「アメリカの金本位制停止」の検索結果

10,000件以上


きんじゅんび‐りつ【金準備率】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 銀行券または政府紙幣の発行高に対して、発券銀行または政府が保有する金貨、金地金、金為替の総量の割合。金本位制度の下で銀行券および…

あめりかのいえ【アメリカの家】

改訂新版 世界大百科事典

昭和恐慌 しょうわきょうこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1927年の金融恐慌に始り,29年の世界恐慌により深刻化し,30~31年にピークに達した昭和初期の一連の恐慌をいう。第1次世界大戦中に急激に拡大した日…

せいかゆにゅう‐てん(セイクヮユニフ‥)【正貨輸入点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金本位制下で、外国為替相場が騰貴して、外国為替による決済よりも正貨を現送する方が有利になり、外国の正貨が輸入されるに至る限界点。

こてい‐かわせそうばせい(‥かはせサウばセイ)【固定為替相場制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 外国為替相場の変動を全く認めないか、または小幅の変動しか認めない制度。金本位制や旧IMF体制のもとでの為替相場制がその例。固定相…

あめりかのゆめ【アメリカの夢】

改訂新版 世界大百科事典

金の現送点 きんのげんそうてん gold point

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
金本位制度下にみられたもので,金本位国の為替相場は平価を中心に金塊の現送費用 (運賃,保険料など) を加減した範囲内で変動するが,この金の現送…

金属本位制度【きんぞくほんいせいど】

百科事典マイペディア
一国の貨幣制度の中心をなす本位貨幣の価値を,金または銀のような金属の一定量と結び付ける制度。金本位制度はその代表的なもの。この本位金属によ…

通貨交換性【つうかこうかんせい】

百科事典マイペディア
金本位制においては通貨の金兌換(だかん)性を意味するが,今日では自由為替市場において,ある通貨を他の通貨に自由に交換できることをさす。多角的…

étalon2 /etalɔ̃/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男]➊ 〖計量〗 原器,標準器.mètre étalon|メートル原器.➋ 〖経済〗 (通貨の)本位(=étalon monétaire).système d'étalon-or|金本位制.➌ …

きんほんい‐せいど〔キンホンヰ‐〕【金本位制度】

デジタル大辞泉
金を価値尺度とし、一定重量の金を価格の度量標準とする貨幣制度。狭義には金貨本位制度をさし、広義には金核本位制度を含める。

平価切下げ【へいかきりさげ】

百科事典マイペディア
英語ではデバリュエーションdevaluation。本位貨幣の金含有量を減らして通貨の対外価値を引き下げること。金本位制度がとられていない場合は為替平価…

アメリカの悲劇

デジタル大辞泉プラス
1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。

ニクソン・ショック にくそんしょっく Nixon shock

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ第37代大統領リチャード・ニクソンが1971年8月15日に発表した金とアメリカ・ドルの兌換(だかん)停止宣言のこと。西側主要国だけでなく、アメ…

スノードン

百科事典マイペディア
英国の政治家。労働党の財政通として知られ,第1次・第2次マクドナルド内閣の蔵相。1931年金本位制度離脱を実行。1932年挙国一致内閣蔵相のとき保…

補助貨幣 ほじょかへい subsidiary money

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日常の小額取引に使用するために発行され,本位貨幣を補助する貨幣。元来補助貨幣は金本位制度下で発達した観念であって,本位貨幣に対する用語。現…

金打歩政策 きんうちぶせいさく gold premium policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
金銀複本位制または跛行本位制度下にあって,金への銀行券兌換請求に対しては一定の打歩 (プレミアム) を課する政策。歴史的にみてこの政策を実行し…

ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく

大学事典
[地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…

きん‐えん(‥ヱン)【金円】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① かね。ぜに。金銭。金子(きんす)。[初出の実例]「全国の男児は終歳馳駆して金円を逐ひ」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一)② …

利子平衡税 りしへいこうぜい interest equalization tax

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドル防衛の一環として、1963年ケネディ米大統領が国際収支特別教書で提案し、翌64年ジョンソン政権になって成立した税。金利平衡税ともいう。当時ア…

金約款 (きんやっかん) gold clause

改訂新版 世界大百科事典
金銭債権契約の付款のひとつで,債権の本体の価値を貨幣価値の変動から守るため,特定の金価値(多くが契約時の金価値)をもって債務者が支払うこと…

中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】

百科事典マイペディア
南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…

チャウダー(〈アメリカ〉chowder)

デジタル大辞泉
貝・魚肉・鳥肉などを中心に、ベーコン・ジャガイモ・タマネギなどを煮込んだ濃厚なスープ。アメリカ独特の料理。

アメリカ‐のうぜんかずら〔‐ノウゼンかづら〕【アメリカ凌=霄=花/アメリカ紫=葳】

デジタル大辞泉
ノウゼンカズラ科の蔓性つるせいの落葉樹。6月ころ、枝の先に橙赤色のじょうご形の花がまとまって咲く。花は細長く、ノウゼンカズラよりも小振り。ア…

フリー・シルバー free silver

山川 世界史小辞典 改訂新版
政府は銀を無制限に購入し銀貨を鋳造せよ,という1870年代から90年代のアメリカで唱えられた主張のこと。西部農民など負債者と銀鉱業の利益代表がそ…

