイギリス全権ポティンジャー…

モルヒネ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [オランダ語] morfine ) アヘン含有アルカロイドの一種。強い麻酔、鎮痛、鎮咳(ちんがい)、呼吸抑制作用をもち、習慣性のため中毒を起…

徳川家慶【とくがわいえよし】

百科事典マイペディア
江戸幕府12代将軍(在位1837年―1853年)。11代家斉(いえなり)の子。幼名敏治郎。諡号(しごう)慎徳院。将軍就任当初は家斉が大御所として実権を握った…

抗糧 こうりょう kang-liang; k`ang-liang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清朝中期以降に多発した土地所有者の徴税反対闘争。清朝の徴税は「地丁併徴」を実施してからほぼ定額化していたが,乾隆帝末期以後の支出の増…

不平等条約 ふびょうどうじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版
条約締結当事国の一方に不利な条約欧米諸国がアジア諸国に結ばせた諸条約が典型。関税自主権の喪失や,領事裁判権,片務的最恵国待遇,租界の設置な…

òppio

伊和中辞典 2版
[名](男) 1 アヘン. 2 麻酔剤, 催眠剤, 麻薬 Certe letture sono un ~ per l'intelligenza.|ある種の本は知性をまひさせる. [←ラテン語 opium←ギ…

近古 きんこ

日中辞典 第3版
1近古jìngǔ.2最近的古代zuìjìn de gǔdài.[参考]中国の“近古”は宋朝(960年)から清朝後期の「アヘン戦…

あへんじょうようしゃのこくはく〔アヘンジヤウヨウシヤのコクハク〕【阿片常用者の告白】

デジタル大辞泉
《原題Confessions of an English Opium-Eater》ドクインシーの自伝的小説。1822年刊。増補改訂版は1856年刊。

あへんえんきゅうしょくおよびばしょていきょう‐ざい〔アヘンエンキフシヨクおよびバシヨテイキヨウ‐〕【×阿片煙吸食及び場所提供罪】

デジタル大辞泉
阿片を吸引・摂取する罪。また、そのための場所を提供して利益を図る罪。刑法第139条が禁じ、前者は3年以下の、後者は6か月以上7年以下の懲役に処せ…

あへんえんゆにゅう‐ざい〔アヘンエンユニフ‐〕【×阿片煙輸入罪】

デジタル大辞泉
⇒阿片煙輸入等罪

あへんとこんさん【アヘン・トコン散】

改訂新版 世界大百科事典

あへんみつばいじけん【アヘン密売事件】

改訂新版 世界大百科事典

コデイン codeine

改訂新版 世界大百科事典
アヘンアルカロイドの一種。アヘン中に1.3~5.4%含まれる。分子式C18H21O3N。化学的にはメチルモルヒネのことである。1832年ロビケP.J.Robiquetによ…

矢野仁一 (やの-じんいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1970 明治-昭和時代の東洋史学者。明治5年5月13日生まれ。38年清(しん)(中国)の進士館教習となり,大正元年帰国,9年京都帝大教授。中国の外交…

コタルニン コタルニン cotarnine

化学辞典 第2版
C12H15NO4(237.25).ナルコチン(アヘンアルカロイド)の希硝酸酸化によって得られる.融点132 ℃.2種類の互変異性形をもち,結晶状態ではカルビノール…

古代 gǔdài

中日辞典 第3版
[名]1 古代.[参考]現代中国の歴史学界では,中国史の時代区分として19世紀中葉以前,すなわちアヘン戦争までをさしていうことが多い.“近…

官僚資本【かんりょうしほん】

百科事典マイペディア
中国の半植民地・半封建経済を基礎に発生した独占資本。古くは土地に投資して大地主となった官僚の資本を意味し,アヘン戦争後は外国資本の援助下に…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android