最高裁判例集
- 共同通信ニュース用語解説
- 刑事と民事で分かれており、正式名称は「最高裁判所刑事判例集」と「最高裁判所民事判例集」で「刑集」「民集」と略称される。最高裁が出した判決や…
キリスト教福音派 きりすときょうふくいんは Evangelical
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- キリスト教の一派であり、聖書の一字一句をそのまま信じる福音主義(キリストの教えをもっとも重視すること、evangelicalism)に基づく信仰生活をし…
ドール Sanford Ballard Dole 生没年:1844-1926
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハワイ王国滅亡からアメリカに併合されるまでのハワイの激動期に活躍した法律家,政治家。アメリカ人プロテスタント宣教師の子としてホノルルに生ま…
しほう‐きかん(シハフキクヮン)【司法機関】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 最高裁判所および下級裁判所などのこと。司法を担当する国家機関。立法機関、行政機関に対していう。
国民審査【こくみんしんさ】
- 百科事典マイペディア
- 最高裁判所裁判官を解職するか否かを国民投票によって決めること。特に最高裁が違憲立法審査権の終審裁判所であることを考慮して,その裁判官を有権…
特別抗告 とくべつこうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 抗告の一種。最高裁判所への抗告は一般には認められていないが、下級裁判所の決定・命令について憲法違反、憲法の解釈の誤り(および刑事訴訟におい…
さいこう‐けんさつちょう〔サイカウケンサツチヤウ〕【最高検察庁】
- デジタル大辞泉
- 最高裁判所に対応して置かれる検察庁。その長は検事総長。最高検。
千葉勝美 (ちば-かつみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1946- 昭和後期-平成時代の裁判官。昭和21年8月25日生まれ。京都地裁などの判事補をへて,昭和57年東京地裁判事。平成15年甲府地方・家庭裁判所所長…
さいこうさいばんしょ‐ちょうかん(サイカウチャウクヮン)【最高裁判所長官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 最高裁判所の長である裁判官。内閣の指名に基づいて天皇が任命する。
藤林益三【ふじばやしえきぞう】
- 百科事典マイペディア
- 弁護士・裁判官。京都府出身。東京帝国大学(現,東京大学)法学部卒業。1932年に弁護士登録。1970年最高裁判所(最高裁)判事となり,1976年5月か…
ごうぎせい‐さいばんしょ〔ガフギセイ‐〕【合議制裁判所】
- デジタル大辞泉
- 複数の裁判官によって構成される合議制の裁判所。最高裁判所(大法廷15人・小法廷5人)・高等裁判所では常に、地方裁判所・家庭裁判所では場合によっ…
いけんりっぽう‐しんさけん(ヰケンリッパウ‥)【違憲立法審査権】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 いっさいの法律、命令、規則または処分が憲法に違反しないかどうかを審査する裁判所の権限。違憲問題についての終審裁判所は最高裁判所で…
石田 和外 (いしだ かずと)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1903年5月20日昭和時代の裁判官。最高裁判所長官1979年没
しほう‐しゅうしゅうせい〔シハフシウシフセイ〕【司法修習生】
- デジタル大辞泉
- 司法試験に合格し、裁判官・検察官・弁護士となるため、最高裁判所から命じられて司法研修所・裁判所・検察庁・弁護士会で法律実務を修習中の者。
しほう‐ぎょうせい〔シハフギヤウセイ〕【司法行政】
- デジタル大辞泉
- 司法を運営していくのに必要な事務的管理作用。裁判所の会計、裁判官その他の職員の任免など。司法権の自主独立を確保するため、最高裁判所を最上級…
H.F. ブラック Hugo La Fayette Black
- 20世紀西洋人名事典
- 1886 - 1971 米国の法律家,政治家。 元・最高裁判所裁判官。 アラバマ州生まれ。 弁護士、アラバマ州上院議員(1927〜37年)を経て、’37年最高裁判所…
エス‐シー【SC】[Supreme Court]
- デジタル大辞泉
- 《Supreme Court》米国の最高裁判所。
ホアー Hoar, Ebenezer Rockwood
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1816.2.21. マサチューセッツ,コンコード[没]1895.1.31.アメリカの法律家,政治家。 S.ホアーの息子。 1846年「良心的ホイッグ党員」として自由…
