あおぐろい【青黒い】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- なぐられて目の回りが青黒いあざになっているHe has a black eye from the blow.女は寝不足で青黒くむくんだ顔をしていたHer face was puffy and dis…
kyṓgṓ1[kyoó], きょうごう, 校合
- 現代日葡辞典
- A comparação;o cotejo.~ suru|校合する∥Cotejar;comparar 「com o manuscrito」.[S/同]Kṓgṓ;kṓté&…
シー‐ピー‐エル【CPL】[Combined Program Language]
- デジタル大辞泉
- 《Combined Program Language》コンピューターで、非数値問題に対してALGOL型言語の適用範囲を拡大しようとした言語。
Paralympics
- 英和 用語・用例辞典
- (名)国際身体障害者スポーツ大会 パラリンピックParalympicsの用例A significant number of firms are considering increasing the number of their …
voluntary greenhouse gas emission target
- 英和 用語・用例辞典
- 温室効果ガス排出の自主的な(削減)目標voluntary greenhouse gas emission targetの用例As a new greenhouse gas reduction framework to replace th…
publicar /publiˈkax/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [29][他]❶ 出版する,刊行するpublicar um livro|本を出版するpublicar um artigo|記事を掲載する.❷ 公にする,公布するpublicar u…
あんやく 暗躍
- 小学館 和伊中辞典 2版
- intrigo(男)[複-ghi],manovre(女)[複][mosse(女)[複]] sotterra̱nee ◇暗躍する 暗躍する あんやくする intrigare(自)[av],complot…
ヨルガオ (夜顔) moon flower Calonyction aculeatum (L.) House. (=Ipomoea bona-nox L.)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 夏の夕方に白花を咲かせるヒルガオ科のつる性一年草。シロバナユウガオ,ヤカイソウ(夜開草)の名もある。原産地は熱帯アメリカ。日本に渡来したの…
エリンギウム えりんぎうむ [学] Eryngium
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- セリ科(APG分類:セリ科)の1属名。葉片に刺(とげ)のある多年草で、地中海地方や南アメリカなどに100種ほど分布。葉はアザミに似て切れ込みがあるが…
U.S. Supreme Court Chief Justice
- 英和 用語・用例辞典
- 米連邦最高裁長官U.S. Supreme Court Chief Justiceの用例In the Blue Room of the White House in Washington on January 20, 2013, U.S. President…
iró-dóru, いろどる, 彩[色取]る
- 現代日葡辞典
- (<… 1+tóru)1 [色を塗る] Colorir;pintar.Kono kadan wa itsumo kisetsu no hana de irodorarete iru|この花壇はいつも季節の花で彩ら…
jín3, ジン
- 現代日葡辞典
- (<Ing. gin) O gin.◇~ fīzuジンフィーズ~ com soda e limão.
pilot program
- 英和 用語・用例辞典
- モデル事業pilot programの用例The Health, Labor and Welfare Ministry will start a pilot program to provide counseling to non-obese people wi…
propose minimum wage hikes
- 英和 用語・用例辞典
- 最低賃金の引上げを提案するpropose minimum wage hikesの用例In his State of the Union address delivered on January 28, 2014, Obama proposed m…
unseat
- 英和 用語・用例辞典
- (動)(人を)振り落とす 落馬させる 落選させる 追放する 〜を免職[退職]させる (人を)失脚させる 〜の議席を奪うunseatの関連語句be [get] unseated i…
lucrar /luˈkrax/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [他]…で(利益を)得る[+ com]A cantora lucrou muito dinheiro com a turnê do show.|その歌手はコンサートツアーで大きな利益を得た.
