「青苗法」の検索結果

10,000件以上


分光法

知恵蔵
光を始めとする電磁波の中で、特定の波長のものが物質に吸収、放出される。その吸収や発光(放出)の強度を波長、または周波数に対して記録したものを…

あいぜん‐ほう〔‐ホフ〕【愛染法】

デジタル大辞泉
密教で、愛染明王を本尊として敬愛・息災・増益・降伏ごうぶくなどを祈願して行う修法。愛染明王法。愛染王法。

家族法【かぞくほう】

百科事典マイペディア
家族および親族の生活関係を規律する法規の全体。身分法ともいうが,封建的ニュアンスが伴うので近ごろあまり用いられない。民法の親族法,相続法が…

紀年法【きねんほう】

百科事典マイペディア
特定の年を紀元と定め,それから起算した経過年数で年代を表示する方法。

強行法【きょうこうほう】

百科事典マイペディア
当事者が欲すると否とにかかわらず当然に適用される法規。公の秩序に関する法規,公法の多くが該当する。強行規定とも。私法のうちでも身分秩序(夫…

国際法【こくさいほう】

百科事典マイペディア
国際社会の諸関係を規律する法。国際私法に対するものとして国際公法ともいわれるが,現在は国際法の呼称が適切とされる。歴史的には近代ヨーロッパ…

実体法【じったいほう】

百科事典マイペディア
法的関係の内容自体について定めた法。権利・義務の発生・変更・消滅などの要件について定めた法で,民法・商法・刑法などがこれに属する。手続法に…

社会法【しゃかいほう】

百科事典マイペディア
市民社会の個人主義・自由主義の法原理を修正し,社会公共の利益の実現を目的とする法。財産権の不可侵,契約自由の原則などを基本原理とする市民法…

車庫法【しゃこほう】

百科事典マイペディア
〈自動車の保管場所の確保等に関する法律〉が正式名称(1962年制定)。自動車保有に際して車庫の保有を義務づけ(警察による車庫証明書が必要),青…

宗教法【しゅうきょうほう】

百科事典マイペディア
宗教に関する国家としての制度や宗教集団の存在・活動を規定する法。最古の《ハンムラピ法典》や中国の《周礼(しゅらい)》,インドの《マヌ法典》に…

シュリーレン法【シュリーレンほう】

百科事典マイペディア
透明媒質中の屈折率のわずかな変化を明暗の差として観察する光学的方法。焦点距離の大きい明るい集光レンズC(または凹面鏡)を用い,一様に明るく照…

かいぼう‐ほう〔カイバウハフ〕【海防法】

デジタル大辞泉
⇒海洋汚染防止法

バーゼル‐ほう〔‐ハフ〕【バーゼル法】

デジタル大辞泉
《「特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律」の通称》特定の有害廃棄物などの輸出・輸入・運搬・処分などを規制する法律。有害な廃棄物の国…

仮定法【かていほう】

百科事典マイペディア
→接続法

日法 (にっぽう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1259-1341 鎌倉-南北朝時代の僧。正元(しょうげん)元年生まれ。日蓮に師事し,のち甲斐(かい)(山梨県),駿河(するが)(静岡県)を中心に教えをひろめた…

こっかいほう【国会法】

改訂新版 世界大百科事典

ごまほう【護摩法】

改訂新版 世界大百科事典

さんきんほう【産金法】

改訂新版 世界大百科事典

しーどほう【シード法】

改訂新版 世界大百科事典

しばほう【《司馬法》】

改訂新版 世界大百科事典

しゃどーいんぐほう【シャドーイング法】

改訂新版 世界大百科事典

じゅうきょほう【住居法】

改訂新版 世界大百科事典

しゅぎょうほう【修行法】

改訂新版 世界大百科事典

しゅとれっかーほう【シュトレッカー法】

改訂新版 世界大百科事典

しょうえねるぎーほう【省エネルギー法】

改訂新版 世界大百科事典

じょうじゅほう【成就法】

改訂新版 世界大百科事典

しょうちょうほう【消長法】

改訂新版 世界大百科事典

しゅりょうほう【狩猟法】

改訂新版 世界大百科事典

浸出法 しんしゅつほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

心法 しんぼう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教では,ありとあらゆる事柄を色法と心法とに分けて説明する。物質的なものを色法とするのに対して,精神的なもの,すなわち心の働きのあるものを…

水道法 すいどうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 32年法律 177号。上水道の敷設と管理の適正合理化および水道事業の保護育成によって,清浄で豊富低廉な水の供給をはかり,公衆衛生の向上と生活…

船舶法 せんぱくほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治 32年法律 46号。日本船舶の定義,航行の条件など船舶の基本となる法律。 1899年に制定,施行され,以後数次の改正を経て現在にいたっている。第…

えっじほう【エッジ法】

改訂新版 世界大百科事典

おーえーほう【OA 法】

改訂新版 世界大百科事典

くるむほう【クルム法】

改訂新版 世界大百科事典

くれよんほう【クレヨン法】

改訂新版 世界大百科事典

けーじぇーいほう【KJ 法】

改訂新版 世界大百科事典

げんしりょくほう【原子力法】

改訂新版 世界大百科事典

けんたいほう【献体法】

改訂新版 世界大百科事典

かんわほう【緩和法】

改訂新版 世界大百科事典

かくまくほう【隔膜法】

改訂新版 世界大百科事典

がっきほう【楽器法】

改訂新版 世界大百科事典

かれんだーほう【カレンダー法】

改訂新版 世界大百科事典

かんいほう【簡易法】

改訂新版 世界大百科事典

ASLO法 アスロほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
抗ストレプトリジンO (antistreptolysin-O)値の測定法。A群レンサ球菌,特に化膿レンサ球菌に感染すると,患者の血清中に,ストレプトリジンOに対す…

医師法 いしほう medical low

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
医師の任務,免許,試験,業務,卒後臨床研修,審議会および医師試験委員,義務,罰則などについて規定している法律。旧医師法は 1906年に制定され,…

指揮法 しきほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

詩法 しほう L'Art poétique

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの詩人,批評家ニコラ・ボアローの韻文による詩論。 1674年刊。ホラチウスに拠り,自然,理性,古代,芸術的完成に対する崇拝を唱え,古典主…

シュリーレン法 シュリーレンほう Schlieren method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
透明媒質中を光線が通るとき,その途中に屈折率の一様でないところ (たとえばガラスの脈理,炎の周囲での気体の動きなど) があると,そこで光線が曲…

定額法 ていがくほう straight line method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
固定資産に対する減価償却方法の一種。毎年度同じ額の減価償却費を計上する方法で,償却計算の進行をグラフにして示すと直線となるため,アメリカで…

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android