パレスチナ解放機構 パレスチナかいほうきこう Palestine Liberation Organization; PLO
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パレスチナ解放諸組織の統合機関。1964年第1回アラブ首脳会議の結果,エジプトのガマル・アブドゥルナセル大統領により,パレスチナ人の代表機関を設…
アラブの春【アラブのはる】
- 百科事典マイペディア
- 2010年12月チュニジアではじまった民主化を求める運動(ジャスミン革命)を発端として,北アフリカ・中東のアラブ諸国に波及した民主化要求運動を象…
ギュルセル イスマエルザーデ Gursel Ismayilzada
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官 駐日アゼルバイジャン大使国籍アゼルバイジャン生年月日1971年1月15日出生地ソ連アゼルバイジャン共和国バクー(アゼルバイジャン)…
バルフォア宣言 バルフォアせんげん Balfour Declaration
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦中の1917年11月2日,イギリス外相のバルフォアがユダヤ人の財政的協力を得る必要から発した宣言パレスチナにユダヤ民族の民族的ホー…
予防戦争 よぼうせんそう preventive war
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 隣接国または仮想敵国との間に緊張が高まり、相手国の戦力が脅威となる前に破壊したほうが有利と判断した側が、先制攻撃をかけ脅威を排除することを…
ベドウィン べどうぃん Bedouin
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島を中心に、中近東、北アフリカの砂漠・半砂漠一帯に住むアラブ系遊牧民。ただしベドウィンということばは、正確なアラビア語ではない。…
プランテーション
- 百科事典マイペディア
- 栽植農業とも。先進国や帝国主義国の資本が,アフリカ,アジア,ラテン・アメリカの熱帯・亜熱帯地方で茶,コーヒー,砂糖,綿花,ゴムなど特産の工…
フサイン・イブン・アリー Ḥusayn ibn `Alī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1854頃. オスマン帝国,コンスタンチノープル[没]1931. トランスヨルダン,アンマンメッカのアミール(在位 1908~16),ヒジャーズ王(在位 191…
マドラサ
- 大学事典
- 原義は学問や教育の場,学校。イスラームの宗教諸学を学ぶには,広くその権威を認められた教師に師事しなければならない慣習が確立されていった。マ…
ダマスクス Damascus
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 西アジア,シリア−アラブ共和国南西部にある同国の首都世界最古の町の1つで,前10世紀アラム人の王国の首都とされた。前732年アッシリアに滅ぼされ…
ラム Lamu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ケニア南東部,本土沿岸のインド洋上にあるラム島に位置する港町。かつてはペルシアの植民地で,ザンジバル王国の支配下にあり,19世紀末までアラブ…
ファルーク カドウミ Farouk Kaddoumi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 パレスチナ解放機構(PLO)政治局長・ファタハ指導者国籍パレスチナ生年月日1931年出生地ナブルス近郊学歴カイロ大学卒経歴1959年パ…
はん‐どくりつ【半独立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 半分は他の助けを得て独立すること。② 一国の独立権の一部の行使を他国から制限されている状態。形式上は独立した国だが、実質的には他…
中東和平会議 ちゅうとうわへいかいぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 湾岸戦争後アメリカが主導して,1991年 10月スペインのマドリードで開催されたパレスチナ問題解決のための会議。アメリカ,ロシアが主催した全体会議…
カツィール Katzir, Ephraim
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1916.5.16. ロシア帝国,キエフ[没]2009.5.30. イスラエル,レホボトイスラエルの生物物理学者,政治家。イスラエルとアラブ諸国との融和に尽力…
ウード うーど ‘ūd アラビア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ諸国で用いられている撥弦(はつげん)楽器。アラビア語で「木」を意味する。ペルシア起源と考えられ、7世紀には中近東で広く使用されていた。9…
ヘルー Hélou, Charles
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1911/1912.9.25. ベイルート[没]2001.1.7. ベイルートレバノンの政治家。フランス法学院 (ベイルート) を卒業後,弁護士を開業しながら新聞記者…
湾岸戦争(わんがんせんそう) Gulf War
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イラクのクウェート侵攻に反対するアメリカなどが,多国籍軍を結成して軍事攻撃を行い,イラクを破り,クウェートを解放した戦争。1990年8月,イラク…
アブー・ヌワース あぶーぬわーす Abū Nuwās (762ころ―810ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブの詩人。酒を歌った詩人としてはアラブ随一で、広くアジア、アフリカ諸国の民衆の間にも愛唱されている。ペルシアのアル・アフワーズに、アラ…
Afars et des Issas
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- (Territoire français des) フランス海外領アファール・イッサ(ジブチ共和国の独立以前の名).
