夷狄 いてき Yi-di; I-ti
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国人が古代に周辺の諸民族を卑しんで呼んだ名称。自国を天下の中心として諸夏,華夏などと称した。夷狄の語が発展して東夷,西戎 (せいじゅう) ,…
か‐へん【可変】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 変えられること。また、変わることができること。⇔不変。[初出の実例]「芸術性そのものを規定する基礎的諸原理、諸条件までが、やはり可…
旗本法度 はたもとはっと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →諸士法度
コムニダデス反乱(コムニダデスはんらん) Comunidades
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1520年にスペインのカスティリャ王国諸都市で起こった反王権反乱。コムネロス反乱ともいう。国王カルロス1世は神聖ローマ皇帝選に勝利したが,多額の…
き‐たく【帰宅】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 家に帰ること。帰家(きか)。[初出の実例]「諸大名も諸軍勢も各帰宅の笑を含む」(出典:明徳記(1392‐93頃か)中)
グローセ Ernst Grosse 生没年:1862-1927
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの民族学者,美術史家。はじめ大使館員として日本に駐在,のちフライブルク大学教授となった。《芸術の始源》(1894)と《家族の諸形態と経済…
上米 あげまい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸幕府が諸藩に対し,また藩が家臣に対して上納させた米。享保の改革の際,幕府財政再建のため諸藩に1万石につき 100石の割合で差出させ,その見返…
在方諸事控ざいかたしよじひかえ
- 日本歴史地名大系
- 二二四冊 鳥取県立博物館 鳥取藩の農政・民政を管轄する在御用場の記録で、正徳五年より明治二年までの二二四冊が現存する。ただし欠年や残欠となっ…
プラチャーティポック Prachathipok 生没年:1893-1941
- 改訂新版 世界大百科事典
- タイ国ラタナコーシン朝第7代国王。在位1925-35年。一般にラーマ7世Rama Ⅶと呼ばれる。1906年に13歳でイギリスに留学,主として軍事学を修める。15年…
au・thor・i・ty /əθɔ́ːrəti, əθάr- | ɔːθɔ́r-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)-ties)1 [U](事を指図する)権限職権;(…する)権限≪to do≫.under the authority of the law法の支配下でexercise [abuse] authority…
月次祭 つきなみのまつり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 神祇令(じんぎりょう)に規定する祭りで陰暦の6月と12月の二度、神祇(じんぎ)官にて行われた。名称の由来は不明。その儀は、神祇官に諸官人の参集を得…
こうえき‐ほうじん〔‐ハフジン〕【公益法人】
- デジタル大辞泉
- 公益を目的とする事業を行う法人。不特定多数の人の利益を実現することを目的として、学術・技芸・慈善などの公益に関する事業を行う、公益社団法人…
公家 くげ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「おおやけ」「こうけ」とも読む。天皇の指称(ししょう)。また朝廷ないしその官人の総称。本来君主の家または官庁を意味することばであるが、転じて…
こくさい‐けいさつ【国際警察】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 国際法上の犯罪に対する諸国家の防止鎮圧行為。② 国家の他国への侵略行為その他国際社会一般の利益を侵害する行為に対する他の諸国家の…
ぐたいてき‐しんり【具体的真理】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物事のある一面だけを切り離して規定するのでなく、諸規定や諸事物の全体的な連関において把握された真理。ヘーゲルが特にこのことを強調…
臓物
- 栄養・生化学辞典
- 脊椎動物の内臓の諸器官.
ばんれい‐さい【万霊祭】
- デジタル大辞泉
- 《All Souls' Day》世を去ったすべての信徒を記念するキリスト教の行事。11月2日。主としてカトリック教会で行われる。諸死者の記念日。諸魂日。
たいげんしょう(タイゲンセウ)【体源鈔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 室町時代の音楽書。一三巻二〇冊。豊原統秋(むねあき)著。永正九年(一五一二)成立。「続教訓抄」などをうけ、雅楽とその周辺の諸事項につき、諸書…
とういつ‐せんせん【統一戦線】
- デジタル大辞泉
- 政治運動・労働運動などで、ある共通の目標に対して諸党派または諸団体がそれぞれの主張を保持しながら共同して行う闘争の形態。共同戦線。
税所 (さいしょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 済所とも書く。平安中期以降の国衙在庁機構である〈所(ところ)〉の一つで,正税(しようぜい),官物(かんもつ)の収納勘会事務を分掌する分課。…
problematics
- 英和 用語・用例辞典
- (名)複雑な諸問題
れっ‐ぱん【列藩】
- デジタル大辞泉
- 並び立っている多くの藩。諸藩。
【諸物】しよぶつ
- 普及版 字通
- 庶物。字通「諸」の項目を見る。
魏志東夷伝 ぎしとういでん Wei-zhi dong-yi-zhuan; Wei-ji-tong-i-jǒn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の正史の一つ,『三国志』のうち『魏書』 30巻に東夷伝があり,それを一般に「魏志東夷伝」という。扶余,高句麗,東沃沮,ゆう婁 (ゆうろう) ,…
薦田郷こもだごう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:筑前国穂浪郡・穂波郡薦田郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、諸本の訓「古毛多」から「こもだ」と読む。現飯塚市菰田(こもだ)を中心…
がいこう‐かいうんぎょう〔グワイカウカイウンゲフ〕【外航海運業】
- デジタル大辞泉
- 日本標準産業分類の小分類の一つ。日本と外国の諸港または外国の諸港間で、船舶によって貨物または旅客の運送を行う事業の総称。外航旅客海運業と外…
