「代数学」の検索結果

10,000件以上


学(學) xué [漢字表級]1 [総画数]8

中日辞典 第3版
1 [動]1 学ぶ.習う.見習う.学習する.~文化/読み書きを習う.~技术/技術を習う.跟他~英语…

がく【学】

改訂新版 世界大百科事典

まなび【学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「まなぶ(学)」の連用形の名詞化 )① まね。[初出の実例]「御まなびをたがはず申ける也」(出典:平治物語(1220頃か)上)② まねご…

小学館 和西辞典
学がある|(学識がある) saber mucho, (教養がある) ser culto[ta], ser una persona instruida学がない|(教養がない) ser inculto[ta]少年老…

がく 学

小学館 和伊中辞典 2版
1 (学問)stu̱dio(男)[複-i] ¶学を修める|studiare 2 (教養,知識) ¶学のある|e̱ssere colto [erudito/istruito] ¶なんて学のない…

がく【学】

デジタル大辞泉
1 学ぶこと。学問。「学にいそしむ」2 学識。知識。「学がある」[類語]教養・学問・知識・学術・学芸・学理・科学・サイエンス・学知

学 がく

日中辞典 第3版
学问xuéwen,学习xuéxí.~学に志す|志于学.~学がある|有学问.~学に励む|努力学习.

C. シュバレー Claude Chevalley

20世紀西洋人名事典
1909.2.11 - 1984 フランスの数学者。 元・パリ大学教授。 ヨハネスバーグ生まれ。 プリンストン高等研究所所員などを経て、1955年パリ大学教授と…

中村六三郎 (なかむら-ろくさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1841-1907 幕末-明治時代の武士,教育者。天保(てんぽう)12年2月生まれ。長崎の海軍伝習所でまなび,長崎奉行管下の遊撃隊砲隊指令となる。維新後は…

がく【学〔學〕】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]ガク(呉) [訓]まなぶ[学習漢字]1年1 まなぶ。「学園・学校・学習/苦学・見学・独学・晩学・勉学・留学」2 学問。「学術・学派/科学…

がく【学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① まなぶこと。教えを受けること。また、勉強して得た知識。学問。[初出の実例]「冝下随二性分一皆令上レ就レ学」(出典:続日本紀‐養老二…

gáku1, がく, 学

現代日葡辞典
【E.】1 [学ぶこと] O estudo;a aprendizagem.~ o osameru|学を修める∥Cultivar ~ [Instruir-se].[S/同]Gakúmon(+).2 [知識] A er…

カントル(Georg Cantor) かんとる Georg Cantor (1845―1918)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの哲学的数学者。デンマーク系ユダヤ人の子で、ロシア生まれであるが、11歳以降ドイツに移住。ハレ大学教授。デーデキントとともに集合論の創…

レコード(Robert Recorde) れこーど Robert Recorde (1510―1558)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの数学者。オックスフォード大学卒業後、1545年ケンブリッジ大学で医学博士号を取得。開業医や造幣局検査官などをしながら数学入門書を著し…

こう‐ぞう(‥ザウ)【構造・搆造】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 種々の材料を用い、組み立てて作ること。また、その作り方や部分部分の作られ方。つくり。くみたて。[初出の実例]「撰二勝地一所二構造…

フレデリック・カール・M. シュテルマー Fredrik Carl Mülertz Störmer

20世紀西洋人名事典
1874.9.3 - 1957.8.13 ノルウェーの数学者,地球物理学者。 元・オスロ大学教授。 セイアン生まれ。 薬学者の父を持つ。高校時代数学に興味を持ち、…

線形 (せんけい) linear

改訂新版 世界大百科事典
システムで入力x1に対する出力がy1,入力x2に対する出力がy2ならば,入力x1+x2に対する出力がy1+y2になるとき,そのシステムの入出力関係は線形で…

林鶴一 はやしつるいち (1873―1935)

