ぬこーれおうこく【ヌコーレ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
とりぷらおうこく【トリプラ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
アクスム王国 (アクスムおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- エチオピア高原北部のアクスムAxum(Aksum)に都を置いた商業王国。この地にはすでに紀元前から,アラビア半島南部に住むセム語族のサバ語を話す諸族…
せれうこすおうこく【セレウコス王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
じゅくんおうこく【ジュクン王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
すうぇーでんおうこく【スウェーデン王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ザンジバル王国 ザンジバルおうこく Sultanate of Zanzibar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀に貿易で栄えた東アフリカのスルタン国(→スルタン)。イギリスの保護領として 20世紀半ばまで支配を受けた。ザンジバル島は,17世紀後半にア…
アシャンティ王国 あしゃんてぃおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現在のガーナの南西部に、18~19世紀にかけて繁栄した王国。18世紀初頭から、海岸部のイギリス、オランダの商人に奴隷を供給し、その代償として武器…
サバ王国 サバおうこく Saba'
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- サバ人の建てた南アラビアの古代国家。前8世紀にその起源を求める説が有力であるが,前5~4世紀からとみる学説もある。最初は祭政一致の体制であった…
シチリア王国 シチリアおうこく Regno di Sicilia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 11世紀末にノルマンのロジェール1世がシチリアを征服したのち,その子ロジェール2世が 1130年同島に創始した王国。 94年神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世…
ヘブライ王国 へぶらいおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ユダ王国
バッツァ王国 バッツァおうこく Vatsa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- バンサ王国ともいう。インド古代,前7~6世紀頃栄えた十六大国の一つ。ジャムナ川下流の南方地域を占め,コーサラ国の南西方面にあった。ブッダ時代…
バレンシア王国 バレンシアおうこく Kingdom of Valencia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1021~1238年スペイン東部に存在したイスラム (ムーア人) の小王国。後ウマイヤ朝の没落後,イスラム社会は 20の小王国に分裂したが,そのうちの一つ…
ケント‐おうこく(‥ワウコク)【ケント王国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ケントはKent ) 古代、グレートブリテン島の最南東部に成立した、アングロサクソン七王国の一つ。首都はカンタベリー。五世紀の中期に建国。六世紀…
マジャパヒト‐おうこく(‥ワウコク)【マジャパヒト王国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( マジャパヒトはMajapahit ) 一三世紀末から一六世紀初めにかけてジャワ中・東部を支配したヒンドゥー教王国。シンガサリ朝の一族、ラデン=ウイジャ…
アシャンティ王国【アシャンティおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 17―19世紀に西アフリカ,ガーナ中央部で栄えたアシャンティAshanti族の王国。アサンテ王国とも。17世紀末にオセイ・トゥトゥ王がアシャンティ諸国の…
スコットランド‐おうこく〔‐ワウコク〕【スコットランド王国】
- デジタル大辞泉
- スコットランドに存在した王国。843年にケネス1世によって建国されたとされ、1707年にイングランド王国と合同してグレートブリテン王国が成立するま…
ほしゅ‐おうこく〔‐ワウコク〕【保守王国】
- デジタル大辞泉
- 保守的な党派や候補者の支持層が厚い都道府県、または選挙区。多く、自由民主党への支持が強固な場合にいう。
ナポリ‐おうこく(‥ワウコク)【ナポリ王国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一二八二年アンジュー家のシャルルがシチリアを失って、南イタリア本土だけを領有することになったときに成立した王国。一四四二年シチリア王国と合…
フランク王国 フランクおうこく Frank
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 西ゲルマンの一派であるフランク族の建てた国民族大移動期にライン川右岸の地から北ガリアにかけて建てられた。メロヴィング朝の創始者クローヴィス…
ヘジャーズ王国 ヘジャーズおうこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ ヒジャーズ王国
メロエ王国 メロエおうこく Meroe
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前670ごろ〜後350ごろナイル川上流の現在のスーダンのメロエを中心に展開した黒人王国前10世紀ごろから,現在のスーダンのナパタを中心に,エジプト…
藩王国 はんおうこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イギリス統治下のインド帝国各地に散在した半独立の王侯領地。土侯国ともいう1920年代で大小合わせて563あり,面積では全インドの45%,人口では24%…
イスラエル王国 イスラエルおうこく Israel
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ソロモン王の死後,南北に分裂したヘブライ王国の北半分成立は前930年前後と考えられる。16代の諸王が続いたのち,前722年アッシリアの攻撃を受けて…
コンゴ王国 コンゴおうこく Congo
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 14〜19世紀まで現在のコンゴ(前ザイール)からアンゴラ北部にかけての地方を支配していた王国バントゥー系の言語を話すコンゴ族が建国。王国の創立…
七王国 しちおうこく Heptarchy
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イギリスの中世初期に成立した,アングロ−サクソン族の七王国の総称。「ヘプターキー」部族国家の形態をとり,6世紀半ばごろから9世紀前半にかけて…
ウォロフ王国(ウォロフおうこく) Wolof
