佐々木 達治郎 ササキ タツジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の物理学者 生年明治27(1894)年8月25日 没年昭和48(1973)年10月19日 出生地岡山県津山 学歴〔年〕陸軍士官学校〔大正4年〕卒,東京帝…
ハギンスの式 ハギンスノシキ Huggins equation
- 化学辞典 第2版
- 高分子溶液の粘度ηは,溶質分子の分子量に依存する重要な量であるが,濃度cの小さいところでは,溶媒粘度 η0 のまわりにテイラー展開できて,η = η0…
ノット (Knott, Cargill Gilston)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1856-1922 イギリスの物理学者。1856年6月30日生まれ。明治16年(1883)来日,東京大学(のち帝国大学)で電気学,音響学,磁気力学などをおしえる。在日…
マリケン
- 百科事典マイペディア
- 米国の物理化学者。マサチューセッツ工科大学卒。1931年シカゴ大学教授。量子力学に基づき分子の電子構造を解明する分子軌道法を創始,また荷電移動…
ドゥーブ Joseph Leo Doob 生没年:1910-2004
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの数学者。シンシナティに生まれる。ハーバード大学に学び,ここで学位を得た。1935年以来イリノイ大学に所属し,45年教授となる。確率過程…
銀河形成
- 知恵蔵
- 銀河は、星生成の歴史と共に光度を変えながら進化する。宇宙初期の物質の不均一が重力によって成長し、密度の高い部分が宇宙の膨張を振り切って自分…
断面積 だんめんせき cross section
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 量子力学において粒子の衝突 (散乱,反応) が起る確率を表わす量。古典力学では,ある粒子が標的に衝突する確率は標的の幾何学的な断面積に比例する…
ディック ブローワー Dik Brouwer
- 20世紀西洋人名事典
- 1902 - 1966 オランダの天文学者。 元・イェール天文台長。 ライデン大学で学び、1927年博士号を取得する。翌年より、アメリカのイェール大学に勤…
マリア ニコラエヴァ Maria Nikolajeva
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ケンブリッジ大学教授専門児童文学受賞国際グリム賞(大阪国際児童文学館)〔2005年〕経歴スウェーデンのストックホルム大学教授、フィンラ…
钱学森 Qián Xuésēn
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1911~2009銭学森(せんがくしん)・(チエンシュエセン).浙江省杭州出身の物理学者.航空力学専攻.上海交通大学を卒業後,1934年に渡…
ひょうじゅん‐じょうたい〔ヘウジユンジヤウタイ〕【標準状態】
- デジタル大辞泉
- 物理量を決める際の基準となる状態。ふつう、セ氏零度、気圧1bar(1997年以前は1atm)における気体の状態をいい、この温度と圧力を、それぞれ標準温…
アクション・リサーチ action research
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会心理学者 K.レビンが提唱した,集団力学の理論を社会生活に応用し,具体的な事態の改善を試みることを意図する研究。集団活動の過程を,実際の展…
集団運動 しゅうだんうんどう collective motion
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 多粒子系の力学すなわち多体問題で,系を構成する多数の粒子が協力して行う集団的,組織的な運動。重心運動や回転運動などがその典型的な例であるが…
遷移【せんい】
- 百科事典マイペディア
- 転移とも。量子力学的な系がある定常状態(時間が経過しても変化しない状態)から他の定常状態へ外部からの作用によって移る現象。たとえば原子に光…
ケーリー
- 百科事典マイペディア
- 英国の科学者,技術者。19世紀初めから航空機の理論的・実験的研究を行い,翼断面,上反角,プロペラなど航空力学の諸原理を明らかにし,模型グライ…
ふ‐おんど〔‐ヲンド〕【負温度】
- デジタル大辞泉
- 原子や分子の集まりが、エネルギーが低い状態より高い状態により多く分布していること。熱力学的な平衡からは離れており、過渡的な状態として実現す…
測高公式【hypsometric formula,barometric height formula】
- 法則の辞典
- 気圧と高さの関係を表す式で,静力学から導かれる.水蒸気の寄与を無視し,重力の加速度を9.8m/s2 としたとき,地表面からの高さ h(m)は気圧 p(hP…
