たかさご‐ご【高砂語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 台湾の高砂族によって話される諸言語の総称。マライ‐ポリネシア語族インドネシア語派に属する。
けんぽう‐がく〔ケンパフ‐〕【憲法学】
- デジタル大辞泉
- 憲法の解釈や適用および憲法上の諸現象を研究する学問。→国法学
とう‐ぶつ〔タウ‐〕【唐物】
- デジタル大辞泉
- 中国、その他の諸外国から渡来した品物。舶来品。からもの。とうもつ。
ちえ‐もんじゅ〔チヱ‐〕【智慧文殊】
- デジタル大辞泉
- 《諸尊の中で智慧が最も秀でているところから》文殊菩薩のこと。
ちから‐しば【力柴】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「なぎ(梛)」の異名。また、その葉の異称。〔大和本草諸品図(1715)〕
гойде́льск|ий
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形3]ゲール族[語]の;ゴイデリック諸語の‐гойде́льские языки́|ゲール(諸)語
形而上学(アリストテレスの著述) けいじじょうがく Metaphysica
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アリストテレスの著述。アリストテレス自身の呼び名では「知恵」(ソフィアー)、「神学」(テオロギケー)、「第一哲学」(ヘー・プローテー・フィ…
かわざらえ‐みょうがきん〔かはざらへミヤウガキン〕【川×浚え冥加金】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、大坂の諸河川の川浚えを行う経費として、大坂三郷に課した税金。
はん‐せい【藩制】
- デジタル大辞泉
- 1 封建時代、地方に藩を置いて国を治める制度。2 藩内における諸制度。
とうよう‐おんがく〔トウヤウ‐〕【東洋音楽】
- デジタル大辞泉
- 日本・中国・東南アジア・インド・中央アジア・西アジアなど、東洋諸民族の間に行われる音楽の総称。
なさけ‐がお〔‐がほ〕【情け顔】
- デジタル大辞泉
- 情けがありそうな顔つき。「夕霧が―、半太夫が美しさ」〈浮・諸艶大鑑・八〉
がん‐そ【巖阻・岩岨】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 岩などがごつごつしたけわしい場所。けわしい山路や岩山。〔蜀志‐諸葛亮伝〕
胥吏 しょり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 庶民の資格で官の政治に協力する人。旧中国では衙門(がもん)(官庁)の下層に勤務する吏員で、吏胥、書吏、吏人、また単に吏ともよばれる。起源は漢…
合宿 (がっしゅく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 合宿の意味を少し広げて考えると,若者宿や娘宿の慣習,寄宿舎や寮,あるいは塾の伝統なども含まれることになろうが,今日〈合宿〉といえば,訓練,…
牙行 (がこう) yá háng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国で古代から存在する仲買業者の総称。行は今日の商社に当たる。一般に商人を伝統的に3区分して,商(客商=貿易・外地出稼ぎ商),賈(こ)(坐賈…
こくさい‐けいさつぐん【国際警察軍】
- デジタル大辞泉
- 1 海賊行為・奴隷売買・ハイジャックなどの国際法上の犯罪を防止するために諸国家が協力して組織する警察軍。2 国連憲章に基づき、国際社会の利益…
儀軌【ぎき】
- 百科事典マイペディア
- 秘密儀軌,供養法とも。密教で諸仏,諸菩薩,諸尊の造像,念誦(ねんじゅ),供養等に関するすべての方法,規則,またはそれを記した典籍。密教では師…
かん‐げき【感激】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物事に深く感じてふるいたつこと。心に強く感じること。感奮。また、非常に有難く思い感謝すること。[初出の実例]「専諸荊卿が感激せし、…
法度 はっと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 法制史にみえるもので,法令を意味する。戦国時代の分国法において,法典名として,「式目」「壁書」などと並んで用いられた。『相良氏法度』『甲州…
たか‐わり【高割(り)】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代の村で、石高に応じて年貢・諸役や村入用などを割り当てること。
はい‐せせり〔はひ‐〕【灰×挵り】
- デジタル大辞泉
- 火箸などで灰をもてあそぶこと。灰いじり。「火箸を取り、―して」〈浮・諸艶大鑑・三〉
ぬい‐し(ぬひ‥)【縫師】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 縫い物または刺繍(ししゅう)を業とする人。縫物師。〔庭訓往来諸抄大成扶翼(1774)〕
gýpsy mòth
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 1 《昆虫》マイマイガ.2 民主党に同調して票を入れる北部諸州出身の共和党議員.
