「御料牧場」の検索結果

4,285件


山田やまだ

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡能都町山田能都町西部の山田川流域から穴水(あなみず)町北東部にかけての、中世の広域地名と考えられ、大屋(おおや)庄の庄域でも…

二本木村にほんぎむら

日本歴史地名大系
鳥取県:米子市二本木村[現]米子市二本木美濃(みの)村の北にあり、南は今在家(いまざいけ)村。地内の観音堂境内にある二本の大松が霊木とされ…

多治比保たじいほ

日本歴史地名大系
広島県:高田郡吉田町多治比村多治比保「和名抄」記載の丹比(たちひ)郷の地で、嘉禎三年(一二三七)一一月五日付摂政家御教書(厳島文書御判物帖…

別村あしべつむら

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁芦別市別村[現]芦別市南一条西(みなみいちじようにし)・南一条東(みなみいちじようひがし)・南二条東(みなみにじようひがし…

ケルンテン[州] Kärnten

改訂新版 世界大百科事典
オーストリア南部の州(ラント)。スロベニアとの国境に接する。面積9533km2,人口55万9404(2001)。州都はクラーゲンフルト。北のホーエタウエルン…

カウボーイ cowboy

改訂新版 世界大百科事典
牧童のこと。とくにアメリカ西部の牧畜農場で馬に乗って牛の世話をする男たちを指す。1820年代,テキサスではもうカウボーイの活躍が見られたが,彼…

札幌[市]【さっぽろ】

百科事典マイペディア
北海道中央部の市。1922年市制。市街地は石狩川の支流豊平川の扇状地上に発達,北海道の政治,文化,経済の中心地で,北海道庁,石狩振興局がある。1…

萌別村もえべつむら

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁鵡川町萌別村[現]勇払(ゆうふつ)郡鵡川町字米原(よねはら)・字花岡(はなおか)・字春日(かすが)・字宮戸(みやと)明治初…

花咲村はなさくむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡片品村花咲村[現]片品村花咲幡谷(はたや)村の北に位置し、塗(ぬり)川および支流綱沢(つなざわ)川沿いに鍛冶屋(かじや)・栃…

短台谷地たんだいやち

日本歴史地名大系
宮城県:登米郡米山町短台谷地現在では米山町中央部を南北に迫(はさま)川が流れているが、かつてはこの流れは存在せず、ほぼ現在の旧迫川の流路を…

谷崎村やざきむら

日本歴史地名大系
静岡県:周智郡森町谷崎村[現]森町一宮(いちみや)片瀬(かたせ)村の北、一宮川の右岸にある。村名は衾之谷(ふすまのや)の崎に位置することに…

荷頃村にごろむら

日本歴史地名大系
新潟県:小千谷市荷頃村[現]小千谷市南荷頃(みなみにごろ)古志(こし)郡二十村(にじゆうむら)郷(現山古志村)のうちの最南部に位置する。元…

上田村うえだむら

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧鈴鹿郡地区上田村[現]鈴鹿市上田町石薬師(いしやくし)宿の南西、鈴鹿川の支流蒲(がま)川と椎山(しいやま)川に挟まれた丘陵…

平野村ひらのむら

日本歴史地名大系
広島県:深安郡神辺町平野村[現]神辺町平野下御領(しもごりよう)村の南に位置する。寛喜二年(一二三〇)八月一三日付長沼宗政譲状(皆川文書)…

白石村しろいしむら

日本歴史地名大系
北海道:札幌市白石区白石村明治三五年(一九〇二)から昭和二五年(一九五〇)までの村。明治三五年四月に白石村と上白石村が合併して成立し、二級…

搾乳 さくにゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
乳用家畜の乳を搾る作業をいう。ウシ、ヤギ、ヒツジ、ウマなどの乳が利用されるが、消費が多いのは牛乳である。 乳牛の手搾りは酪農作業のうちでも…

大野(市) おおの

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県東部、九頭竜川(くずりゅうがわ)上流にある市。北西部の大野盆地を除く市域の80%以上が山林。1954年(昭和29)大野町を中心に下庄(しもしょう…

