【三点】さんてん
- 普及版 字通
- 夜の鐘。字通「三」の項目を見る。
【三洞】さんどう
- 普及版 字通
- 道蔵。字通「三」の項目を見る。
【三風】さんぷう
- 普及版 字通
- 巫とと乱。字通「三」の項目を見る。
【三浴】さんよく
- 普及版 字通
- 沐浴。字通「三」の項目を見る。
【三礼】さんれい・さんらい
- 普及版 字通
- 経典中の儀礼・周礼・礼記。〔後漢書、盧植伝〕少(わか)くして玄と(とも)に馬融に事(つか)ふ。能く古今の學にじ、を好みて句を守らず。~書句、三禮…
三丁目さんちようめ
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:津山市津山城下三丁目[現]津山市本町(ほんまち)三丁目二丁目(にちようめ)に西接して出雲往来の両側に東西に連なる町。西は坪井(つぼ…
三本木さんぼんぎ
- 日本歴史地名大系
- 京都市:上京区春日学区三本木(新三本木(しんさんぼんぎ))東三本木通が南北に通る上之(かみの)町・中之町・南(みなみ)町一帯をいう。三本木…
三山村みやまむら
- 日本歴史地名大系
- 京都府:竹野郡丹後町三山村[現]丹後町三山宇(う)川の中流右岸、鞍内(くらうち)村の東南方に位置する。周辺は山に囲まれ、西方はわずかに開け…
三丁目さんちようめ
- 日本歴史地名大系
- 京都市:上京区中立学区三丁目上京区中立売通室町西入中立売(なかたちうり)通(旧正親町小路)を挟む東西ほぼ三町の町。平安京の条坊では左京北辺…
三堀村みつぼりむら
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:太田市三堀村[現]太田市只上(ただかり)・東新町(ひがししんまち)只上村の西、金山(かなやま)丘陵東方の平地に位置し、南は植木野(…
みかづき【三日月】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a new moon; a crescent (moon);《文》 a sickle moon三日月形のcrescent-shaped
みっか【三日】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔3日間〕(for) three days三日目the third day三日とあげずvery often/almost every other day三日おきにevery fourth day/every four days三日…
さんかくけい【三角形】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a triangle三角形の triangular正三角形an equilateral triangle直角三角形a right(-angled) triangle二等辺三角形an isosceles triangle三角形に分…
さんじょう【三乗】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 3乗する cube ((a number));raise ((a number)) to the third power3の3乗は27であるThe cube of three is twenty-seven./Three cubed [(raised…
さんしんとう【三親等】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the third degree of kinship
三木庄みきのしよう
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:三木市三木庄美嚢(みの)川中流域に展開する中世の庄園。三木本郷ともいう。元来は後鳥羽天皇の生母である七条院のもとに集積された庄園で…
三部会(さんぶかい) États généraux
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランスの身分制議会で,聖職者,貴族,第三身分の3部から構成される。1302年にフィリップ4世が教皇と対立したとき,聖職者,貴族,都市の代表をパ…
三戒壇 さんかいだん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 律令国家が正式の授戒の場として設立した3カ所の戒壇のこと。鑑真(がんじん)の来朝後東大寺に戒壇院が設けられ,ついで下野の薬師寺と筑紫の観世音寺…
三奉行 さんぶぎょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 江戸幕府の寺社奉行・(江戸)町奉行・勘定奉行の総称。評定所一座を構成する一方,重要な案件について老中の諮問をうけた。その際の評議を三奉行評議…
さん‐あくしゅ【三悪趣】
- デジタル大辞泉
- 《連声れんじょうで「さんなくしゅ」「さんまくしゅ」とも》仏語。悪業の結果、人が堕おちていく三つの悪趣。地獄・餓鬼・畜生。三悪道。