身分制国家 (みぶんせいこっか) Ständestaat[ドイツ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中世後期,ヨーロッパ各地に成立した国家形態で,特権をもつ諸身分(等族Stände,états)が,身分制議会を通じて,君主の権力行使を制約している点に…
高知[市]【こうち】
- 百科事典マイペディア
- 高知県中部,土佐湾に面する市。1889年市制。県庁所在地。高知平野と浦戸湾を含み,中心市街は鏡川の三角州に発達,土讃線,土佐電鉄線,高知自動車…
***ad・mi・nis・tra・ción, [ađ.mi.nis.tra.θjón /-.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 管理[運営](部門);経営.administración de bienes|財産の管理.administración de empresas|企業経営.consejo de admi…
regulatory
- 英和 用語・用例辞典
- (形)規制上の 法規制の 規制当局の 監督当局の 取り締まるregulatoryの関連語句financial regulatory authorities金融監督当局liberalized regulator…
セルゲイ トカレフ
- 20世紀西洋人名事典
- 1899 - 1985 ソ連の民族学者。 元・モスクワ大学教授,元・ソ連科学アカデミー民族学研究所研究部長。 1939年からモスクワ大学教授を’73年まで務め…
テオフィルス Theophilus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 『諸芸提要』 De diversis artibus (1110~40頃) の著者として有名な,12世紀ベネディクト派のドイツ修道士。現在パデルボン大聖堂宝物庫にある携帯…
教育的人間学 きょういくてきにんげんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 教育の本質を把握するのに,従来の学問体系をこえて,広く生物学,心理学,人文諸科学,社会諸科学などを統合し,人間の発達や形成の観点から総合的…
利益管理
- 流通用語辞典
- 企業の目標は利潤の追求にあり、そのために計画的に収支を管理していくことをいう。利益とは、売上高から製造原価(あるいは仕入原価)および販売に…
うり‐だか【売高】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 売った品の数量。また、売り上げた金額。[初出の実例]「千軒幟は初日より十日が間の売高(ウリタカ)をかく」(出典:戯場楽屋図会(1800)…
大和本草 やまとほんぞう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸中期,貝原益軒の本草書1709年刊。本文16巻,付録2巻,諸品図2巻。日本・海外の産物および諸書からとった動・植・鉱物の1362種につき,水類・…
официа́льн|ый [アフィツィアーリヌイ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [アフィツィアーリヌイ]短-лен, -льна[形1]〔official〕①((長尾))公的な,官公による,公的機関を代表する,公文書の//официа́льный докуме́н…
スリ・ジャヤワルダナプラ・コーッテ Sri Jayawardenepura Kotte
- 改訂新版 世界大百科事典
- スリランカの前首都コロンボの南東部に隣接する新首都。人口12万(2001)。ポルトガルの植民地になる直前の14~16世紀に,シンハラ王国の首都であっ…
こう・する〔カウする〕【校する】
- デジタル大辞泉
- [動サ変][文]かう・す[サ変]《比べて考える意》校合きょうごうする。「諸本を―・して定本を作る」
し‐みん【私民】
- デジタル大辞泉
- 大化の改新以前、諸豪族に隷属した人民。改新後は朝廷に属する公民となった。
し‐うんどう【視運動】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 地球上から見た天球上での諸天体の見かけの運動。順行、逆行、留(りゅう)など。
colorismo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(諸芸術において)色彩効果を重視する主義[運動];色彩効果 ~ pittorico|絵画上の色彩重視主義.
黄帝 こうてい Huang-di
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の伝説上の帝王。三皇五帝の一人。姓は公孫,名は軒轅 (けんえん) 。中国古代の諸王朝や諸侯などの諸姓はすべて黄帝より出たものとされており,…
せんよう‐もん(センヤウ‥)【宣陽門】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安京内裏の内郭東面の正門。外郭の建春門と相対し、門内は温明殿に通ずる。東陣、左兵衛陣、枇杷陣(びわのじん)ともいう。東閤門。[初出の実例]「…
せいじん 聖人
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 〘キリ〙santo(男)[(女)-a] ¶諸聖人祭|(万聖節)(Festa(女) di) Ognissanti(男)(◆11月1日) ¶諸聖人の通功|la Comunione dei Santi 2 (哲人,…
御用商人 ごようしょうにん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 用聞き,用達 (ようたし) ,出入り商人ともいう。江戸時代,幕府や諸藩に出入りした用達商人。蔵元,掛屋,札差 (ふださし) などはその典型的な例。…
かくし‐よこめ【隠横目】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 戦国・江戸時代の職名。家中諸士の言行、諸役人の勤務状況、農民の動静などについて、ひそかに探った役人。特定の事柄を探索するため、臨…
おおさか‐じょうだい(おほさかジャウダイ)【大坂城代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名。元和五年(一六一九)内藤信正が伏見城番から職を転じたのがはじめで、大坂城に駐在して城下諸役人を統率し、大坂城守護…
るす‐い〔‐ゐ〕【留守居】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 「留守1」に同じ。「頼まれて留守居する」2 江戸幕府の職名。老中の支配下にあって、大奥の取り締まり、奥向き女中の諸門の出入り、…
お‐てつだい(‥てつだひ)【御手伝】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 「てつだい(手伝)」を敬い、あるいは、丁寧にいう語。[初出の実例]「上杉が非力ななりで御手伝又大石にこまる弾正…
インド省 インドしょう India Office
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスのインド植民地統治のため設置された官庁。 1858年イギリス国王の直接統治が開始されると,行政部門の一つとして発足した。インド担当国務大…
国場 幸太郎 コクバ コウタロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の実業家 国場組社長;沖縄県商工会議所連合会長;那覇商工会議所会頭。 生年明治33(1900)年12月19日 没年昭和63(1988)年8月2日 出生地沖縄県…
陋規 ろうき lou gui
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国において官員や胥吏 (しょり) らの間で行われていた非公式な収入。広義には,公務にたずさわる者が職務を行うのに関して,法律で定められた給与…