安房城跡あんぼうじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡屋久町安房村安房城跡[現]屋久町安房安房川の河口右岸にある。標高六一メートルを最高地点とする北西から南東に延びた台地の先端…

寺田村てらだむら

日本歴史地名大系
京都府:城陽市寺田村[現]城陽市大字寺田現城陽市の中央北部に位置する。北は久世(くせ)村、南は富野(との)村・枇杷庄(びわのしよう)村、綴…

桑田郡くわたぐん

日本歴史地名大系
京都府:丹波国桑田郡「和名抄」に記す古代丹波国六郡の一つ。同書に「桑田郡」と記し、刊本は「久波太」と訓ずる。同書高山寺本に小川(おがわ)・…

琴浦(町) ことうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県東伯(とうはく)郡にある町。2004年(平成16)東伯郡の東伯、赤碕(あかさき)の2町が合併して成立。県中央部西寄りに位置し、北は日本海に臨む。…

上土狩村かみとがりむら

日本歴史地名大系
静岡県:駿東郡長泉町上土狩村[現]長泉町上土狩・桜堤(さくらづつみ)一―三丁目中土狩村の北に位置し、北西は納米里(なめり)村。本村の西に惣(…

品川弥二郎 しながわやじろう (1843―1900)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代の官僚政治家。子爵。天保(てんぽう)14年閏(うるう)9月29日、長州藩士の子に生まれる。吉田松陰(よしだしょういん)の松下村塾(しょうかそん…

塩田村しおたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市北区塩田村[現]北区道場町塩田(どうじようちようしおだ)道場河原(どうじようがわら)村の東にある有馬(ありま)郡の村。村域を…

大広寺村だいこうじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:伊丹市伊丹郷町大広寺村[現]伊丹市宮(みや)ノ前(まえ)一丁目・清水(しみず)一―三丁目伊丹郷町を形成する一五ヵ村の一村。郷町から中…

久次郎村くじらむら

日本歴史地名大系
栃木県:日光市久次郎村[現]日光市久次良町(くじらまち)・清滝安良沢町(きよたきあらさわまち)大谷(だいや)川北岸の山裾にあり、東は蓮花石…

東河内村ひがしかわちむら

日本歴史地名大系
京都市:北区東河内村[現]北区大森東(おおもりひがし)町清滝(きよたき)川上流の山間の村で、桟敷(さじき)ヶ嶽の西南部に位置する。近世初頭…

きゅうおくゆきうすえきていしょ【旧奥行臼駅逓所】

国指定史跡ガイド
北海道野付郡別海町奥行にある交通施設遺跡。北海道東部の根室と別海の間、根室湾から約9km内陸の別海町奥行にある。1910年(明治43)から1930年(…

堀田村ほつたむら

日本歴史地名大系
福島県:田村郡常葉町堀田村[現]常葉町堀田山根(やまね)村の南、小檜山(こびやま)村・早稲川(わせがわ)村の東。鳴子(なるこ)山(七六四・…

珸瑶瑁村ごようまいむら

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁根室市珸瑶瑁村[現]根室市珸瑶瑁・豊里(とよさと)・温根元(おんねもと)・納沙布(のさつぷ)・水晶島(すいしようとう)・秋…

臼尻村うすじりむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁南茅部町臼尻村明治三九年(一九〇六)から昭和三四年(一九五九)まで存続した村。明治三九年四月に茅部郡臼尻村と同郡熊泊(くま…

石津庄いしづのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:堺市上石津村石津庄石津川河口周辺の「和名抄」石津郷に成立した庄園で庄名は戦国時代にみえるにすぎないが、おそらく中世を通じて存在して…

県 (あがた)

改訂新版 世界大百科事典
倭(やまと)王権下の地方組織または区分。語義については,あがり田(大王の料地),わかち田(班給の地),さらに朝鮮語のカka(辺地)などから説…