パレスチナ‐かいほうきこう(‥カイハウキコウ)【パレスチナ解放機構】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Palestine Liberation Organization の訳語 ) イスラエルからのパレスチナの独立を目的に設立された、パレスチナ人の政治的統合機関。一九…
任那 みまな
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 古代の朝鮮半島南部にあった加羅(加耶 (かや) )諸国の一つで,金官国をさす『日本書紀』では加羅諸国の総称として用いられる場合が多い。日本は任…
パレスティナ問題【パレスティナもんだい】
- 百科事典マイペディア
- パレスティナをめぐるアラブ勢力とイスラエルの間の紛争。19世紀初めからシオニズム運動の高まりの結果,ユダヤ人のパレスティナ流入が盛んになった…
コモン・センス Common Sense
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカを独立に踏み切らせるのに大きな役割を果たしたT.ペインのパンフレット。1776年1月フィラデルフィアで刊行され,世襲君主制の否定とイギリス…
ハーグ‐みっしじけん【ハーグ密使事件】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九〇七年、韓国が日本の侵略行為から自国の独立を守るため第二回ハーグ平和会議に密使を派遣、侵略の真相を訴えようとして会議参加を拒否された事…
イレチェク Konstantin Jireček 生没年:1854-1918
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南スラブ諸国専門のチェコ人史家。スラブ学・言語学・歴史学者,政治家として著名なヨーゼフ・イレチェクJosef Jireček(1825-88)の子。プラハ大学…
メラネシア・スピアヘッド・グループ Melanesian Spearhead Group
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南太平洋諸国のなかでもパプアニューギニア,ソロモン諸島,バヌアツ,フィジー,ニューカレドニアなどのメラネシア系民族国家・地域の政治指導者が…
PLO
- 知恵蔵
- パレスチナ人の政治組織で、1964年のアラブ首脳会議が設立を決定した。当初はパレスチナの解放というよりは、エジプトのナセル大統領がパレスチナ人…
ムスリム同胞団 ムスリムどうほうだん Ikhwān al-Muslimīn
- 旺文社世界史事典 三訂版
- スンナ派イスラーム世界に広がるイスラーム原理主義組織1929年エジプト人のハサン=アルバンナが中心となって創設。『コーラン(クルアーン)』を憲…
西サハラ紛争 にしサハラふんそう Western Sahara conflicts
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸の北西端に位置する旧スペイン領サハラの独立をめぐる問題。領有権を主張する周辺国の対立に民族解放組織がからんで紛争状況を呈してい…
ネイ ney[ペルシア]
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラン,トルコ,アラブ諸国など西アジアと北アフリカおよび中央アジアの伝統音楽に用いられるノンリードの縦笛。ナーイnāyともいう。元来ペルシア語…
パレスチナ解放機構
- 知恵蔵
- パレスチナ人の政治組織で、1964年のアラブ首脳会議が設立を決定した。当初はパレスチナの解放というよりは、エジプトのナセル大統領がパレスチナ人…
パリ平和会議【パリへいわかいぎ】
- 百科事典マイペディア
- 1919年から1920年にわたりパリで開かれた第1次世界大戦の平和会議。戦勝国27ヵ国が参加したが実質的にはウィルソン(米),ロイド・ジョージ(英)…
コモロ Comoro
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然 住民,社会 歴史 政治 経済基本情報正式名称=コモロ連合Union des Comores 面積=2235km2 人口(2011)=80万人 首都…
シュクリ・アル クワトリ Shukrī al Quwwatlī
- 20世紀西洋人名事典
- 1891.(1892.説有り) - 1967.6.30 シリアの政治家。 元・シリア大統領。 ダマスカス生まれ。 ダマスカス名門の出。アラブ民族主義運動に参加し1911…
アフリカ首脳会議 アフリカしゅのうかいぎ Summit Conference of African States