かぶ‐なかま【株仲間】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、幕府・諸藩の許可を得て結成した商工業者の同業組合。幕府・諸藩は株仲間を通じて経済統制を行い、株仲間は冥加金みょうがきんを納める代…
トルコ語族 とるこごぞく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →トルコ系諸言語
国富論 こくふろん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 諸国民の富
ジャパン・プレミアム Japan premium
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本銀行が海外市場で資金調達を行う際に要求される上乗せ分の金利。住宅金融専門会社 (住専) をはじめ各行がかかえる膨大な不良債権と,それらの処…
理藩院 りはんいん Li-fan-yuan; Li-fan-yüan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清代に設置された中央官庁の一つ。藩部 (内・外モンゴル,新疆,チベット,青海地方) の管轄事務を担当する機関。第2代太宗が内モンゴルを平定…
もくぎゅう‐りゅうば(モクギウリウバ)【木牛流馬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国、蜀の諸葛孔明が創案したという兵粮の運搬車。木造で、牛馬にかたどり機械仕掛で動いた。木牛。〔蜀志‐諸葛亮伝〕
発行者利回り【はっこうしゃりまわり】
- 百科事典マイペディア
- 公社債の発行者は発行諸費用をはじめ,年々利息や引受手数料などを支払わなければならない。これらの諸負担が公社債発行によって得た資金のどれだけ…
しゅうきょう‐しゃかいがく(シュウケウシャクヮイガク)【宗教社会学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 宗教と他の社会諸制度との相互関係、および宗教集団の諸問題を社会学的立場から研究する学問。一九世紀後半から、デュルケーム、マックス…
経済企画庁 けいざいきかくちょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 経済政策に関する企画調整官庁。1955年(昭和30)7月20日設置。総理府の外局。長官には国務大臣をあてる。1954年成立の鳩山一郎内閣が総合的経済政策を…
鉄道省 てつどうしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1920~43年(大正9~昭和18)の国有鉄道の主務官庁。第1次大戦後の経済発展により客貨輸送量が激増。従来の鉄道院(1908設置)では,膨張する国鉄業務に…
中[区]【なか】
- 百科事典マイペディア
- 愛知県名古屋市中心部の区。北部に名古屋城があり,その郭内に県庁,市役所など官庁が集中。第2次大戦後,中部の旧矢場町を交点として,東西方向の…
王守仁【おうしゅじん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,明代の哲学者,政治家。字は伯安,号は陽明。浙江省余姚の人。若くして朱子学を学んだが,心と理との対立を克服できないことを知り,37歳左遷…
じ‐せき【次席】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 次の席。席次が二番目であること。また、その人。[初出の実例]「社僧等次席に着座仕」(出典:諸国風俗問状答(19C前)備後国福山領風…
忠誠審査 ちゅうせいしんさ loyalty test
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1947年に公布された「連邦公務員忠誠審査に関する大統領行政命令」に基づいて行われたアメリカ合衆国公務員の適格審査。冷戦下でのレッド・パージの…
福岡県史((旧「福岡県史」))ふくおかけんし
- 日本歴史地名大系
- 八冊 玉泉大梁編 福岡県 昭和三七―四〇年刊(昭和四八年復刻) 第一巻上冊・下冊序説・上世・中世、第二巻上冊・下冊近世筑前国諸藩・公領、第三巻上…
元和偃武 げんなえんぶ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 戦国争乱が1615年(元和元)の大坂夏の陣による豊臣氏滅亡で終息したこと。「偃武」とは武器をおさめる意で,戦争の終結を意味する。大坂の陣に際し,…
フィリシタ Firishtah, Qāsim Hindū Shāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1570頃[没]1620頃インドの宮廷史家。デカンのムスリム諸王朝に仕えた。彼の名を高めたのは,ムスリム諸王朝の歴史を概観した有名な書『フィリシ…
外国官 がいこくかん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 外交・貿易・開拓などの事務を管轄した明治初年の中央官庁。1868年(明治元)1月,外交を管掌する政府機関として外国事務科をおき,翌月外国事務局と改…
海東青 (かいとうせい) hǎi dōng qīng
- 改訂新版 世界大百科事典
- モンゴル地方で鷹狩りや通信に用いられる隼(はやぶさ)の古称。海東青鶻(こつ)ともいう。モンゴル語ではShongqur,学名Falco peregrinus。元朝の…
個人情報保護ガイドライン
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 個人情報保護法6条(法制上の措置等)や同法8条(地方公共団体等への支援)により、主務官庁が「必要な法制上の措置その他の措置」や「指針の策定その他…
森林以外の草生地(野草地)
- 林業関連用語
- 森林以外の土地で野草、かん木類が繁茂している土地をいう。 ア 林野庁所管分には、貸地の採草放牧地を含む。 イ 林野庁以外の官庁にあっては、森…
旅券 りょけん passport
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一国の官庁が,外国に旅行し,滞在しようとする自国民に対して交付する公文書。パスポート。旅券の交付を受けた国民の国籍,身分などを証明し,旅行…
刑部 けいぶ Xing-bu; Hsing-pu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の主要行政官庁であった六部の一つ。秋官とも呼ばれる。司法刑獄などを管轄。六朝時代に尚書都官曹として発達,隋で刑部と改称した。唐では長官…
中人 ちゅうじん chung-in
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) 時代の身分。ヤンバン (両班)と平民の間の身分で,その名称は彼らの居住地域がソウルの中央部にあった関係から生じた。中人と…