さん‐ねん【三年】
- デジタル大辞泉
- 1 1年の3倍。3か年。みとせ。また、多くの年月。「石の上にも三年」2 第3学年。「高校三年」
さん‐ば【三▽番】
- デジタル大辞泉
- 「三番叟さんばそう」の略。
さん‐ばい
- デジタル大辞泉
- (中国・四国地方で)田の神のこと。[補説]「三杯」「三拝」「三把」「三祓」などとも当てて書く。
さん‐ぱい【三拝】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 三度拝礼すること。また、何回も繰り返して拝礼すること。「我輩の前に叩頭こうとう―して恭しくお世話仕ると云って」〈魯庵・社会百…
さん‐ばん【三番】
- デジタル大辞泉
- 1 順序・等級などが第三であること。2 演劇などの上演回数や、碁・将棋・相撲などの勝負の回数が3回であること。
さん‐びょう〔‐ベウ〕【三苗】
- デジタル大辞泉
- 古代中国で、現在の湖南・湖北・江西地方にいた異民族。漢民族の支配に対してしばしば反乱を起こした。苗族。
さん‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【三拍子】
- デジタル大辞泉
- 1 音楽で、三つの拍を一つの単位とする拍子。強・弱・弱の配置をとる。2 小鼓・大鼓・太鼓・笛など3種の楽器で拍子をとること。また、その拍子。3…
さん‐ぷくでん【三福田】
- デジタル大辞泉
- 供養することによって福徳が得られる三つのもの。敬田きょうでん・恩田・悲田の称。また、三宝のこと。
さん‐べん【三遍】
- デジタル大辞泉
- 三度。三回。みたび。
さん‐ぼう〔‐バウ〕【三方】
- デジタル大辞泉
- 《「さんぽう」とも》1 三つの方向。三つの方面。2 前と左右の三方に刳形くりかたの穴をあけた台を方形の折敷おしきにつけたもの。ヒノキの白木製…
さん‐よ【三余】
- デジタル大辞泉
- 読書に最もよいといわれる三つの時。冬(年の余)と、夜(日の余)と、雨降り(時の余)。
さん‐れい【三礼】
- デジタル大辞泉
- ⇒さんらい(三礼)
三卿 さんきょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →御三卿
三才 さんさい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 天、地、人をいい、また三材(さんざい)、三極(さんきょく)ともいう。宇宙の根源的働きをいい、『周易(しゅうえき)』の「繋辞伝(けいじでん)」から出…
三司 さんし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、五代・宋(そう)初の中央財政機関。唐代から始まった塩などの専売が重大な意義をもつとともに、令外(れいがい)の官である塩鉄使が重要視されて…
三品 さんぴん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 三つの品目あるいは等級をいい、その用法にはいろいろある。絵画や書などでは、そのできばえによって神品、妙品、能品の三つをたて、『図絵宝鑑』に…
三老 さんろう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国古代、民間にあって教化をつかさどった準役人(郷官(きょうかん))の一種。おおむね地方の年長の有力者が選任され、漢代では皇帝支配の末端にあ…
三日月(佐賀) (みかつき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →小城[市]
三輪(福岡) (みわ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →筑前[町]
みかさづけ【三笠付】
- 改訂新版 世界大百科事典
みけ【三毛】
- 改訂新版 世界大百科事典
けいざん【景三】
- 改訂新版 世界大百科事典
たまさん【《玉三》】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんげん【三言】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんこう【三稿】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんごしょ【三御所】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんじゃく【三寂】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんぞんぞう【三尊像】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんつう【三通】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんねいじん【三佞人】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんはかせ【三博士】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんぶ【三部】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんみつ【三密】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんあくしゅ【三悪趣】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんあん【三案】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんえん【三袁】
- 改訂新版 世界大百科事典
ねん‐そう(‥サウ)【年三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ねそう(年三)[初出の実例]「ねんさう(名)年三 正月、五月、九月に、仏事斎戒などすることの称」(出典:言海(1889‐91)〈大槻文彦…
ちょう‐さん【重三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 三が重なる意 )① 陰暦三月三日の節供。上巳(じょうし)。じゅうさん。《 季語・春 》[初出の実例]「元巳 重三」(出典:俳諧・誹諧通俗志…
さんきょく【三曲】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a three-part piece for a koto, a samisen, and a shakuhachi [bamboo flute]
さんじゅう【三十】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- thirty第30the thirtieth30分の7seven-thirtieths38度線the 38th Parallel
さんしょく【三色】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 三色の 《米》 three-color,《英》 three-colour; tricolored三色旗a tricolor (flag);〔フランスの〕the tricolor三色菫(すみれ)a pansy三色版thr…
さんばい【三倍】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- three times ((as many, as much));triple;threefold24の3倍はいくつですかWhat is 24 multiplied by 3?10年間で彼の収入は3倍になったHis incom…
さんびゃく【三百】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- three hundred三百年祭a tercentenary/a three-hundredth anniversary
さんびょうし【三拍子】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔音楽の〕triple time; three-part time三拍子の曲a piece [number] in triple time三拍子そろった〔万能の〕all-round;〔理想的な〕ideal三拍子そ…
みつおり【三つ折り】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 三つ折りの three-fold紙を三つ折りにするfold paper into three layers
三新法 さんしんぽう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治前期,郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則の総称1878年,地方行政の円滑を目的とし,第2回地方官会議・元老院会議を経て成立した,明治政…
三美人 (通称) さんびじん
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題女三美人妹背錦初演宝永5.11(江戸・森田座)
山三 (通称) さんざ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題けいせい八丈島 など初演元禄12.3(大坂・岩井座)
さんがい 三階
- 小学館 和伊中辞典 2版
- secondo piano(男)⇒階【図版】 ¶彼の家は3階建てだ.|La sua casa ha [è a] tre piani.
さんじ 三次
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ◇三次の 三次の さんじの terzo ◎三次曲線[方程式] 三次曲線 さんじきょくせん 三次方程式 さんじほうていしき 〘数〙curva(女)[equazione(女)]…