ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
税所
さいしょ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
平安・鎌倉時代に国衙(こくが)に置かれた役所の一つ。済所とも書く。9世紀になると国衙機構の分業組織としての「所(ところ)」が成立し始め、そのなかで税所は一国の租税の収納や管理を任務とした。初めは国司の補任(ぶにん)によって官人が構成されたが、しだいに在地の土豪らに世襲化されていった。常陸(ひたち)(茨城県)や薩摩(さつま)(鹿児島県)には税所を姓とする武士もみられる。また、神社にも年貢や公事(くじ)の収納をつかさどる税所が置かれた例がみえる。
[渡辺正樹]
『吉村茂樹著『国司制度崩壊に関する研究』(1957・東京大学出版会)』▽『竹内理三著『律令制と貴族政権 第Ⅱ部』(1958・御茶の水書房)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アウトサイド・コーナー outside corner 打者から見て本塁上の遠い側。外角。和製英語ではアウトコーナーともいう。アシスト assist打者が打った球を捕球後にある塁に送球し走者の刺殺を間接...
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新