ドレッド・スコット判決 ドレッド・スコットはんけつ Dred Scott Decision
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1857年3月6日に下された黒人奴隷ドレッド・スコットをめぐるアメリカ連邦最高裁判所の判決。スコットは主人に伴われて自由州イリノイや 20年のミズー…
シェイズ Shays, Daniel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1747? マサチューセッツ,ホープキントン?[没]1825.9.29. ニューヨーク,スパルタアメリカの軍人。マサチューセッツ湾植民地農民で,独立戦争に…
判事 はんじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 裁判官の官名の一つで,高等裁判所,地方裁判所,家庭裁判所に配属される (裁判所法 15,23,31条の2) 。判事補,簡易裁判所判事,検察官,弁護士,…
特別上告 とくべつじょうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 民事訴訟法上、不服申立てができない終局判決であっても、憲法問題を理由とするときは最高裁判所の判断を仰ぐことができる制度。違憲上告または再上…
憲法裁判所 けんぽうさいばんしょ Varfassungsgericht
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 広義においては,およそ憲法裁判にかかわる裁判所のことをさして用いられるが,狭義においては,特に抽象的違憲審査──具体的事件を離れて,法律それ…
しほう‐けんしゅうじょ〔シハフケンシウジヨ〕【司法研修所】
- デジタル大辞泉
- 最高裁判所のもとに置かれ、裁判官・裁判所職員の研究・修養ならびに司法修習生の修習に関する事務を取り扱う司法行政機関。
特別抗告【とくべつこうこく】
- 百科事典マイペディア
- 通常の不服申立てができない決定・命令について,憲法違反(刑事訴訟ではさらに判例違反)を理由とする場合に限り,特に認められる最高裁判所への不…
ハーグ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Den Haag ) オランダ南西部、南ホラント州の州都。王宮・国会・政府・最高裁判所が所在する、同国の事実上の首都。国際司法裁判所・国際仲裁裁判所…
クレイトン Clayton, John Middleton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1796.7.24. デラウェア,ダグスバラ[没]1856.11.9. ドーバーアメリカの法律家,政治家。デラウェア州選出の連邦上院議員 (1829~36) 。 A.ジャク…
特別抗告 (とくべつこうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 他の方法で不服を申し立てることのできない決定または命令に対して,憲法問題などを理由に,最高裁判所へ申し立てる上訴。一般抗告の対象とならない…
デーナ Dana, Francis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1743.6.13. マサチューセッツ,チャールズタウン[没]1811.4.25. マサチューセッツアメリカの法律家,外交官。連合規約の署名者。独立革命前夜の …
三権分立
- 知恵蔵
- 日本の政治の枠組みは、国会(立法府)、内閣(行政府)、最高裁(司法府)の三権が互いにチェックし合う三権分立の体制である。国会は法案審査や国政調査…
とくべつ‐じょうこく〔‐ジヤウコク〕【特別上告】
- デジタル大辞泉
- 民事訴訟法上、高等裁判所が上告審としてなした終局判決などについて、違憲を理由として最高裁判所に対して行う不服申し立て。違憲上告。再上告。
しほう‐けん〔シハフ‐〕【司法権】
- デジタル大辞泉
- 国家の統治権のうち、司法を行う権能。日本国憲法では、最高裁判所および下級裁判所に属する。行政権・立法権とともに国家の三権を構成する。
ロー対ウェード裁判 ローたいウェードさいばん Roe v. Wade
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1973年,それまでアメリカ合衆国で違法とされていた妊娠中絶を女性の権利と認め,人工妊娠中絶を不当に規制する州法を違憲とする連邦最高裁判所の判…
永山則夫【ながやまのりお】
- 百科事典マイペディア
- 犯罪者。北海道生れ。青森県の中学校卒業。19歳だった1968年にアメリカ海軍基地からピストルを盗み,東京都,京都府,北海道,愛知県で4人を殺害(…
大審院【だいしんいん】
- 百科事典マイペディア
- 現行憲法施行前に認められていた裁判所で,今日の最高裁判所にあたるもの。1875年創設され,1890年旧憲法施行により整備確立。民事部と刑事部があり…