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ジョロフ王国ともいう。西アフリカ,セネガンビア地域に居住するウォロフ人の古王国。口誦伝承によるとウォロフ人の始祖ンジャージャン・ンジャイの…
王国維(おうこくい) Wang Guowei
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1877~1927清末民国初期の史学者。浙江(せっこう)省海寧県の人。初め西洋哲学,中国の戯曲を研究。辛亥(しんがい)革命後,日本に亡命して京都に住み…
オヨ王国(オヨおうこく) Oyo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 西アフリカ,現ナイジェリア西部に13世紀頃建設されたヨルバ人の王国。オドゥドゥワを伝説的な始祖とする王国の一つ。沿岸部に来訪するヨーロッパ人…
コンゴ王国(コンゴおうこく) Congo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 14~19世紀に中部アフリカのコンゴ川の南から現在のコンゴ民主共和国,アンゴラ北部に至る地域を,マニ・コンゴと呼ばれる神聖王がコンゴ・ムバンザ…
サウジアラビア王国(サウジアラビアおうこく) al-Mamlaka al-‘Arabīya al-Su‘ūdīya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アラビア半島の過半を占める王国。クウェート亡命中のアブドゥルアジーズは1902年のリヤド奪還後,イスラームの二大聖地,メッカ,メディナを擁する…
サバ王国(サバおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒サバァ王国
ナバテア王国(ナバテアおうこく) Nabataea
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナバタイ王国ともいう。シリア南部からアラビア北西部あたりにいたアラブ系遊牧民が,隊商交易に手を染めて財をなし,ペトラを首都として建てた王国…
ナバラ王国(ナバラおうこく) Navarra
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 820頃~15129世紀前半にイベリア半島北東部に成立したバスク系の王国。当初は有力イスラーム家系と同根のアリスタ朝が支配した。王朝交替ののち,11…
藩王国(はんおうこく) Indian (Princely, Native) States
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 植民地時代のインドで,イギリスが間接支配した地域。イギリスは征服した地域の事情によっては,旧来の支配者を残し,その支配者を通じて間接支配す…
ルバ王国(ルバおうこく) Luba
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ中部,現在のコンゴ民主共和国南部のコンゴ川上流のサバンナ地域に,15世紀頃成立したルバ人を主体とする王国。鉄,銅の加工技術に長じ,塩…
ロアンゴ王国(ロアンゴおうこく) Loango
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ中部のコンゴ川右岸の大西洋沿岸部,現在のコンゴ共和国に位置した王国。14世紀頃成立し,隣接するコンゴ王国とも密接な関係を持った。王は…
アンコーレ王国 (アンコーレおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東アフリカのウガンダにあった王国。1898年にイギリスは南西ウガンダのヌコーレNkore(Nkole)王国を保護下におき,以後1914年までに近隣のブフウェ…
フラニ王国 (フラニおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 19世紀に西アフリカのナイジェリア北部一帯に領域を拡大,繁栄したイスラム神政国家。フルベ族Fulbe(フラニ族Fulani)はニジェール川やセネガル川の…
ナバテア王国 (ナバテアおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前2世紀前半にペトラを首都として,現在のヨルダン西部に成立したナバテアNabatea人(ギリシア語でナバタイオイNabataioi,アラム語でナバトゥNabatu…
バスト王国 (バストおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 19世紀に南アフリカの現在のレソトにあったソトSotho(バストBasuto)族の小王国。ソト族の祖先は18世紀にドラケンスバーグ山脈を越えて南下したヌグ…
ユダ王国 (ユダおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代イスラエル人の王国。前1000年ころ,イスラエル王国初代の王サウルがフィリステア人(ペリシテ人)と戦って敗死すると,フィリステア人の国に亡…
あさんておうこく【アサンテ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
えとるりあおうこく【エトルリア王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
アフマドナガル王国 アフマドナガルおうこく Ahmadnagar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド西部にあったムスリム王国 (1489~1636) 。ニザーム・シャーヒー王国 Nizām Shāhīともいう。バフマニー朝の末期,1489年に支配下のダウラター…
王国維 おうこくい Wang Guo-wei
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒3(1877).12.3.[没]1927.6.2. 北京中国,清末~民国の歴史家,文学者。浙江省海寧県の人。字,静安。号,観堂。光緒 24 (1898) 年上海に出て…
イーストアングリア王国 イーストアングリアおうこく Kingdom of East Anglia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス,アングロ・サクソン時代の七王国の一つ。7世紀初めのレドワルド王のとき一時強大であったが,ノーサンブリア,マーシアなどに押えられて不…
カーカティーヤ王国 カーカティーヤおうこく Kākatīya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南インドのアーンドラ地方を支配した王国。ヒンドゥー王朝で,都はワランガル。 11世紀からカルヤーナのチャールキヤ朝に従属し,王国の衰亡に伴って…
ガッサーン王国 ガッサーンおうこく Ghassān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アラブの一部族ガッサーン族が,3世紀にシリア南部に移住し,やがてダマスカスの南東に建てた王国。その最盛期はハーリス2世 (在位 529~569) のと…
カラチュリ王国 カラチュリおうこく Kalachuri
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 6~12世紀,インド西部と中央部を支配した王国。6世紀後半に勢力をもち,グジャラートとマールワの一部を支配。次いでナルマダー河口をも征服。6世紀…