ryṓshi3[óo], りょうし, 量子
- 現代日葡辞典
- 【Fís.】 O quantum 「de a(c)ção」.◇~ butsurigaku量子物理学A física quântica.◇~ rikigaku量子力学A mec…
チオルコフスキー
- 百科事典マイペディア
- ソ連の物理学者。9歳のとき病気のためほとんど耳が聞こえなくなり,独学で数学・物理学を学んで中学教師となる。航空力学を研究,さらにロケットの…
ファン・デル・ワールス
- 百科事典マイペディア
- オランダの物理学者。ライデン大学を出て,1877年―1907年アムステルダム大学教授。1873年半ば実験的にファン・デル・ワールスの状態方程式を導出,気…
パスカル Blaise Pascal
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1623~62フランスの科学者,哲学者。早熟な天才として多くの数学,力学上の業績をあげたが,ジャンセニズムの影響を受け,1654年社交界を捨てポール…
B. ヘッセン Boris Mikhailovich Gessen
- 20世紀西洋人名事典
- 1883 - 1938 ソ連の物理学者,科学哲学者。 1931年第2回国際科学史会議で史的唯物論と自然弁証法の立場からニュートン力学の形成を論じた「ニュート…
ソレー効果【Soret effect】
- 法則の辞典
- 固体や液体の温度勾配を与えたときに熱拡散の結果として濃度勾配が形成される現象をいう.熱力学的カップリング現象の一つである.成分iについて dln…
meccànico
- 伊和中辞典 2版
- [形][複(男) -ci]〔英 mechanical〕 1 機械の, 機械に関する congegno ~|機械装置 guasto ~|機械の故障 industria meccanica|機械工業. 2 機…
広中平祐【ひろなかへいすけ】
- 百科事典マイペディア
- 数学者。山口県出身。1954年京大卒,1956年ハーバード大に留学,1968年同大教授,1976年京大教授。1996年山口大学学長。1962年〈代数多様体の特異点…
伊藤の公式【Ito's formula,Ito calculus】
- 法則の辞典
- 偶然性を伴う現象の解析のために,時間とともに偶然に変化するブラウン運動を考慮に入れて数学的に扱うようにした確率微分方程式.集団遺伝学や数理…
ノイマン
- 百科事典マイペディア
- ドイツの物理学者。1828年ケーニヒスベルク大学教授。熱学,結晶光学,電磁気学,弾性,流体力学等を研究。特に比熱に関するノイマン=コップの法則,…
ポンスレ Jean Victor Poncelet 生没年:1788-1867
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの数学者,軍人,機械工学者。フランス東北部のメッスで大地主の子として生まれた。エコール・ポリテクニクに入学し,G.モンジュに画法幾何…
変形核 (へんけいかく) deformed nucleus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 質量数が150から190の間および224以上の領域にある原子核は,比較的低い励起準位の構造が分子における回転準位と似ていること,準位間の電気四重極遷…
バン・ブレック ばんぶれっく Jhon Hasbrouck Van Vleck (1899―1980)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの物理学者。コネティカット州生まれ。1922年ハーバード大学で学位を取得、ミネソタ大学を経て、1928年ウィスコンシン大学教授、1934年ハー…
エネルギー energy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 物理系が他に対して仕事をする能力をもつとき,これを系のエネルギーという。保存力場内の物体は位置エネルギーをもつ。運動する物体がもつ運動エネ…
生態学【せいたいがく】
- 百科事典マイペディア
- エコロジーecologyとも。ヘッケルの造語で,〈生態学〉の訳は三好学による。生物の生活を,環境条件との関連の下に研究する学問分野。個体を対象とし…
物質波【ぶっしつは】
- 百科事典マイペディア
- 1924年にド・ブロイは,光が粒子性をも示すように物質粒子にも一種の波が伴い,それによって粒子の運動が規定されると考えた。この波を物質波または…
地区特別気象中枢【ちくとくべつきしょうちゅうすう】
- 百科事典マイペディア
- Regional Specialized Meteorological Centre,略してRSMC。世界気象監視計画における地域的機関。世界を幾つか(約10)の地域に分け,その地域内の…
IMV