八木沢村やぎさわむら

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡土肥町八木沢村[現]土肥町八木沢土肥村の南にある。西流して駿河湾に注ぐ八木沢大(やぎさわおお)川や松原(まつばら)川の流域に…

厨子奥村ずしおくむら

日本歴史地名大系
京都市:山科区厨子奥村[現]山科区厨子奥〈尾上(おのえ)町・花鳥(かちよう)町・長通(ながみち)・苗代元(なわしろもと)町・矢倉(やくら)…

栃原村とちはらむら

日本歴史地名大系
兵庫県:川辺郡猪名川町栃原村[現]猪名川町栃原木間生(こもお)村の北にあり、南東は槻並(つくなみ)村。村の南部を丹波への道が東西に通じ、そ…

群 常用漢字 13画 (異体字)羣 13画

普及版 字通
[字音] グン[字訓] むらがる・むれ[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は君(くん)。〔説文〕四上に「輩なり」、〔玉〕に「なり」と訓するが、もと獣…

館氏館跡たてしやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:南佐久郡佐久町上海瀬村館氏館跡[現]佐久町大字海瀬 館 堀ノ内余地(よじ)川・抜井(ぬくい)川の合流点から東方約一・三キロの抜井川の…

新平村につぺいむら

日本歴史地名大系
岩手県:和賀郡江釣子村新平村[現]江釣子村新平滑田(なめしだ)村の北西に位置し、東流する和賀川下流の台地上に立地。日平村・仁平村とも書かれ…

仲仙寺ちゆうせんじ

日本歴史地名大系
長野県:伊那市羽広村仲仙寺[現]伊那市大字西箕輪 羽広経(きよう)ヶ岳(二二九六・三メートル)の前山となる蔵鹿(ぞうろく)山(一九一七メート…

黒井村くろいむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区黒井村[現]上越市黒井近世には黒江とも書いた。八千浦(やちほ)地区西端の海浜部に位置。北国街道(奥州街道)が通…

大石村おいしむら

日本歴史地名大系
山形県:酒田市旧平田郷地区大石村[現]酒田市生石(おいし)横代(よこだい)村東方の矢流(やだれ)川上流にあり、南は山楯(やまたて)村(現飽…

南木山なぎさん

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡長野原町南木山西は嬬恋(つまごい)村と長野県小県(ちいさがた)郡真田(さなだ)町の間の鳥居(とりい)峠から、東は長野原町と吾…

にかほ(市) にかほ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南西部に位置する市。日本海に臨む。2005年(平成17)由利(ゆり)郡仁賀保町(にかほまち)、金浦町(このうらまち)、象潟町(きさかたまち)が合併…

南房総国定公園 みなみぼうそうこくていこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県、房総半島南部の海岸線を中心とした国定公園。富津岬(ふっつみさき)から鋸南(きょなん)、富山(とみやま)、富浦(とみうら)、館山(たてやま)の…

松島村まつしまむら

日本歴史地名大系
長崎県:西彼杵郡大瀬戸町松島村[現]大瀬戸町松島内郷(まつしまうちごう)・松島外郷(まつしまそとごう)瀬戸村の西方にある松島を村域とする。…

香登庄かがとのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:備前市香登庄古代和気(わけ)郡香止(かがと)郷(和名抄)の郷名を継ぐものか。吉井川左岸の香登本(かがともと)・香登西(かがとにし)…

御触書集成 (おふれがきしゅうせい)

改訂新版 世界大百科事典
江戸幕府の法令集。江戸幕府では通常の単行法令は,必要に応じて御触書の形で公布した。狭い範囲の人や役所にあてられたものを,とくに御達(おたつ…

天城山 あまぎさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県、伊豆半島中東部に連なる火山群。最高峰は万三郎岳(ばんざぶろうだけ)(1406メートル)で、万二郎(ばんじろう)岳(1300メートル)、箒木(ほう…

有職模様 ゆうそくもよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代以後、公家(くげ)や女房などの装束、あるいは調度に用いられた模様。元来、公家の服装様式が織物中心であったため、大半は規則正しい繰り返…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android