さん‐あくどう〔‐アクダウ〕【三悪道】
- デジタル大辞泉
- 《連声れんじょうで「さんなくどう」「さんまくどう」とも》「三悪趣さんあくしゅ」に同じ。
さん‐え【三▽衣】
- デジタル大辞泉
- 《連声れんじょうで「さんね」とも》僧が着る3種の袈裟けさ。僧伽梨そうぎゃり(大衣だいえ・九条)・鬱多羅僧うったらそう(上衣・七条)・安陀会あ…
さん‐えん〔‐ヱン〕【三遠】
- デジタル大辞泉
- 山水画における三つの遠近法、ないし空間の構成原理。下から上方峰を見あげる高遠、渓谷の奥を水平に望む深遠、近山から遠山を眺望する平遠。北宋の…
さん‐おう〔‐ワウ〕【三王】
- デジタル大辞泉
- 《連声れんじょうで「さんのう」とも》中国古代の三人の聖王。夏かの禹う王、殷いんの湯王、周の文王(または武王)。
さんかく‐すい【三角×錐】
- デジタル大辞泉
- 底面が三角形をなす角錐。三稜体さんりょうたい。
さん‐きょう〔‐キヤウ〕【三卿】
- デジタル大辞泉
- ⇒御三卿ごさんきょう
さん‐きょく【三局】
- デジタル大辞泉
- 律令制で、太政官に属する三つの事務局。少納言局・左弁官局・右弁官局のこと。
さん‐く【三苦】
- デジタル大辞泉
- 仏語。心身を悩ます3種の苦。寒熱・飢渇・病気などそれ自体が苦の苦苦くく、楽事が破れて苦に変わる壊苦えく、世の無常から受ける行苦ぎょうく。
さん‐けち【三×纈】
- デジタル大辞泉
- 夾纈きょうけち・纐纈こうけち・﨟纈ろうけち。
さん‐こ【三孤】
- デジタル大辞泉
- 中国、周代の官職名。三公の下で天子を補佐した少師・少傅しょうふ・少保のこと。
さん‐こ【三鼓】
- デジタル大辞泉
- 雅楽で、唐楽に用いられる3種の打楽器。羯鼓かっこ・太鼓・鉦鼓しょうこ。
さん‐こう〔‐クワウ〕【三皇】
- デジタル大辞泉
- 中国古代の伝説的な三人の天子。伏羲ふっき・神農しんのう・黄帝、燧人すいじん・伏羲・神農、伏羲・女媧・神農、天皇てんこう・地皇・人皇など諸説…
さんさい【三斎】
- デジタル大辞泉
- 細川忠興ほそかわただおきの号。
さん‐さい【三際】
- デジタル大辞泉
- 「三世さんぜ1」に同じ。
さん‐しゃ【三車】
- デジタル大辞泉
- 法華経譬喩品ひゆほんに説くたとえ。ある長者の家が火事になったとき、家の中の子供たちに羊よう車・鹿ろく車・牛ご車を与えるからと言って屋外に避…
さん‐しゃ【三斜】
- デジタル大辞泉
- 和算で、不等辺三角形のこと。
さん‐じゃく【三尺】
- デジタル大辞泉
- 1 1尺の3倍。かね尺で約91センチ。鯨尺で約114センチ。2 「三尺手拭い」の略。3 「三尺帯」の略。4 法律のこと。→三尺法
さん‐しゅう〔‐シウ〕【三州/参州】
- デジタル大辞泉
- 三河みかわの異称。
さん‐じゅう【三従】
- デジタル大辞泉
- 《「儀礼」喪服から》昔、婦人の守るべきものとされた三つの事柄。結婚前には父に、結婚後は夫に、夫の死後は子に従うということ。
さん‐しょう〔‐シヤウ〕【三生】
- デジタル大辞泉
- 仏語。前生・今生・後生の三つ。三世さんぜ。
さん‐ず〔‐ヅ〕【三▽途/三▽塗】
- デジタル大辞泉
- 仏語。1 死者が行くべき三つの場所。猛火に焼かれる火途かず、互いに食い合う血途けつず、刀剣・杖で強迫される刀途とうずの三つで、それぞれ地獄道…
さん‐せい【三正】
- デジタル大辞泉
- 1 《「書経」甘誓から》天・地・人の、三つの正しい道。2 《「礼記」哀公問から》君臣の義、父子の親、夫婦の別の三つが正しく守られていること。…
さん‐せき【三夕】
- デジタル大辞泉
- 1 三晩。三夜。2 「三夕の和歌」の略。
さんぜ‐そう〔‐サウ〕【三世相】
- デジタル大辞泉
- 1 仏教の因縁説に陰陽家おんようけの五行相生・五行相剋そうこくの説をまじえ、人の生年月日の干支えとや人相などから、三世の因果・吉凶を判断する…
さん‐そう〔‐サウ〕【三草】
- デジタル大辞泉
- 1 江戸時代、実生活に有用とされた3種の草。麻・藍あい・紅花、または麻・藍・木棉きわたをいう。2 古今伝授の中で解釈上の秘伝とされた3種の草花…
さん‐たいよう〔‐タイヤウ〕【三大洋】
- デジタル大辞泉
- 太平洋・大西洋・インド洋の称。
さん‐たな【三棚】
- デジタル大辞泉
- 近世、武家の新婦が婚家に持参する道具の、厨子棚ずしだな・黒棚・書棚のこと。化粧道具や書物などを置く。
さん‐ち【三遅】
- デジタル大辞泉
- 1 昔、酒宴に遅れた者に科した罰杯。三段階に分かれ、杯が5回まわった後なら3杯、7回なら5杯、10回以上なら7杯の酒を飲ませるというもの。2 酒また…
さん‐とう〔‐タウ〕【三到】
- デジタル大辞泉
- 《朱熹「訓学斎規」から》読書に必要な三つの事柄。心と目と口を十分に働かせて読むこと。心を集中し、目でよく見、口で朗読すれば内容が会得できる…
さん‐とう〔‐タフ〕【三塔】
- デジタル大辞泉
- 比叡山延暦寺の東塔・西塔さいとう・横川よかわ。また、延暦寺の異称。三院。