comprimir /kõpriˈmix/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [他]❶ 圧縮するcomprimir o ar|空気を圧縮する.❷ …に圧力を加える,圧迫するcomprimir o botão do elevador|エレベータのボ…
chatear /ʃateˈax/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [10][他]❶ …でうんざりさせる,うるさがらせる;気を悪くさせる[+ com]Paulo chateia as pessoas com suas longas conversas.|パウロは長…
ヒヨス henbane Hyoscyamus niger L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヒヨスチアミンhyosciamineという毒性の強いアルカロイドを含むことで有名なナス科の二年草。ヨーロッパからシベリア,中国,ヒマラヤにかけて広く分…
ルビンシテイン Rubinshtein, Ida L'vovna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1885頃.ペテルブルグ[没]1960.9.20. ベネチアロシアの舞踊家。 M.フォーキンに師事したのち,1909年 S.ディアギレフのバレエ・リュス結成に参加…
ロピタル L'Hospital, Michel de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1504/1505. ピュイドドーム,エーグペルス[没]1573.3.13. エソンヌ,エタンプ近郊ベルバフランスの政治家。パドバ,ボローニャで法学を修め,帰…
ハル Hull, Clark L(eonard)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1884.5.24. ニューヨーク近郊アクロン[没]1952.5.10. コネティカット,ニューヘーブンアメリカの心理学者。エール大学人間関係研究所教授。能力…
スオウ (蘇芳) Caesalpinia sappan L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 染色マメ科の小高木。インド,マレー半島の原産。高さ約5mで,幹や枝にとげがある。葉は2回羽状複葉で革質,光沢がある。小葉は長楕円形で左…
サガリバナ Barringtonia racemosa(L.)Spreng.
- 改訂新版 世界大百科事典
- サガリバナ科の常緑小高木で,アフリカ東岸部から東南アジア,太平洋地域にいたる広い範囲に分布し,北限は日本の奄美大島。ふつう海岸付近の低湿地…
ダイコン (大根) Raphanus sativus L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 起源,来歴 形状,品種 料理 民俗アブラナ科の二年草。古名をオオネ,スズシロ,カガミグサなどともいう。ダイコンの栽培は古くか…
ダンドボロギク Erechtites hieracifolia (L.) Raf.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカ原産の帰化植物で,キク科の一年草。山地の日当りのよい草むらや伐採跡地に多い。茎は直立し,高さ30~150cm,多くの葉を互生する。茎・葉…
チーク teak Tectona grandis L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- クマツヅラ科の高木で,樹高30~45m,直径80~150cmになる。樹皮は若木では灰色,老木では褐色~暗褐色で,縦に細かく筋状に割れる。葉は対生し,長…
トウアズキ Abrus precatorius L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- マメ科のつる性木本。輝くような紅色の豆がネックレスなどに用いられる。英名はblack-eye susan,Indian licorice,rosary pea。つる性の小高木にな…
マンネンロウ rosemary Rosmarinus officinalis L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 語源,伝承ヨーロッパ,地中海沿岸地方原産のシソ科の小灌木。ローズマリーとも呼ばれる。丈は60~120cm,葉は3cmほどの細い革質で,両側が…
ペパーミント peppermint Mentha piperita L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 リキュールヨーロッパ原産のシソ科の多年草。セイヨウハッカともいう。新約聖書中にも香辛料として記載され,西洋のハッカとして最も有名で…
レトアール Pierre de l'Estoile 生没年:1546-1611
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの年代記作者。1574年から1610年までのフランスの社会情勢を〈日々憶え書き〉として記録にとどめ,時代の証言者となった。オルレアンの名門…
マツモ hornwort Ceratophyllum demersum L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 池や沼などの水中に生育するマツモ科の小型多年生水草で,世界中に広く分布し,茎の先の冬芽で越冬する。キンギョモとも呼ばれる。茎は20~80cmでま…
ノヂシャ Valerianella olitoria (L.) Poll.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 道端などに普通なオミナエシ科の一年草または越年草。ヨーロッパ原産の帰化植物で,ヨーロッパやアメリカではコーン・サラダcorn saladとよばれ,茎…