アラスカ山脈 アラスカさんみゃく Alaska Range
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸の北西部に突出したアメリカ合衆国アラスカ州の南半を占める弧状山脈。アリューシャン山脈からカナダのユーコン准州の境界まで約 650k…
予備金 よびきん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国会の両議院と裁判所の予算に計上される予備的経費。予備費 (憲法 87,財政法 24) と同じ性質のもので,予見しがたい予算の不足にあてるため,相当…
マーフィー Murphy, Frank
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890.4.13. ミシガン,ハーバービーチ[没]1949.7.19. ミシガン,デトロイトアメリカの政治家,法律家。 1923年デトロイト地方裁判所判事を振出し…
リード Read, George
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1733.9.18. メリーランド,セシル[没]1798.9.21. デラウェア,ニューカッスルアメリカ独立革命期の政治家。独立宣言署名者の一人。デラウェア植…
裁判所法 さいばんしょほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本国憲法に定める最高裁判所および下級裁判所について定めた法律。昭和22年法律第59号。裁判所に関する基本的な法律で、最高裁判所の構成、裁判権…
オプラー アルフレッド Oppler Alfred C.
- 20世紀日本人名事典
- 07の法律専門家 元・GHQ民政局裁判所法律課長。 国籍アメリカ 生年1893年2月19日 没年1982年4月24日 出生地ドイツ 経歴ベルリン大学、ミュンヘン大…
ウィルソン James Wilson 生没年:1742-98
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ建国期,ペンシルベニアの政治家。スコットランドのセント・アンドルーズ近在に生まれ,1765年アメリカに移住。ジョン・ディッキンソンの下…
ラマー Lamar, Lucius Quintus Cincinnatus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1825.9.17. ジョージア,パトナム[没]1893.1.23. ジョージア,メーコンアメリカの政治家,法律家。 1857~60年連邦下院議員。南部諸州の連邦脱退…
さいこうさいばんしょ‐はんじ(サイカウ‥)【最高裁判所判事】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 最高裁判所を構成する長官以外の裁判官。定員は一四人で、内閣が任命し天皇が認証する。
裁判所調査官 (さいばんしょちょうさかん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 最高裁判所,高等裁判所および地方裁判所に置かれ,裁判官の命を受けて,事件の審理および裁判に関し,必要な調査をして報告することがその職務内容…
特別法廷 とくべつほうてい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 本来開かれるべき裁判所またはその支部以外の場所で開かれる法廷。裁判の法廷は、裁判所または支部で開かれることになっている(裁判所法69条1項)。…
砂川事件 すながわじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1957年にアメリカ軍の立川基地拡張に対する反対運動の過程で起きた事件をいう。 57年7月8日,当時の東京都北多摩郡砂川町において,基地を拡張するた…
司法行政権 しほうぎょうせいけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 裁判官の人事,裁判所職員の任免および監督,裁判所の会計経理など,司法の運営にかかわる行政権能。大日本帝国憲法のもとでは,司法行政権は内閣に…
E. セジウィック Elley Sedgwick
- 20世紀西洋人名事典
- 1872.2.27 - 1960.4.22 米国のジャーナリスト。 元・アトランティック・マンスリー誌編集者。 1908〜38年にアトランティック・マンスリー誌の編集…
司法研修所 しほうけんしゅうじょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 裁判官その他の裁判所の職員の研究および修養,ならびに司法修習に関する事務を取扱わせるために最高裁判所に付置された機関 (裁判所法 14) 。研修所…