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学者。徳島市に生まれる。徳島中学、京都の第三高等中学を経て、1897年(明治30)東京帝国大学理科大学数学科を卒業した。京都帝国大学理工科大学…

ベイユ Weil, André

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1906.5.6. パリ[没]1998.8.6. ニュージャージー,プリンストンフランスの数学者。思想家 S.ベイユの兄。エコール・ノルマル・シュペリュール (高…

高木貞治 たかぎていじ (1875―1960)

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学者。岐阜県大野郡数屋(かずや)村(現、本巣(もとす)市)の生まれ。岐阜県尋常中学校、京都の第三高等中学校を経て、1894年(明治27)東京の帝国…

李治 りち Li Zhi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]明昌2(1191)[没]至元16(1279)中国,金末元初の数学者。李冶 (りや) とも書く。真定欒城 (らんじょう。河北省) の人。字は仁卿,号は敬斎。金,正…

ガウス Gauss, Carl Friedrich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1777.4.30. ブラウンシュワイク[没]1855.2.23. ゲッティンゲンドイツの数学者。アルキメデス,アイザック・ニュートンと並び称される学者で,近…

園正造 そのまさぞう (1886―1969)

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学者。京都市の生まれ。1910年(明治43)京都帝国大学理工科大学を卒業、第三高等学校講師を経て、母校の助教授に迎えられ、1921年(大正10)同大…

行列【ぎょうれつ】

百科事典マイペディア
マトリクスとも。m×n個の数a(/i)(/j)(i=1,2,…,m,j=1,2,…,n)をm行n列に並べた(式1)をm行n列または(m,n)型の行列という。Aを単に…

藤沢利喜太郎 (ふじさわりきたろう) 生没年:1861-1933(文久1-昭和8)

改訂新版 世界大百科事典
数学者。新潟市に生まれる。1877年東京大学理学部数学物理学星学科に入学し,82年卒業。83年イギリスからドイツに留学,ベルリン大学でK.ワイヤーシ…

ラフォルグ Lafforgue, Laurent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1966.11.6. アントニーフランスの数学者。1990年にエコール・ノルマル・シュペリュールを卒業し,1994年にパリ大学で博士号を取得。2001年にフラ…

朱世傑 (しゅせいけつ) Zhū Shì jié

改訂新版 世界大百科事典
中国,元代初期,13世紀の後半活躍した数学者。生没年不明。字は漢卿,号は松庭。燕山(北京)の人。20余年にわたり各地をまわり,最後には当時商工…

ヒルベルト ひるべると David Hilbert (1862―1943)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの数学者。ケーニヒスベルク(現、ロシア領カリーニングラード)に生まれ、1880~1884年ケーニヒスベルク大学に学んだ。同大学での友人にミン…

代数的に独立 だいすうてきにどくりつ algebraically independent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
体 K の拡大体を K' ,K の元を係数にもつ K' の元 u1,u2,…,un の多項式 a0(u),a1(u),…,am(u) を係数として,K' の元 x に関する多項式 f(x)=…

公理【こうり】

百科事典マイペディア
古くはユークリッドの《幾何学原本》の初めにある〈共通概念〉(1.同じものに等しいものは互いに等しい,2.等しいものに等しいものを加えたものは互…

空間(数学)【くうかん】

百科事典マイペディア
初等幾何学では立体的な広がりを意味し,ふつうは三次元のユークリッド空間をいうが,直線を一次元空間,平面を二次元空間ともいう。しかし解析幾何…

算木(数学)【さんぎ】

百科事典マイペディア
中国で発明された計算器具。断面が正四角形の棒で,赤黒2色あり,赤は正数または加法,黒は負数または減法を表す。縦または横に向けて並べて,1〜…

位相 いそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学と物理学の二義がある。(1)数学用語 集合の点の間の遠近を表すのに、距離や近傍(きんぼう)などを用いるが、問題に応じてこれらの概念が定義され…