ハウチワノキ Dodonaea viscosa (L.) Jacq.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 高さ3~6mになるムクロジ科の常緑低木で,世界の熱帯~亜熱帯に広く分布し,海岸や荒廃地,乾いた尾根筋などによく生育する。日本でも琉球,小笠原に…
ツワブキ Farfugium japonicum(L.) Kitam.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 太平洋側では福島県以南,日本海側では石川県以南の日本,朝鮮半島南部,台湾および中国中部の海岸に生育するキク科の多年草。根茎は太く,長い柄の…
ジェラルド カーティス Gerald L. Curtis
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治学者,日本研究家 コロンビア大学政治学部教授国籍米国生年月日1940年9月18日出生地ニューヨーク市ブルックリン専門現代日本政治, 国際…
バーノン スミス Vernon L. Smith
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書経済学者 ジョージ・メーソン大学教授国籍米国生年月日1927年1月1日出生地カンザス州ウィチタ専門実験経済学学歴カリフォルニア工科大学(…
ピスタシオ pistachio Pistacia vera L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウルシ科の落葉樹。園芸上は堅果類に属し,種子が食用にされる。中央アジアから西アジア原産。1世紀にシリアからローマに渡来,その後ヨーロッパや北…
セージ sage Salvia officinalis L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 伝承シソ科の常緑多年草で,薬用サルビアとも呼ばれる。ヨーロッパ南部原産で,欧米では古くから家庭用ハーブ(香草)として栽植されている…
ブタナ Hypochoeris radicata L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 牧場や都市の荒地にはえるキク科の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物で,日本への侵入は1930年代初期に気づかれた。とくに北海道に多い。英名はcat's…
バオバブ baobab Adansonia digitata L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカの乾燥したサバンナ林地帯に分布するキワタ科の高木で,その特異な樹形とさまざまな有用性で知られる。高さ十数m,直径が10mにも達する円筒…
ケーパー caper Capparis spinosa L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- フウチョウソウ科の灌木で,高さ約1m。互生する葉は円形ないし卵形で長さ5cm,青緑色で白粉を被る。葉の付け根に1対のとげがある。花は下垂した枝の…
キビ (黍) Panicum miliaceum L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 中国五穀のひとつで,イネ科の一年草。英名millet,proso millet,common millet,hog millet。種子は栄養価が高く,古くから重要な食糧とさ…
エストラゴン estragon Artemisia dracunculus L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中央アジアからシベリアに至る地域に広く分布するキク科ヨモギ属の多年草。エスカルゴを用いたフランスの料理によく用いられ,サラダやオムレツ,グ…
ロピタル Michel de L'Hopital 生没年:1504ころ-73
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス宗教戦争期の人文主義者,政治家。パリ高等法院評定官,会計院院長を経たのち,1560年国王フランソア2世の要請で大法官の地位に就く。次王シ…
ヒレアザミ Carduus crispus L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 茎に翼があるところからヒレアザミと名づけられているが,アザミCirsiumと違って,冠毛は羽毛状ではない。山麓や野原,川の堤防や道端に生えるキク科…
チェビシェフ Pafnutii L'vovich Chebyshev 生没年:1821-94
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシアの数学者。ペテルブルグ大学教授。1841年モスクワ大学を卒業。43年以後,多重積分,テーラー級数など解析学における研究成果を発表した。47年…
ツノナス Solanum mammosum L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- ナス科の低木状草本。ブラジル原産で,その果実を装飾用やいけばな材料として用いる。ナスに近縁で,カナリアナス,キツネナスまたフォックス・フェ…
セロリ celery Apium graveolens L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 料理葉柄を食用とするセリ科の一・二年草。オランダミツバともいい,園芸ではセルリーという。全草に強い芳香を有する。葉は複葉で,太くて…
センダン Melia azedarach L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 民俗ヒマラヤ山麓地方原産と推定されるセンダン科の落葉高木で,古くからアジアの各地で植えられ,日本でも伊豆半島以南の暖地沿岸に野生状…