改訂新版 世界大百科事典 「ベイユ」の意味・わかりやすい解説
ベイユ
Simone Weil
生没年:1909-43
フランスの実存的思想家。ユダヤ系の医師を父にパリに生まれ,エコール・ノルマル・シュペリウールを卒業後,ル・ピュイ市の高等中学校哲学教師となる。ここでサンディカリストと交わって労働組合運動を支援した。34年12月から翌年7月までアルストムとルノーの工場で現場の生活を体験し,彼女自身の激しい頭痛と不眠がこれに合わさって〈人間の悲惨〉をなめつくしたという。その後再び教師生活にもどったが,スペイン内戦のさい人民戦線派義勇軍に応募した。38年ソレムの修道院で〈苦しみのうちに神の愛を愛するキリスト受難の思想〉を深く体験したという(《ペラン神父への別れの手紙》)。40年ドイツ軍によるパリ陥落後マルセイユに行ってペラン神父を知り,農民哲学者として知られたティボンGustave Thibonとも交わった。42年アメリカに亡命し,その後ド・ゴールのひきいる自由フランス軍に加わるべくロンドンに渡ったが,過労に倒れて客死した。ベイユは,資本主義のみならず社会主義にも食い込んで国家をも労働組合をも支配する官僚主義を〈党派〉〈太った動物〉と呼んで批判し,身をもってその罪悪を味わったのであるが,苦難のなかで〈恩寵の重力〉と〈待ち望み〉を学んで,霊魂の普遍的共同体を求めつつ歩いた。G.マルセルは彼女を〈絶対的なものの証人〉と呼んで実存思想家のひとりに数えている。主著として《重力と恩寵》(1947),《超自然的認識》(1950),《神を待ち望む》(1950)などがあり,邦訳も多くなされている。なお,数学者アンドレ・ベイユはその兄。
執筆者:泉 治典
ベイユ
André Weil
生没年:1906-98
フランスの数学者。パリに生まれ,1925年にエコール・ノルマル・シュペリウールを卒業したが,就職は幸運といえず,最初の定職は30年から2年間のインドのアリーガルのムスリム大学の教職であった。32年にフランスへ帰り,マルセイユ大学に1年間いて,ストラスブール大学へ移った。40年のドイツ軍による占領と彼自身ユダヤ系ということにより,41年にアメリカへ亡命したため,その後数年間定職なしであった。やがてブラジルのサン・パウロ大学に職を得,48年にシカゴ大学,58年にはプリンストン高等研究所へ移った。数学研究の対象は多様であるが,そのうち中心的なものは,代数幾何学の再構成と代数幾何学を応用した整数論の研究である。また,ブールバキの名で知られる研究者グループの初期(1934-56)における中心人物であった。ブールバキの《数学原論》の〈歴史覚書〉のうち,位相と微積分に関する部分はベイユが執筆したと伝えられる。72年以後は数学史についての研究が多い。
執筆者:永田 雅宜
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報