ぎんこう‐けん(ギンカウ‥)【銀行券】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中央銀行の発行する紙幣。金本位制度のもとでは、券面額の本位貨幣と引き換えられたので、その本質は、銀行振出しの一覧払いの約束手形で…

まつかた‐まさよし【松方正義】

デジタル大辞泉
[1835~1924]政治家。鹿児島の生まれ。正雄、三郎の父。明治14年(1881)大蔵卿となり、紙幣整理などのデフレ政策を実施。蔵相・首相を歴任。日本…

金 きん

旺文社日本史事典 三訂版
第Ⅰ族(銅族)に属する黄金色の金属砂金洗取による採金は原始的な技術で,日本では原始時代から室町時代まで続いた。記録の上では,701年陸奥国での…

アメリカのゆめ【アメリカの夢】

デジタル大辞泉
《原題An American Dream》米国の小説家メーラーの小説。1964年刊、翌1965年に改作。

アメリカの空

デジタル大辞泉プラス
サックス奏者、オーネット・コールマンの1972年録音のジャズ・アルバム。フル・オーケストラとの共演作。コロムビア・レーベル。原題《SKIES OF AMER…

アメリカの夢 あめりかのゆめ An American Dream

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの作家、メイラーの小説。1964年刊(1965年改作)。通俗的な犯罪小説の形式を借りて、アメリカの体制的秩序からの自己解放を試みる知識人の…

ほんい‐かへい(ホンヰクヮヘイ)【本位貨幣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一国の貨幣制度の基礎となり、無制限法貨として通用する貨幣。価格の単位である金属(金本位制の場合は金)を素材とし、価値尺度として機…

幣制改革 へいせいかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の通貨制度の改革、とくに国民政府により1935年に行われた改革をさす。その意義は、〔1〕通貨発行銀行を中央、中国、交通、中国農民の四銀行(42…

北アメリカ【きたアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…

やまもと‐たつお〔‐タツを〕【山本達雄】

デジタル大辞泉
[1856~1947]実業家・政治家。豊後ぶんごの人。川田小一郎に招かれ日本銀行に入行。金本位制度実施などに尽力し、のち総裁に就任。退任後は大蔵大…

国際通貨 こくさいつうか international currency

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際間の決済に広く用いられる通貨のことで、基軸通貨ともいう。国際通貨制度は国内通貨制度に比べて発達が遅れている。一国のなかでは、中央銀行が…

マーチャント・バンク まーちゃんとばんく merchant bank

日本大百科全書(ニッポニカ)
18世紀末から19世紀前半においてロンドンが国際金融市場としてもっとも華やかなころにロンドン市場を支え、かつそれを代表するマーチャント(商人)…

Spánish-Américan

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 スペイン語圏アメリカの,イスパノアメリカの.2 スペインとアメリカ大陸の;スペインと米国の.━━[名]スペイン語圏アメリカの人[住民].

ウォール街(ウォールがい) Wall Street

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカのニューヨーク市マンハッタンの南端にある街路。ニューヨーク証券取引所をはじめ大証券会社や大銀行が集中し,金融中心地としてアメリカの…

かんりつうか‐せいど(クヮンリツウクヮ‥)【管理通貨制度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 財務省や中央銀行などの通貨当局が金準備に拘束されずに自由に通貨発行量を調節できる制度。金本位制度に対する。国際的な金移動の影響か…

あめりかのひげき【《アメリカの悲劇》(スタンバーグ)】

改訂新版 世界大百科事典

金門島砲撃事件 きんもんとうほうげきじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1958年8月 23日中国人民解放軍が,台湾国民党の支配下にある金門島に砲撃を加えたことに始る事件。これによりいわゆる第2次台湾海峡危機が発生し,ア…

ポンド pound

改訂新版 世界大百科事典
目次  ポンドの歴史  国際通貨としてのポンド  ポンドの没落イギリスおよびキプロス共和国,レバノン共和国の通貨単位。ふつうポンドといえば…

ルートヴィヒ・E. ミーゼス Ludwig Edler von Mises

20世紀西洋人名事典
1881.9.29 - 1973.10.10 米国の経済学者,社会哲学者。 元・ウィーン大学教授,元・メキシコ国立大学教授。 レンベルク生まれ。 ウィーン大学でベー…

南アメリカ【みなみアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の南半部。六大州の一つ。パナマ地峡を北限とし,ほぼ北緯13°以南をいうことも多いが,ここでは中央アメリカと区別してコロンビア以南を…

pan-americano, na /panameriˈkɐ̃nu, na/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]汎アメリカの,全アメリカの.

クレセント

とっさの日本語便利帳
アルミサッシの窓に多く用いられている建具用の締め金具の一つ。アメリカの金物メーカー、クレセント社の大ヒット商品である。まさに三日月(crescent…

アメリカの息子 (アメリカのむすこ) Native Son

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの黒人作家リチャード・ライトの代表作で,アメリカ黒人文学をはじめて世界文学の水準にまで高めた意義をもつ。1940年刊行。運転手として雇…

アメリカ‐いも【アメリカ芋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 サツマイモの栽培品種のうち、江戸末期から日本で栽培されていた品種に対し、新たに明治になってアメリカから入った品種。芋は主に白色で…

あめりかのいさん【《アメリカの遺産》】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android