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「IMV株式会社」。英文社名「IMV CORPORATION」。精密機器製造業。昭和32年(1957)設立。本社は大阪市西淀川区竹島。振動関連装置の製造。主…
レオロジー rheology
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 物質の変形と流動を研究する物理学の分野。研究対象とする物質は,通常の弾性学や流体力学で扱う固体,液体,気体のように単純な力学的性質をもつ物…
重ね合せの原理 かさねあわせのげんり principle of superposition
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 同次線形微分方程式の2つの解を y1 ,y2 とし,任意の定数を c1 ,c2 とするとき,一次結合 c1y1+c2y2 も同じ方程式の解になるという原理。重畳原理…
ウィーンの変位則 うぃーんのへんいそく Wien's displacement law
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 絶対温度Tの黒体から放射される、エネルギー密度が最大になる波長(λmax)が、Tに反比例するという法則。1893年にウィーンが熱力学をもとに導いた。…
免疫学 (めんえきがく) immunology
- 改訂新版 世界大百科事典
- 免疫現象を解明するための学問分野。感染症の予防と治療に医学の関心が集まっていた時代には,病原微生物の駆除に関与する液性,細胞性の因子に研究…
オゼーンの方程式【Oseen equation】
- 法則の辞典
- 定常運動をしている二次元物体の周囲の流れを解析するために,ナヴィエ‐ストークスの運動方程式*の慣性項を線形化して残す(これをオゼーンの近似*…
佐々木正子 (ささき-まさこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1950- 昭和後期-平成時代の日本画家,美術研究家。昭和25年12月5日生まれ。日本画の描画技法や古典描法を研究し,日本や欧米各地で作品展や講演をお…
岩槻邦男 (いわつき-くにお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1934- 昭和後期-平成時代の植物学者。昭和9年7月15日生まれ。47年京大教授。58年東大教授となり,理学部付属植物園長。平成7年立大教授。高等植物の…
後生相
- 岩石学辞典
- (1) 堆積物および堆積岩の環境を解析する際に,堆積作用と層位学的に記録された時間に引き続いた堆積物の地下環境の歴史[Payne : 1942].(2) 堆積…
い‐そう〔ヰサウ〕【位相】
- デジタル大辞泉
- 1 解析学で、極限や連続の概念を定義できるように、抽象空間(集合)に与えられる適当な構造(部分集合)。トポロジー。2 物理学で、振動や波動な…
ポーリング
- 百科事典マイペディア
- 米国の物理化学者。オレゴン州立農業大学卒業後ミュンヘン,チューリヒ,コペンハーゲンなどの諸大学で学び,1931年カリフォルニア工科大学教授。分…
波動方程式 (はどうほうていしき) wave equation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 位置座標x,y,zと時間tに関する2階線形偏微分方程式,を波動方程式という。この方程式を満足する関数u(x,y,z,t)は速さcで進む波の性質をもつ。…
軌道論 きどうろん theory of orbit
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 軌道を決定するための天体力学の一部門。天体観測のために,その未来の位置を算出することを予報位置計算という。逆に過去の位置を算出して,その時…
光物性 ひかりぶっせい optical physics
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 電磁波である光と物質との相互作用を研究する物理学の学問分野。古来、光をレンズやプリズムに通すことや鏡に反射させることなどにより、光と物質の…
堀川清司 (ほりかわ-きよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1927- 昭和後期-平成時代の土木工学者。昭和2年8月24日生まれ。42年東大教授となる。63年埼玉大教授,平成4年同大学長。10年武蔵工大学長。海岸工学…
しっ‐とう【失透】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 元来熱力学的に不安定な状態にあるガラスがある温度で加熱されると結晶化が起こり、半透明または不透明になる現象。古いガラス管を加熱す…