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1963年5月にアジスアベバで開かれた事実上最初の独立アフリカ諸国の首脳会議。ここでアフリカ統一機構 OAUの設立が取決められた。一挙に 17の独立国…
非同盟 (ひどうめい) non-alignment
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 発展 問題点と課題第2次世界大戦後の国際社会の対立構造のなかで,東西どちらの軍事同盟にも加わらず,軍事的敵対を和らげ,南北間の経済…
N. アスーリー Najīb Azūrī
- 20世紀西洋人名事典
- - 1916 アラブのジャーナリスト。 レバノン生まれ。 レバノンマロン派キリスト教徒の出身で、アラブの民族主義ジャーナリスト。パリとカイロでアラ…
モロ民族解放戦線 モロみんぞくかいほうせんせん Molo National Liberation Front
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 MNLF。フィリピン南部,ミンダナオ島を拠点とするイスラム分離独立派の反政府組織。 16世紀後半以降3世紀にわたるスペイン植民地時代,スペイン…
六日戦争 むいかせんそう Six-Day War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1967年6月5~10日の6日間,イスラエルがエジプト,ヨルダン,シリアとの間で行なった戦争。第3次中東戦争ともいう。 65年頃からパレスチナ・ゲリラの…
民族解放戦争 (みんぞくかいほうせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 植民地・従属国の被圧迫民族が,宗主国の支配・干渉を排除して民族の独立を獲得するためになされる戦争。古くはローマ帝国からスペイン人の新大陸征…
タバ‐ボシウ(Thaba-Bosiu)
- デジタル大辞泉
- レソト西部にある丘陵。首都マセルの東約20キロメートルに位置する。ソト族のモシュシュ1世が要塞を築き、ズールー族、英国人、ボーア人と戦った。同…
スラブ学 スラブがく Slavyanovedenie; Slavic studies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スラブ諸民族の言語,歴史,文化などを研究する学問の総称。狭義にはスラブ民族の起源,相互関係,文献学の意味にも用いられる。 18世紀にチェコスロ…
ブルギーバ al-Ḥabīb Būrqība
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1903~2000チュニジアの政治家,初代大統領(在任1957~87)。ネオ・ドゥストゥール党を率いて,1956年チュニジアの独立を達成した。翌年初代大統領に…
ベイルート Beirut
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- レバノンの首都。アラビア語ではバイルート Bayrūt。レバノン西部,地中海沿岸のサンジョルジュ湾を北に臨む,三角形のベイルート岬に位置する港湾都…
ダーイラ dā'ira[アラビア]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 西アジアを中心として東西に広く伝播している枠太鼓ないしタンバリンの種類。ダーイラとはアラビア語で〈円い〉ものを指す。通常直径35~40cm,深さ…
アイ‐ティー‐シー【ITC】[International Trade Commission]
- デジタル大辞泉
- 《International Trade Commission》米国際貿易委員会。米国の独立政府機関。対米貿易に関するダンピング、不公正貿易などの排除を目的とする。
アブー・バクル Abū Bakr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]573頃.メッカ[没]634.8.23. メジナイスラム国家の初代カリフ (在位 632~634) 。メッカのクライシ族タイム家の生れ。メッカの中流の商人で,早く…
緩衝国 (かんしょうこく) buffer state
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大国の間に位置し,そこで大国勢力が拮抗し,その大国の直接的対立を回避・緩和させる地位にある小国・中立国のこと。したがって,緩衝国は小国の地…
マカーム まかーむ maqām アラビア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ諸国やトルコの古典音楽で用いられている旋法。原義は「場所」で、複数形はマカーマートmaqāmāt。マカームに関する理論化は、撥弦(はつげん)楽…