Bóol・e・an álgebra /búːliən/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《数学・論理学》ブール代数.[英国の数学者の名から]

線 (せん) line

改訂新版 世界大百科事典
線は数学における基礎的な概念であるが,通常は,線の定義は与えられず,平面上または空間内に描かれた細長い一続きの図形,あるいは点が動いてでき…

チェビシェフ Pafnutii L'vovich Chebyshev 生没年:1821-94

改訂新版 世界大百科事典
ロシアの数学者。ペテルブルグ大学教授。1841年モスクワ大学を卒業。43年以後,多重積分,テーラー級数など解析学における研究成果を発表した。47年…

トポロジー topology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 位相数学,位相幾何学ともいう。位相数学は初め,幾何学的図形の連結性の研究を目的として生れたが,20世紀に入り,近さ,極限の考えを一般化し…

複素数 (ふくそすう) complex number

改訂新版 世界大百科事典
平方して-1になる数iを虚数単位といい,iを用いてa+bi(a,bは実数)と表される数を複素数という。複素数a+biとa′+b′iは,a=a′,b=b′のときに…

こうとう‐すうがく(カウトウ‥)【高等数学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧制中学校の数学の程度を超える数学の総称。高等代数、微分、積分、解析幾何、抽象代数、関数論など。[初出の実例]「此時間は私がまだ大…

小平邦彦 (こだいらくにひこ) 生没年:1915-97(大正4-平成9)

改訂新版 世界大百科事典
数学者。東京市に生まれる。父は農林次官の小平権一。1938年東京帝国大学数学科卒業。41年には同大物理学科も卒業する。東京文理大学助教授を経て44…

クレプシュ くれぷしゅ Rudolf Friedrich Alfred Clebsch (1833―1872)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの数学者。ケーニヒスベルクに生まれる。17歳で同地の大学に入り、数理物理、とくに光学、流体力学を研究、1854年に学位を得た。その後ベルリ…

解析幾何学 (かいせききかがく) analytical geometry

改訂新版 世界大百科事典
幾何学は平面および空間における図形の性質を考察するが,この取扱いに二つの方法がある。一つはユークリッドによる古典的方法で,公理や公準と呼ば…

えんしゅう【演習】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔継続的で規則正しい〕practice;〔反復して行う〕exercises, (a) drill射撃の演習rifle practice英作文演習exercises in English composition予行…

ネーター Amalie Emmy Noether 生没年:1882-1935

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの数学者。エルランゲンでM.ネーターの子として生まれた。当時大学では女性差別があり,初めエルランゲン大学で数学と語学の聴講生になり,190…

クロネッカー(Leopold Kronecker) くろねっかー Leopold Kronecker (1823―1891)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの数学者。シュレージエン地方リーグニッツの富裕な教養ある実業家を父として生まれ、初めは家庭教師について古典語や哲学を学び、学校では早…

だいすうてきへいたい【代数的閉体】

改訂新版 世界大百科事典

非結合的代数 ひけつごうてきだいすう non-associative algebra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
普通の加法は,(a+b)+c=a+(b+c) という結合法則を満たしている。また普通の乗法は,(ab)c=a(bc) という結合法則を満たしている。一般に,加法…

菊池大麓

朝日日本歴史人物事典
没年:大正6.8.19(1917) 生年:安政2.1.29(1855.3.17) 明治時代の数学者,教育行政家。江戸の津山藩邸に箕作阮甫の養子秋坪の次男として生まれる。の…

A. ヴェイユ André Weil

20世紀西洋人名事典
1906.5.6 - フランスの数学者。 ストラスブール大学教授,プリンストン高等研究所数学部門教授。 パリ生まれ。 別名ニコラ・ブルバギ。 1928年パリ…

代数的拡大体 だいすうてきかくだいたい algebraic extension field

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
体 Kの拡大体 K′のすべての元が,Kに関する代数的元であれば,K′は Kの代数的拡大体あるいは単に Kの代数的拡大といわれる。

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android